2018年06月11日一覧

第1688話 2018/06/11

九州王朝の「分国」と

   「国府寺」建立詔(5)

 『聖徳太子伝記』や『日本書紀』推古2年条などの史料の他に、わたしが注目しているのが摂津と大和の「二つの国分寺」という現象です。実は九州王朝による多元的「国分寺(国府寺)」説を支持する次の三つの論点があり、その一つが摂津と大和の「二つの国分寺」です。

〔多元的「国分寺」研究の三論点〕

(1)諸国の国分寺遺跡から出土する瓦に7世紀前半頃に遡るものが散見され、聖武天皇による国分寺よりも古い。また、武蔵国分寺遺跡のように、方位が異なる遺構が併存しており(肥沼孝治さんの指摘)、それぞれが異なる時代に建立された痕跡を示すものもある。更には伽藍配置の分類・比較という視点でも肥沼孝治さん山田春廣さんらにより研究が進められている。

(2)『聖徳太子伝記』などの九州王朝系史料に基づいたと思われる史料に、「六十六ヶ国建立大伽藍名国府寺(六十六ヶ国に大伽藍を建立し、国府寺と名付ける)」と、多利思北孤の時代に「国分寺(国府寺)」が建立された記事がある。謡曲などに見える六十六ヶ国分国記事に関する研究も正木裕さんにより進められている。

(3)摂津と大和には二つの国分寺あるいは国分寺遺構が異なる場所にあり、それらは九州王朝と大和朝廷によるものと思われる。特に大和国分寺を称する寺院は橿原市に現存しており、これは聖武天皇の王宮(平城京)から離れているが、7世紀前半頃であれば飛鳥に近畿天皇家の宮殿があり、橿原市の国分寺はその近傍であり7世紀前半頃の「国府寺」として妥当な位置である。
摂津の国分寺跡とされる上町台地(天王寺区国分町)の遺構からは7世紀前半頃の軒丸瓦が出土していることも、これが九州王朝による「国府寺」であり、大阪市北区に現存する国分寺(真言宗)は聖武天皇による8世紀の国分寺と思われる。

 今のところ、上記の三論点を根拠として多元的「国分寺」研究は進められています。(1)と(2)は考古学的出土事実や九州王朝系史料事実に基づく主に実証的論点ですが、(3)は一国に二つの国分寺存在の痕跡に基づく論理的考察、すなわち論証による展開に大きくよっています。そこで、この「二つの国分寺の痕跡」というテーマについて詳しく説明します。(つづく)