正木さんからのメール「始哭」仮説
前話で謎の九州年号「始哭」を取り上げたところ、早速、正木裕さん(古田史学の会会員)からメールが届きました。「始哭」を葬送の儀式とする仮説です。なかなか面白い解釈であり、さすがは正木さん、と思いました。
このように古田学派の研究者の間で瞬時に活発な刺激的な意見交換ができることは、良き学風であり、インターネット時代にふさわしいものです。もちろん、 関西例会では批判や反論など激しい応酬が交わされることも少なくありませんが、これもまた古田学派ならではの学問的態度、学風です。それでも二次会では一 杯飲みながら和やかに歓談するというのも、関西例会の楽しみです。
正木さんのご了承を得て、そのメールを紹介します。
古賀様、各位
最新のブログにある「始哭」ですが、中国では漢代から儒教の影響下「哭礼」の儀式が広がりました。
「中国の葬礼で、墓前や葬式で大声をあげてな くこと。哭礼。諸侯が亡くなった場合は異姓ならば城外でその国に向かって、同姓ならば宗廟で、同宗ならば祖廟で、同族ならば父の廟で哭礼を行う。魯の場 合、同姓の姫姓諸侯ならば文王の廟、同宗の?・凡・蒋・茅・胙・祭の場合は周公の廟で行う。」(『春秋戦国辞典』)
また、泣き終わるのは「卒哭」といい、今も100日の儀式として日本でも続いています。(仏教上の儀式)
「卒哭忌(そっこうor[く]き)は百ヶ日のことで、哭(な)き卒(お)さめの忌という意味である。」
「始哭」は端政元年(589)と並行している年号ですが(「始大」は字形から「始哭」の変形と考えるべきか)、この年高良玉垂命が三瀦で亡くなったことは古賀さんの指摘するとおり(太宰管内志)です。
「卒哭」があるなら「始哭」もあってしかるべきかと・・すなわち端政元年(589)に高良玉垂命の崩御を痛んで、後を継いだ多利思北孤がその葬儀と「哭 礼」をとりおこなった(「哭」を「始」めた)、これが多利思北孤関連の事跡として「法興」とセットで伝承したとは考えられないでしょうか。短期間で終わっ ているのも哭礼は100日で終わり(卒哭)、せいぜい1〜2年間の事跡と考えれば不思議はないのでは。
このあたりの年に百済から法師が大挙来朝しているのも高良玉垂命の祈願や法要のためとすれば自然に解釈できます。
以上「始哭」は高良玉垂命崩御に伴い多利思北孤が哭礼を始めた事にちなむもので、年号というより「始哭の年」という意味なのではないかという仮説を提起させていただきます。どうでしょうか。
正木拝