難波天王寺、聖徳が造る
現存最古の九州年号群史料である『二中歴』年代歴ですが、その九州年号の下に記された細注の記事、特に仏教関連記事が九州王朝下のものであるとする論文「九州王朝仏教史の研究−経典受容記事の史料批判」(『古代に真実を求めて』第三集、2000年)を発表したことがあります。
その細注の中で、倭京二年(619年)「難波天王寺聖徳造」という記事の難波について、「年代歴に見える『難波天王寺』を、九州の難波とする可能性も捨て難い。この点、今後の課題として保留しておきたい。」(139頁)と態度を保留していたのですが、この問題について解決を見ました。
結論から言えば、この難波は摂津の難波と考えざるを得ません。なぜなら、同じ『二中歴』年代歴の「白鳳」の細注に「観世音寺東院造」とあり、「筑紫観世音寺」ではなく、単に「観世音寺」とだけしかないことは、この記事が筑紫で成立したからで、筑紫の読者に対してその場所を殊更に記す必要が無かったと考えられます。それに対し、天王寺には「難波天王寺」と、その場所が難波であると記す必要があったということは、この天王寺は筑紫ではないことを示します。もし筑紫にあったのであれば、筑紫で成立した細注に単に「天王寺」と記せば、読者にはわかるはずですから。したがって、「難波」とわざわざ表記したのは、筑紫ではなく、遠く摂津の難波にある天王寺であることを説明する必要があったと考えるべきなのです。
こうした史料事実の示す論理性から、この難波天王寺は摂津難波の天王寺と理解するよう、細注筆者は読者に要求していることが明かとなったのです。そうすると、この難波天王寺は九州王朝の聖徳と呼ばれる人物が建立したことになりますが、この倭京二年(619年)が九州王朝天子・多利思北孤の晩年に当たることから、聖徳とは皇太子の利歌弥多弗利であった可能性が大きいように思います。そして、この聖徳・利歌弥多弗利の活躍記事が、『日本書紀』の「聖徳太子」記事として盗用されたのではないでしょうか。
更にもう一つ、重要な問題があります。それは摂津難波に九州王朝が天王寺を建立したのであれば、当時、摂津難波は九州王朝の直轄支配領域であったことになります。だからこそ、九州年号の白雉元年(652年)に九州王朝は副都として前期難波宮を建設することができたと思われるのです。
それでは、九州王朝はいつ頃摂津難波を支配領域としたのでしょうか。このテーマについては別に論じたいと思います。
参考
九州王朝への一切経伝来 ーー『二中歴』一切経伝来記事の考察(古田史学会報12号)へ
善光寺如来と聖徳太子の往復書簡ー九州年号の秘密ー (古田史学会報58号)へ