2019年09月21日一覧

第1996話 2019/09/21

九州王朝(倭国)の「都督」と「評督」(1)

 9月16日に開催した『倭国古伝』出版記念東京講演会(文京区民センター、古田史学の会・主催)で、会場の参加者からとても重要なご質問をいただきました。それは次の二つの質問です。

①評制の開始時期はいつ頃か。
②都督は評督の上位職位か。

講演会では会場使用の締め切り時間が迫っていたこともあり、丁寧な返答ができませんでしたし、わたしの記憶違いなどもあって、不十分で不正確な回答となってしまいました。
 その後、ご質問の内容と自らの回答の当否が気になっていたため、検討を続けてきました。その結果、九州王朝(倭国)における「都督」問題について新たな可能性に気づきましたので、この「洛中洛外日記」でご質問への回答に修正を加え、新たに到達した認識について報告します。ご質問していただいた方がこの「洛中洛外日記」を読んでおられればよいのですが。(つづく)


第1995話 2019/09/21

「奈良新聞」が『倭国古伝』を紹介

 本日、「古田史学の会」関西例会がI-siteなんばで開催されました。10月、11月はアネックスパル法円坂(大阪市教育会館)、12月はI-siteなんばで開催します。
 今日の発表で最も印象深かったのが谷本さんの『古事記』真福寺本の史料批判でした。真福寺本に見える「沼弟(ぬおと)」を〝銅鐸の音〟とされた古田説に対して、「弟」は「矛」の誤字あるいは古い字体と考えた方がよく、通説通り「沼矛(ぬほこ)」と解すべきとされました。
 同様の研究は安藤哲朗さん(多元的古代研究会・会長)もなされており(未発表)、また真福寺本の字形は「沼弟」ではなく、「治弟」であるという指摘も古谷弘美さん(古田史学の会・全国世話人)がされてきたところです(「洛中洛外日記」657話 2014/02/08〝『古事記』真福寺本を見る〟)。わたしも真福寺本(1371〜1372年書写)とほぼ同時期に成立した『古事記』道果本(1381年書写。天理図書館蔵)には「沼矛」とあることを「洛中洛外日記」676話(2014/03/11)〝『古事記』道果本の「天沼矛」〟で報告したことがありましたので、感慨深く谷本さんの報告を聞きました。
 正木事務局長からは、「奈良新聞」9/19に『倭国古伝』が写真付きで紹介されたことの報告がありました。同新聞を竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)からいただきました。「奈良新聞」読者3名に『倭国古伝』をプレゼントするという企画で、「九州王朝から大和朝廷へ、8世紀初頭の王朝交替で葬り去られた古代の真実を再発見する論考を集めた。勝者の史書と、各地に残る敗者の伝承を読み解く。『姫たちの古代史』『英雄たちの古代史』『神々の古代史』の3部構成。」と、同書を正確に好意的に紹介されていました。ありがたいことです。
 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔9月度関西例会の内容〕
①なぜ蛇は神なのか? オロチを切るスサノオ(大山崎町・大原重雄)
②横穴式石室について(八尾市・服部静尚)
③竹斯国と国の領域ー隋書国伝の新解釈ー(姫路市・野田利郎)
④「日本」をヤマトと読ませた『日本書紀』の謎解明への一考察(高槻市・佐々木茂男)
⑤『古事記』真福寺本の史料価値(神戸市・谷本 茂)
⑥「石井の乱」と九州年号「継体」ー石井の乱はいつ発生したかー(大阪市・西井健一郎)
⑦三品論文「継体紀の諸問題」の二つの要点について(茨木市・満田正賢)
⑧筑紫君磐井は「九州年号」を作り、聖徳太子の生涯も「九州年号」で記されていた(川西市・正木 裕)

○事務局長報告(川西市・正木 裕)
《会務報告》
◆新入会員情報(8月から7名入会。『倭国古伝』読者の入会が多い)。

◆9/16(月・祝) 13:30〜17:00『倭国古伝-姫と英雄と神々の古代史』出版記念東京講演会(文京区民センター)と懇親会の報告。

◆「奈良新聞」9/19に『倭国古伝』が写真付きで紹介されました。

◆10/26(土) 13:30〜15:30 「古代史講演会in八尾」 会場:八尾市文化会館プリズムホール(近鉄八尾駅から徒歩5分)
 ①「九州王朝説とは」②「恩智と玉祖-河内に所領をもらった神様」講師:服部静尚さん。

◆「古田史学の会」関西例会(第三土曜日開催)
 10/19 10:00〜17:00 会場:アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)
 11/16 10:00〜17:00 会場:アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)
 12/21 10:00〜17:00 会場:I-siteなんば

◆11/09〜10 「古田武彦記念古代史セミナー2019」の案内。主催:公益財団法人大学セミナーハウス。共催:多元的古代研究会、東京古田会、古田史学の会。

《各講演会・研究会のご案内》
◆「誰も知らなかった古代史」(正木 裕さん主宰)
 9/27 18:45〜20:15 「中国正史の東夷伝と短里-漢書から梁書まで」講師:谷本 茂さん(古田史学の会・会員)。
   ※会場:アネックスパル法円坂。
 10/25 18:45〜20:15 「古墳・城郭を地域に活かす」講師:正木 裕さん。   ※10月から、会場が以前の森ノ宮キューズモールに戻ります。

◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表。会場:奈良県立情報図書館。参加費500円)
 10/01 10:00〜12:00 「万葉集①〜白村江の戦い・開戦前夜」講師:正木 裕さん。
 11/05 10:00〜17:00 「万葉集②〜白村江の戦い」講師:正木 裕さん。    ※この回の会場:奈良新聞本社西館(奈良市法華寺町2番地4)
 12/03 10:00〜12:00 「万葉集③〜白村江の戦い」講師:正木 裕さん。    ※この回の会場:奈良新聞本社西館(奈良市法華寺町2番地4)

◆「和泉史談会」講演会(辻野安彦会長。会場:和泉市コミュニティーセンター。参加費500円)
 10/08 14:00〜16:00 「壬申の乱」講師:服部静尚さん。

◆「市民古代史の会・京都」講演会(事務局:服部静尚さん・久冨直子さん)。毎月第三火曜日(会場:キャンパスプラザ京都。参加費500円)。
10/15 18:45〜20:15 「飛鳥の謎」講師:服部静尚さん。

◆9/14 豊中歴史同好会の参加報告。