2023年08月一覧

第3089話 2023/08/04

王朝交代の痕跡《金石文編》(2)

 ―大和朝廷時代、金石文の年次表記―

701年の九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代直後、木簡と同様に金石文の年次表記にも変化が見られます。大和朝廷時代(日本国)になると、木簡と同様に年号使用が始まり、その記載位置も末尾が主流となるのです。王朝交代直後(8世紀初頭)の代表的な金石文を紹介します。

【大和朝廷(日本国)時代の金石文の年次表記】

(1) 文祢麻呂墓誌 慶雲四年(707年)
奈良県宇陀市榛原区八滝 文祢麻呂墓出土
「壬申年将軍左衛士府督正四位上文祢麻
呂忌寸 慶雲四年歳次丁未九月廿一日卒」

(2) 下道圀勝母夫人骨蔵器 和銅元年(708年)
「下道圀勝弟圀依朝臣右二人母夫人之骨蔵器故知後人明不可移破」
「以和銅元年歳次戊申十一月廿七日己酉成」

(3) 伊福吉部徳足比売骨蔵器 和銅三年(710年)
「因幡国法美郡 伊福吉部徳足比売臣 藤原大宮御宇大行天皇御世慶雲四年歳次丁未春二月二十五日従七位下被賜仕奉矣 和銅元年歳次戌申秋七月一日卒也 三年庚戌冬十月火葬即殯此処故末代君等不応崩壊 上件如前故謹録錍
和銅三年十一月十三日己未」

(4) 憎道薬墓誌 和銅七年(714年)
「佐井寺僧 道薬師 族姓大楢君 素止奈之孫
和銅七年歳次甲寅二月廿六日命過」

(5) 元明天皇陵碑 養老五年(721年) ※今なし。『集古十種』所載
「大倭国添上郡平城之宮馭宇八洲 太上天皇之陵是其所也
養老五年歳次辛酉冬十二月癸酉朔十三日乙酉葬」

(6) 阿波国造碑 養老七年(723年)
「阿波国造名方郡大領正□位下
粟凡直弟臣墓
養老七年歳次癸亥 年立」

(7) 金井沢碑 神亀三年(726年)
「上野国群馬郡下賛郷高田里
三家子□為七世父母現在父母
現在侍家刀自他田君目頬刀自又児加
那刀自孫物部君午足次蹄刀自次乙蹄
刀自合六口又知識所給人三家毛人
次知万呂鍛師礒部君身麻呂合三口
如是知識結而天地誓願仕奉
石文
神亀三年丙寅二月二九日」

 王朝交代直後、8世紀初頭頃の大和朝廷(日本国)時代に入ると、墓誌や墓碑に見える銘文の主流様式は木簡と同様に、没年や銘文作成などの年次表記(年号+干支)が末尾に移動します。この史料事実から、王朝交代により、金石文も年次表記の変化が全国一斉に発生したことがうかがえます。従って、これらの変化は、王朝交代が平和裏で周到な準備期間を経て、強力な国家意思に基づいてなされたと考えるのが妥当です。
この〝平和裏で周到な準備期間〟(7世紀第4四半期)においては、そのことを示す現象が金石文に現れます。(つづく)


第3088話 2023/08/03

王朝交代の痕跡《金石文編》(1)

 ―九州年号金石文の年次表記―

701年の九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代直後、木簡の年次表記が変更(表記位置が冒頭→末尾)されましたが、九州年号金石文には次のように年号と干支が冒頭に記されています。年次表記を文章の冒頭に記すという様式は、九州王朝時代(7世紀)の木簡と同じです。

【九州年号金石文の年次表記】
(1) 伊予国湯岡碑文 『釈日本紀』所引所引「伊予国風土記」逸文。今なし。
「法興六年十月歳在丙辰~」(法興六年は596年)

(2) 法隆寺釈迦三尊像光背銘
「法興元丗一年歳次辛巳十二月~」(法興元丗一年は621年)

(3) 白鳳壬申骨蔵器 『筑前国続風土記附録』今なし。
「白鳳壬申」(白鳳壬申は672年)

(4) 鬼室集斯墓碑 滋賀県日野町鬼室集斯神社
「朱鳥三年戊子十一月八日〈一字不明。殞か〉」(朱鳥三年は688年)
「鬼室集斯墓」
「庶孫美成造」

(5) 大化五子年土器 茨城県岩井市出土
「大化五子年」(大化子年は699年。注)
「二月十日」

(3)と(5)は骨蔵器に年次だけが記されたものであるため、文書様式判断の対象にはできません。その他の九州年号金石文は全て年次表記(年号+干支)が文章の冒頭に記載されており、この様式は木簡と同様であることから、九州年号を公布した九州王朝が定めたものと考えることができます。ただし、九州年号の木簡への記載が憚られたと推定したことは、先に述べた通りです。
次に大和朝廷(日本国)の時代で、王朝交代直後8世紀初頭の金石文の年次表記を見てみることにします。(つづく)

