2018年05月20日一覧

第1673話 2018/05/20

太宰府出土「鬼瓦」の使用尺

 昨日の関西例会で、いつも各地の博物館などの図録を持参して紹介されている久冨直子さんから、九州歴史資料館発行の『大宰府史跡発掘50年記念特別展 大宰府への道 -古代都市と交通-』を譲っていただきました。カラー写真満載の206頁の分厚い図録ですが、お値段はなんと1000円とお買い得です。久冨さんが九州歴史資料館で5冊ほど購入され、そのうちの1冊を分けていただきました。
 同図録に掲載されている出土品の写真はいずれも見慣れたものではありますが、1冊中にこれだけそろうと改めて多くのことに気づかされました。中でも美術的にも高い価値を有する、大宰府政庁や大野城出土の鬼瓦(重要文化財)に興味深いことを発見しました。重要文化財に指定されている大宰府跡出土のもの(九州国立博物館所蔵)と九州歴史資料館所蔵で大宰府政庁跡出土のもの、同じく大野城太宰府口城門跡出土の鬼瓦の寸法がいずれも縦50.0cm、幅45.0cmと記されており、かなりの精度で同一寸法で造られているのです。わたしが注目したのは縦50.0cmという寸法で、この50cmという長さを決めるに当たり使用された「尺」は太宰府政庁Ⅱ期造営に使用された「唐尺(1尺=29.6〜29.7cm)」ではなく、より短い1尺=25cmの「尺」ではないでしょうか。1尺約30cmの「尺」では50cmという寸法は出てこないと思われるのです。1尺=25cmの「尺」であれば、縦2尺・幅1.8尺ときりのいい値が得られますが、1尺約30cmの「尺」では縦はきりのいい値が得られません。
 この1尺=25cmの「尺」はいわゆる「南朝尺」系統の短い「尺」のように思われますが、政庁は北朝系統の「唐尺」で造営し、その屋根に乗せた鬼瓦はより古いタイプの「南朝尺」系統のものを使用したということになり、これは不思議な現象です。この他にも様々な可能性があると思いますので、これから検討します。
 こうした新たな知見に接することができ、同図録を提供していただいた久冨さんに感謝します。