2023年07月19日一覧

第3073話 2023/07/19

『飯詰村史』に記された「庄屋 長三郎」

 「洛中洛外日記」3068話(2023/07/14)〝秋田孝季の父、橘左近の痕跡調査(1)〟で、『東日流外三郡誌』を編纂した和田長三郎吉次の実在を論じ、五所川原市飯詰の和田家菩提寺長円寺にある和田家墓石(文政十二年・1829年建立)や過去帳にその痕跡「和田氏」「長三郎」があったことを紹介しました。今回、ある調査(注①)のために『飯詰村史』を再読していたら、江戸時代の飯詰村のことを記した史料に「庄屋 長三郎」と書かれていることに改めて気付きました。

 30年ほど前、和田家文書調査のため、わたしは五所川原市や弘前市、青森市の図書館で現地の関係資料を探し求めました。そうして入手した史料の一つが昭和25年に発行された『飯詰村史』(同コピー)でした。『飯詰村史』は当地の高名な歴史家である福士貞蔵氏(注②)が編纂したものですが、昭和22年の夏に和田家の天井裏に吊してあった木箱が落下し、その中にあった和田家文書の一つ『諸翁聞取帳』が転載されており、和田家文書が古くからあったことを証明する貴重な書物でした。

 同書には、『東日流外三郡誌』を編纂した和田長三郎吉次と思われる人物の名前が記された江戸時代の史料が『安政二年 神社微細調社司由緒書上帳』(安政二年は1855年)が転載されていました。それには飯詰村の稲荷宮について次のように書かれていました。

 「稲荷宮 社司 和田壹岐
草創年號不詳 元禄年中御竿帳表
一、堂  社 二尺一寸、三尺、板造
一、雨  覆 二間、三間、板造
上飯詰村ニ而建立致來候
一、鳥  居 一ヶ所
一、御 棟 札 文政九丙戌年九月  庄屋 長三郎
嘉永三庚戌年十一月 庄屋 多吉
一、御 神 樂 年々六月十日定例執行仕候
一、御 供 米 無御座候
一、社堂田畑 無御座候
一、社  地 四間、五間
一、境  内 八間、五間
社司七代目元禄年中和田但馬代より所持罷有候」

 上飯詰村の稲荷宮の「文政九丙戌年九月」(1826年)の棟札に書かれている「庄屋 長三郎」こそ、当時、「長三郎」を襲名していた和田家の当主「和田長三郎吉次」に当たります。和田家は吉次の代で没落したようで、「嘉永三庚戌年十一月」(1850年)の棟札には「庄屋 多吉」とあるように、庄屋職が他家「多吉」に変わったことと整合します。社司の「和田壹岐」は安政二年(1855年)の人物であれば、和田喜八郎家とは別の和田氏と思われます。なお、和田壹岐の名前は和田家文書中に散見されますが、この「和田壹岐」も襲名されており、年代的に対応しているのかは精査が必要です。ちなみに、この稲荷宮をわたしは現地で見た記憶が微かにあります。田圃の中にある小さな祠でした。

 このように、和田家が江戸時代には飯詰の庄屋だったことが、和田家文書以外の史料に遺っていたわけです。この記事の部分にわたしは傍線を引いており、調査当初から気付いていたのですが、この史料事実が「和田長三郎吉次」実在のエビデンスであることまでは理解が至らなかったようです。今回の再読により、改めて気付くことができて幸いでした。

(注)
①飯詰の旧家、北屋名兵衛(飯塚名兵衛)の御子孫より、なぜ北屋(屋号)が飯塚名兵衛と名乗ったのかの問い合わせがあり、『飯詰村史』に書かれている経緯を調査した。村史によれば、宝暦五年に飯詰・金木両組の大庄屋を命じられた北屋名兵衛は苗字帯刀を許され、住んでいた地名の飯塚(高舘城址)を苗字にしたとある。

②福士貞蔵氏は優れた歴史研究者であり、戦後、和田家文書を最も早く実見し、世に紹介された人物でもある。和田喜八郎氏の話によると、文書が天井裏から落下した翌日に、福士氏に見せたとのこと。福士氏も諸論文で和田家から文書が出たことを述べている。

 五所川原市図書館には福士文庫があり、氏の直筆資料を収蔵している。30年前に同館を訪れたとき、京都から福士氏の調査に来たと、わたしが来館目的を告げると、同館の方は大層喜ばれ、福士氏を敬愛していることが会話からうかがわれた。ちなみに『飯詰村史』は、これまでわたしが読んだ村史の中では最も優れたものの一つであり、福士氏の執筆姿勢や村史編纂の情熱に感銘を受けたものである。和田家文書研究者には必読の一冊である。

【写真】福士貞蔵氏と『飯詰村史』

『飯詰村史』編者の福士貞蔵氏

『飯詰村史』編者の福士貞蔵氏

飯詰村史(昭和24年編集)

飯詰村史(昭和24年編集)