2017年03月12日一覧

第1352話 2017/03/12

炭素同位体比年代測定による水城の造営年代

 太宰府条坊の造営年代を判断する上で、同時期に築造されたと思われる水城について検討してみます。幸いに水城からは炭素同位体比年代測定データが存在します。一つは水城基底部の敷粗朶(三層)、もう一つは基底部に埋設された木樋です。
 構造物としての水城は、土塁、濠、導水管として埋設された木樋、東西に置かれた門やそこを通過する官道、中央を貫流する御笠川などで構成されます。土塁は上下に分かれ、上層は版築工法によるものです。下部の基底部の積土の単位は厚く、最下層付近には軟弱な地盤に対する積土の基礎強化を目的とした、枝葉を敷き詰めた敷粗朶工法がみられます。
 濠は、土塁の博多側の外濠、太宰府側の内濠とからなり、外濠は土塁に平行する形で幅約六〇m。内濠は土塁と平行する形で一部確認されていますが、全体の規模は不明です。
 この内濠から取水して外濠へ水を流し込むため、木樋が基底部に埋設されています。土塁幅と同じく約八〇mにわたる大規模なもので、複数発見されています。板材を繋ぎ合わせるための加工方法や、大型の鉄製カスガイを使用するなど高度な建築技術がみられます。
 水城の東西には門が置かれ、官道が敷設されていたことが分かっています。水城の中央を流れる御笠川については、貯水、あるいは交通機能を持っていたと考えられています。
 わたしが注目するのが基底部に埋設された木樋です。内倉武久さんの『太宰府は日本の首都だった』(ミネルヴァ書房、二〇〇〇年)によれば、観世音寺に保管されていた水城の木樋の炭素同位体比年代測定が九州大学の故坂田武彦氏によりなされており、西暦四三〇年±三〇年とのこと。この測定は一九七四年にまとめられたものなので、「最新データで測定値を補正してみると五四〇年ごろになりそうだ。」(一九三頁)と内倉さんは記されています。わたしも年輪年代値による補正表(注)で補正したところ、約五四五年頃となりましたので、内倉さんの補正とほぼ同じ年代を示しました。
 この補正により、木樋のサンプリングした部分の年輪の年代が五四〇年頃ということがわかります。水城の木樋はかなり大きなものですから、年輪のどの位置からのサンプリングなのか不明ですが、伐採年は五四〇年より数十年新しい可能性を有しています。少なく見積もってもこの木樋に使用した木材の伐採年は六世紀後半となるでしょう。そうすると六世紀後半の木材を使用した木樋を基底部に埋設し、その後に版築工法による土塁や門を築造するわけですから、水城の完成は六世紀後半から七世紀初頭以降となります。
 こうした木樋の炭素同位体比年代測定値から判断すると、水城は七世紀前半に造営された太宰府条坊都市防衛のため同時期に築造されたと考えて問題ありません。この場合、太宰府条坊都市造営を七世紀前半とするわたしの理解と整合します。(つづく)

(注)『鞠智城 第13次発掘調査報告』(平成4年3月、熊本県教育委員会)所収「二一表」