2016年02月14日一覧

第1139話 2016/02/14

小保方晴子著『あの日』を再読(2)

 小保方晴子著『あの日』を読めば読むほど、若い無給研究員の小保方さんが、「大人の事情」や「組織のエゴ」に翻弄されていたことがわかります。STAP細胞の発見者として小保方さんの所属や特許権報酬の配分などを巡っての対立が、同書には赤裸々に記されています。
 たとえば若山さんは小保方さんを新たな勤務先の山梨大学に連れて行きたかったようですが、理研がユニットリーダーのポストを用意して、無給研究員の小保方さんを採用しました。ハーバードはSTAP細胞研究がバカンティ研で行われたことを理由に特許の共同出願権などを主張しました。論文のオーサーシップ(共著者としての権利)についても誰がシニアオーサー(ラストオーサーが最も権威がある)となるか、更には特許の権利比率(若山さんは51%の権利を主張されたとのこと)の争いなど、小保方さんの目指した純粋な学問研究とは別次元の問題が渦巻いていました。
 本来は真実のみを求める学問研究の世界に、「お金」という価値基準が跋扈したことが今回のSTAP報道事件を引き起こした原因の本質のように思います。大学を出てからは研究生活に没頭したため、真実よりも「お金」が大切という学界の実状に疎かったことが小保方さんにとって「不幸」だったのかもしれません。著書中にもこうしたトラブルに巻き込まれて困惑する様子が記されています。
 それでも何とかネイチャーの論文を完成させ、マスコミへの発表もすませたのですが、その1週間もたたないうちにネット上で論文の不備(約80枚の写真の内、3枚ほど別の写真と間違っていた、など)を「研究不正」としてバッシングが始まります。そのタイミングの早さから考えて、リークは事前に論文の内容を知っていた理研内部の者でなければ不可能と思われますが、こともあろうに理研は小保方さん一人に責任を負わせて逃げ切ろうとしました。小保方さんがES細胞とすり替えたかのようなシナリオを作ったのですが、無給研究員(ポスドク)にそのようなことができるはずもありません。笹井さんも記者会見で、STAP細胞とES細胞は大きさが全く異なり、間違うことはあり得ないと説明されました。また、若山研では他の研究者も小保方さんからSTAP細胞の作り方を習って一緒に作製していますし、若山さん自身も海外メディアに対しては、自分もSTAP細胞の作製に成功したと語っていました。
 理研内での小保方さんへの査問委員会でも、取り調べ側委員は小保方さんが無給研究員だったことさえも知らなかったとのことです。こうした実状についてマスコミからはほとんど報道されず、NHKと毎日新聞を中心とする小保方バッシングが延々と続きました。しかし、小保方さんにとって決定的な悲劇はこの後に起こりました。(つづく)