2022年11月01日一覧

第2868話 2022/11/01

『先代旧事本紀』研究の予察 (3)

 『先代旧事本紀』の成立は平安時代(9世紀頃)とされています。しかし、序文に聖徳太子や蘇我馬子の選録とあることから、偽作とする見解が江戸時代からありました。飯田季治編『標註 先代旧事紀校本』(注①)の冒頭に付された飯田季治氏による「舊事紀解題」は、この偽作説に対する反論が多くを占めています。その迫力ある筆致の一端を紹介します。

〝試みに思へ。織田豊臣氏の時代より、昭和の今日に及ぶ歴史を編修し、その序に「本書は水戸黄門の撰録せるもの也」と記載し、是れ予が家に蔵する所の珍書也など云ひ誇り、以て世を欺瞞し得べし とする痴漢が奈邊に有らうや……。
 假りにも聖徳太子の著書と思はしめんと計るには、太子が薨去後に於ける事績の如きは、素より悉く之を刪除し、年代に誤差なからしむる位のことは、兒童と雖も辨ふる所の常識である。況んや偽作を敢てする程の人物に於てをやである。卽ち此理を辨へたらんには、「本書の序文は此紀(これ)を編集せし者が、始めよりして記し置けるものには非じ」といふ筋合いを、明らかに悟る事が出來よう。
 然るに貞丈等(注②)は更に此義に思ひ詣らず。その「序文ぐるみ」を以て本書を鑑定し、全篇を悉く偽作也とし、信用すべからざる書也としたのであるから、私は其れを愚論也とし、そして上記の理由に據つて、「本書の序文は後人の加入也」と定むるものである。〟

 わたしはこの飯田季治氏の意見に賛成です。25年ほど前のことですが、和田家文書偽作キャンペーンでの偽作論者の主張が、『先代旧事本紀』偽作説によく似た主張であることを思い出しました。たとえば、明治から昭和にかけての再写文書、書き継ぎ文書である和田家文書に、江戸時代にはない用語、たとえば「○○藩」が使用されているとして、そのことが偽作の根拠だとしていたからです。そこで、「藩」という用語が江戸期の史料にいくらでもあることをわたしは指摘しました(注③)。それに対して、偽作論者からの応答は今日に至るまでありません。こうした経験もあって、わたしは飯田季治氏の激しく反論する論稿を他人事とは思えないのです。(つづく)

(注)
①飯田季治編『標註 先代旧事紀校本』明文社、昭和22年(1947)の再版本(昭和42年)。
②江戸時代の学者、伊勢貞丈・多田義俊のこと。『先代旧事本紀』の序文は最初からあるものとし、同書を「全編盡く後人の偽作なり。信用すべからざる書也。」(伊勢貞丈著『舊事本紀剥僞』)とした。
③古賀達也「知的犯罪の構造 「偽作」論者の手口をめぐって」『新・古代学』2集、新泉社、1996年。