2016年02月07日一覧

第1135話 2016/02/07

大善寺の十二弁菊花紋の御神像

「洛中洛外日記」1130話で肥沼孝治さんの「十二弁菊花紋」研究を紹介したところ、鳥栖市のTさんから久留米市大善寺にも十二弁菊花紋を持つ祠があることをお知らせいただきました。メールで送信していただいた写真には確かに石の祠に十二弁菊花紋があり、御神像が安置されていました。
 そこで、久留米市の研究者で威光理神や筑後国府のことをお調べいただいた犬塚幹夫さんにその祠のことをお伝えし、調査協力をお願いしたところ、早速次のメールが届きました。
 なんと十二弁菊花紋の祠の神様は女性の恵比寿様とのこと。恵比寿様といえば男性と思いこんでいたのですが、これには驚きました。ちなみに、筑後地方には恵比寿信仰が濃密に残っており、その淵源は九州王朝や高良大社とも関係がありそうです。楽しみな研究テーマがまた一つ増えました。当情報をお知らせいただいたTさんと犬塚さんに感謝いたします。
 以下、犬塚さんのメールをご了解の上、転載します。

古賀達也様
十二弁菊花の祠について

 先だっては、貴重なお話を聞かせていただき大変刺激になりました。ありがとうございました。
 さて、遅くなりましたが、十二弁菊花の祠について現在までに判明したことをお知らせします。

1  現地調査
 祠は西鉄大善寺駅の近く、明正寺という浄土真宗のお寺の脇にあります。祠自体にご祭神の情報がなかったため、お寺の方に聞いてみたところ、ご祭神は恵比須様であること、毎年七月下旬に町内の子どもが集まってお祭りをすること、祠がいつの時代からあるのかはわからないことなどを聞かせていただきました。

2  文献調査
 この祠と神像について、「久留米市史第5巻」では、「大善寺町には、明正寺前の祠にも木彫の恵比須(女形)が祭られている」とあり、ご祭神は恵比須様の女神であることがわかります。
 また、加藤栄「史料とはなし 鄕土大善寺」では、「恵比須さん 明正寺の道端にある町祠。明治初年からの木像がある。」とあるます。明治になって木像が補修されたのでしょうか。
 坂田健一「恵比須の中の筑後」で、次のように述べています。
 「恵比寿を単体で祭祀する場合、抱鯛型通相の神像がほとんどであるが、時に女神だけの事例もある。」として、久留米市大善寺にある二例の女神だけの恵比寿神像について説明しています。
 一つは、大善寺藤吉の称名院前の石祠にある神像で、「筑後秘鑑」によれば日本最初の市蛭子ということです。現地で確認したところ、神紋は「十二弁の菊花紋」ではなく「三つ蔓柏」でした。
 もう一つが大善寺宮本の恵比寿像です。坂田氏はこれについて、「石祠は大型の入母屋平入りの堂々たる構えで破風面に十二花弁の菊花が彫り出されているのが特徴的で珍しかった。『享和元年(一八〇一)酉年十月吉馬焉』の銘の外に、『上野町願主 江口吉右衛門』や庄屋の江口小右衛門、別当の田川儀七などの刻銘がある。
 内部の神像は高さ約二五センチほどの木彫で、頭頂部分が欠失しているが、明らかに垂髪の女神像である。目は線状に彫りくぼめ、鼻は三角形の小さな突起をつくり、両手を膝上に組んで何かを捧げている態様であるが、詳細は不明。小袖・袿・長袴姿を着た平安期の正装女性を感じさせるが、着衣の袖が左右に大きく張り出し、全体の形が三角形を呈しているのが出色である。
 神像の周囲に素焼きの恵比須・大黒像が置かれていて、この女神像が恵比須として祭祀されていることは明らかである。」としていますが、十二弁の菊花紋が使用されている理由などについては特に触れていません。

3  御廟塚
 大善寺町から約2キロメートル離れた三潴町高三潴にある高良玉垂命の墓と伝えられる御廟塚に祠がありますが、「三潴町文化財探訪」に「正面鳥居の前に小さな石祠がある。恵比須神の石祠である。」とされています。
 また、坂田氏の「恵比須の中の筑後」では、「三潴町の恵比須  塚崎の高良廟の境内に石祠がある。もとは古い石祠だったと思われるが、現在の祠は奥壁の一枚を保存して再建したものと推測される。この奥壁は平石の中央を彫りくぼめ、左右の縁部を前方に突出した形になっている。半肉彫に表現された恵比須は、高さ三二センチほどあり、両手で大鯛をがっちり抱え込む珍しい様式のものである。再建石祠の向かって右側面に『文政五年(一八二二)六月吉日 昭和七年十月再建』の銘がある。」とされています。
 念のため現地で確認したところ、大善寺藤吉の神像と同じく「三つ蔓柏」の神紋を使用していました。

4  十二弁菊花の神紋について
 十二弁菊花の神紋については、どの文献も触れていなかったため、神社に関するサイト「玄松子の記憶」を参照しました。玄松子さんが自ら調査した神社という制約はあるもののかなりの数の例が挙げられていますので大変参考になります。
 菊花の神紋を持つ254社のうち
十二弁       3社
    宇佐神宮  大分県宇佐市
    明治神宮  東京都渋谷区
        荏原神社  東京都品川区
 八弁       4社
十四弁       5社
十五弁       1社
十六弁その他    241社
(分類・集計は犬塚による)

 以上現在まで判明した事項についてお知らせしました。今後、私も十二弁、十三弁の神紋について探していきたいと思っております。

参考文献
加藤栄「史料とはなし 郷土大善寺」 1977
久留米市史編さん委員会「久留米市史 第5巻」 1986
坂田健一「恵比須の中の筑後」 1998

犬塚幹夫