2018年12月15日一覧

第1802話 2018/12/15

服部さんの太宰府条坊研究の画期

 今日、「古田史学の会」関西例会がi-siteなんばで開催されました。1月、2月はi-siteなんば、3月は府立労働センター(エル大阪)で開催します。
 恒例の新春古代史講演会は2月3日(日)に大阪府立ドーンセンターで開催します。皆さんのご参加をお願いします。
 今月の例会では服部さんの太宰府条坊都市に関する発表が特に優れていました。おそらく、古田学派における太宰府条坊研究では五指に入る内容でした。一元史観の通説では、難波を監督する摂津職と並んで、大宰府は九州を監督する大宝律令下の特別な地方官衙と位置付けられ、朝堂院様式の政庁Ⅱ期遺構や条坊の規模はそれに対応する規模であると考えられてきました。九州王朝説の立場からは首都に相応しい条坊都市とされてきたのですが、服部さんは『養老律令』などに記された冠位毎の家地面積規定を根拠に、大和朝廷の平城京の律令官人の人数に必要な面積に匹敵することを明らかにされました。その論証に用いられた方法論は誰でも検証可能な単純明瞭なものであり説得力を感じました。論文発表が楽しみな研究です。
 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔12月度関西例会の内容〕
①飛ぶ鳥の「アスカ」は「安宿」(その2)-奈良時代の飛鳥姓、安宿姓-(京都市・岡下英男)
②県風土記から九州王朝を見る(茨木市・満田正賢)
③大宰府条坊の存在はそこが首都だったことを証明する(八尾市・服部静尚)
④「干支一年のズレ」仮説に関する批評について(神戸市・谷本 茂)
⑤「埴土」の神事について再考(奈良市・原 幸子)
⑥平成三十年(2018年)の総括(東大阪市・萩野秀公)
⑦ヤマトの神武と欠史八代 -銅矛圏(筑紫)から銅鐸圏へ-(川西市・正木 裕)

○事務局長報告(川西市・正木 裕)
 新入会員、会費納入状況の報告・『古代に真実を求めて』22集編集状況・2019/02/03新春古代史講演会(大阪府立ドーンセンター)の案内、講師:山田春廣氏(会員・千葉県鴨川市)、清水邦彦氏(茨木市立文化財資料館学芸員)・01/08「古代大和史研究会(原幸子代表)」講演会(講師:正木裕さん)・12/26「水曜研究会」の案内(最終水曜日に開催、豊中倶楽部自治会館。連絡先:服部静尚さん)・12/21「誰も知らなかった古代史」(森ノ宮)の案内・「古田史学の会」関西例会会場、1月、2月はi-siteなんば、3月は府立労働センター(エル大阪)・ホームページ「新・古代学の扉」掲載の古田先生の原稿等削除の報告・新たな講演会、研究会の展開(京都市、和泉史談会)・漢詩の研究会・その他