2020年04月22日一覧

第2139話 2020/04/22

「大宝二年籍」断簡の史料批判(12)

 「大宝二年籍」に見える女子の異常な年齢分布が生じた理由についての岸俊男氏の推定について、南部昇著『日本古代戸籍の研究』では次のように紹介されています。

 「岸氏はこれを造籍との関連で説明している。すなわち、日本の戸籍は最初は男丁のみを記載し、ある時期からこれに女子を付加するようになったのではないかという推定と、大ピーク・小ピークの各年齢が一二年前の庚寅年籍(六九〇年)においては、五歳・十歳・十五歳というように五歳ごとの完数に適合するという着眼によって、庚寅年籍作成のとき、『女子のみは年齢を五歳ごと、または十歳ごとに区切り、それを基準として記入するようなことが行われたのではなかろうか』というのである。」(南部昇『日本古代戸籍の研究』360頁)

 このような岸さんの推定について、南部さんは「女子年齢の異常分布を造籍との関係で説明しようとしたことは慧眼」と評価しながらも、自説を次のように説明しています。

 「とくに私は、岸氏の指摘した大ピーク・小ピークは庚寅年籍によって生み出されたものではなく、『自庚午年籍至大宝二年四比之籍』すなわち、庚午年籍・庚寅年籍・『持統九年籍』などによって重層的に生み出されたものと考えているので、この点、岸氏と大いに見解を異にしている。」(同書361頁)

 南部さんは古代の造籍年を、『続日本紀』宝亀十年六月条に見える「自庚午年籍至大宝二年四比之籍」などを根拠に、庚午年籍(670)・庚寅年籍(690)・「持統九年籍」(695)・大宝二年籍(672)とされ、それぞれの造籍時に行われた「操作」により、女子年齢の異常分布が発生したとされました。
 なお、通説では庚午年籍(670)・庚寅年籍(690)・「持統十年籍」(696)・大宝二年籍(672)の四回の造籍とされています。わたしは南部さんの「持統九年籍」(695)説の方が合理的と思いますが、本テーマとは直接関わりませんので、その理由についての説明は省きます。(つづく)