2012年02月24日一覧

第388話 2012/02/24

鈴鹿峠と「壬申の乱」

 先日、仕事で伊賀上野までドライブしました。京都南インターから新名神の信楽インターで降りるルートを採るつもりでしたが、カーナビの推奨ルートが京都南インターから新名神で亀山まで行き、そこから東名阪国道で伊賀上野まで戻るという、何とも遠回りを指示したものですから、そちらの方が早いのだろうと思い、結局、一日で鈴鹿山脈を2往復計4回越えることとなりました。
 これはこれで良い経験となりましたが、その時、脳裏をよぎったのが「壬申の乱」の天武の吉野からの脱出ルートでした。ご存じのように、『日本書紀』は天武紀前半の第二八巻まるまる一巻を「壬申の乱」の記述にあてています。日時や場所など他の巻とは比較にならないほどの詳細な記述がなされていることから、『日本書紀』に基づいて多くの歴史家や小説家が壬申の乱をテーマに論文や小説を書いています。
 他方、古田先生は壬申の乱については永く本に書いたり、講演で触れたりはされませんでした。ある時、古田先生にその理由をおたずねしたところ、「『日本書紀』の壬申の乱の記述は詳しすぎます。これは逆に怪しく信用できません。このような記述に基づいて論文を書いたり話したりすることは、学問的に危険です。」と答えられました。このときの先生の慎重な態度を見て、「さすがは古田先生だ。歴史研究者、とりわけ古田学派はかくあらねばならない」と、深く感銘 を受けたものでした。
 こうした古田先生の歴史家としての直感がやはり正しかったことが明らかになりました。それは、馬の研究家である三森堯司さんの論文「馬から見た壬申の乱 -騎兵の体験から『壬申紀』への疑問-」(『東アジアの古代文化』18号、1979年)によってでした。
 三森さんは『日本書紀』壬申の乱での天武らによる乗馬による踏破行程が、古代馬のみならず品種改良された強靱な現代馬でも不可能であることを、馬の専門家の視点から明らかにされたのです。すなわち、『日本書紀』に記された壬申の乱は虚構だったのです。この三森論文により、それまでのすべての壬申の乱の研究や小説は吹き飛んでしまったのでした。もちろん、大和朝廷一元史観の学者のほとんどは、この三森論文のインパクト(学問的提起)に未だ気づいていないか のようです。
 その後、古田先生が九州王朝説・多元史観に基づいて、名著『壬申大乱』(東洋書林、2001年刊)を著されたのはご存じの通りです。舗装された道路を自動車での鈴鹿越えを繰り返しながら、『日本書紀』の「壬申の乱」が虚構であることを改めて実感した一日でした。