2017年04月05日一覧

第1363話 2017/04/05

牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市

 久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)からお借りしている『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』を何度も熟読しています。同書は2017年2月18〜19日に開催された「九州国立博物館『大宰府学研究』事業、熊本県『古代山城に関する研究会』事業、合同シンポジウム」の資料集で、久富さんがわざわざ参加されて入手された貴重なものです。
 主に九州の土器編年研究の成果や課題がまとめられており専門的で難しいのですが、九州王朝研究にとって避けては通れない重要な研究分野です。最新の考古学的成果がまとめられており、興味深い記述が随所にあり、まだ勉強途中ですが、ご紹介したいと思います。
 同書中、最も注目した論稿が石木秀哲さん(大野城市教育委員会ふるさと文化財課)の「西海道北部の土器生産 〜牛頸窯跡群を中心として〜」でした。大野城市を中心として太宰府市・春日市に広がる九州最大の須恵器窯跡群として著名な牛頸窯跡出土土器を中心に北部九州の土器について解説された論稿ですが、わたしが着目したのはその土器編年と時代別の出土量の変遷でした。
 牛頸窯跡群は太宰府の西側に位置し、6世紀中頃から太宰府に土器を供給した九州王朝屈指の土器生産センターです。そして時代によって土器生産が活発になったり、低迷したことが報告されています。中でもわたしが注目したのは次の部分でした。

 「牛頸窯跡群の操業は、6世紀中ごろに始まる。当初は(中略)2〜3基程度の小規模な生産であったが、6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数は一気に急増し、窯が作られる範囲も牛頸地区などに拡大し、7世紀前半にかけて継続する。」(44頁)
 「3.大野城・水城築造時期の牛頸窯跡群
 この時期にあたるのは牛頸窯跡群編年のⅤ期と呼ばれる時期である。生産される器種が最も少なくなる時期であり、古墳時代以来の主要土器であった蓋坏(坏H)は基本的に姿を消す時期とされ、法量も最も小型になる。(中略)
 この時期の窯跡は極めて少なく、調査されたものは5基程度と前代に比べて大きく減少する。」(45頁)
 「特に8世紀前半は最も多く窯が作られ、生産される器種も最も豊富な時期である。(中略)小型器種中心の生産が進められ、西海道一の大規模須恵器生産地となっていく。」(46頁)

 これらの記事からわかるように、牛頸窯跡群は6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数は一気に急増するとあり、まさにわたしが太宰府条坊都市造営の時期とした7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)の頃に土器生産が急増したことを示しており、これこそ九州王朝の太宰府遷都を示す考古学的痕跡と考えられます。
 また7世紀中頃に編年されているⅤ期に牛頸での土器生産が減少したのは、前期難波宮副都の造営に伴う工人(陶工)らの移動(「番匠」の発生)の結果と理解することができそうです。石本さんは朝鮮半島での戦争に牛頸の陶工たちが動員されたため、土器生産が減少したとされていますが、この理解も有力と思います。
 そして九州王朝滅亡後の8世紀になると、大和朝庭の大宝律令の下の西海道を治める「大宰府」としての機能が発展し、牛頸での土器生産は最盛期を迎えたようです。
 このように石本論稿に紹介された牛頸窯跡群の変遷は7世紀における九州王朝史に対応しているのです。これまで主に文献史学の研究成果によっていた九州王朝史復元作業や太宰府都城編年の諸仮説群が、考古学的発掘成果とも整合していることがわかりました。(つづく)