(注)「大化五子年」は干支が一年ずれている。その当時、関東地方で採用されていた〝異なる暦法〟の影響とする次の拙論を参照されたい。
古賀達也「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」『「九州年号」の研究』古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。


第3087話 2023/08/02

八王子セミナー2023

  「倭国から日本国へ」の案内

 先日届いた『東京古田会ニュース』211号に〝古田武彦記念古代史セミナー2023 「倭国から日本国へ」〟(八王子セミナー)の案内が同封されていました。今年のセミナーは11月11~12日に開催されます。わたしも二日目の〝セッションⅡ 遺構に見る「倭国から日本国へ」〟で発表しますので、8月5日の東京講演会が終わりましたら、本格的に準備を始めます。わたしの演題と発表要旨は次の通りです。

《演題》
律令制都城論と藤原京の成立 ―中央官僚群と律令制土器―
《要旨》
大宝律令で全国統治した大和朝廷の都城(藤原京)では約八千人の中央官僚が執務した。それを可能とした諸条件(官衙・都市・他)を抽出し、倭国(九州王朝)王都と中央官僚群の変遷、藤原京成立の経緯を論じる。

 同セミナーの「案内」に掲載された荻上先生による開催趣旨には〝「証明」は客観的且つevidence-basedでなければなりません〟とあります。倭国(九州王朝)から日本国(大和朝廷)への王朝交代について、文献解釈を中心とした諸説が発表されていますが、その多くはevidence-based(出土遺構・木簡・金石文等)との整合性が不十分あるいは不適切なように見えます。今回のテーマにとって重要な視点ですので、わたしは徹底的にevidence-basedにこだわった発表を目指したいと考えています。
荻上先生による開催趣旨の当該部分を転載します。

 〝物語として古代を語るのは夢がありこの上なく楽しいのですが、古代史学においては科学的な「史実」の解明が基本であり、その作業即ち「証明」は客観的且つevidence-basedでなければなりません。「それでも地球は回っている」は科学的ですが、「それでも邪馬台国は近畿にあった」は科学的ではありません。
今回のセミナーでは「倭国」と「日本国」に焦点を合わせることにより、7〜8世紀の真実の歴史に迫りたいと思います。セミナーは、『邪馬台国の滅亡 大和王権の征服戦争』(吉川弘文館 2010)や『謎の九州王権』(祥伝社 2021)で知られる若井敏明先生の特別講演をお聴きした上で、古田先生の古代史学の研究方法と研究成果を再確認しながら、倭国から日本国への移行に関するevidence-based historyについて建設的な議論が盛り上がることを期待しています。〟(実行委員長 荻上紘一)

 同セミナーの日程は次の通りです。詳細や参加申し込みについては、主催者(大学セミナーハウス)ホームページのイベント案内をご参照下さい。
https://iush.jp/seminar/2023/04/545/

□特別講演 「『日本書紀』よりみたる古代ヤマト王権の成立と発展」
若井敏明(関西大学・神戸市外国語非常勤講師)
□第1日目 11月11日(土)
13:00~13:30 開会
13:30~16:30 特別講演(若井敏明先生)・ディスカッション
16:45~18:00 古田武彦氏の業績に基づく論点整理(大越邦生委員)
18:00~    夕食
19:00〜21:30 情報交換会
□第2日目 11月12日(日)
09:00~12:30 セッションⅠ 理系から見た「倭国から日本国へ」
12:30~    昼食
13:30~16:30 セッションⅡ 遺構に見る「倭国から日本国へ」
16:30~    閉会・解散


第3086話 2023/08/01

『東京古田会ニュース』No.211の紹介

 『東京古田会ニュース』211号が届きました。拙稿「伏せられた『埋蔵金』記事 ―「東日流外三郡誌」諸本の異同―」を掲載していただきました。『東日流外三郡誌』には三つの校本があるのですが、北方新社版には欠字が多く、それは「埋蔵金」の隠し場所を記した部分であり、「埋蔵金」探しにより遺跡が荒らされることを懸念した編集者(藤本光幸さん)の判断により、欠字にされたことを拙稿では紹介しました。更に、八幡書店版編纂時には遺跡の地図が描かれた「東日流外三郡誌」五冊が既に紛失しており、それを所持している人が〝宝探し〟をしているという情報を得たことも紹介しました。すなわち、当時(昭和50~60年代)の地元の人々は、「東日流外三郡誌」を偽書とは思っていなかったのでした。このことは偽作説への反証となるため、論文発表を考えていましたが、古田先生に止められた経緯もあり、それから20年以上を経て、今回、ようやく発表に至りました。

《『東日流外三郡誌』3校本》
(ⅰ)『東日流外三郡誌』市浦村史資料編(全三冊) 昭和五〇~五二年(一九七五~一九七七年)。
(ⅱ)『東日流外三郡誌』北方新社版(全六冊) 小舘衷三・藤本光幸編、昭和五八~六〇年(一九八三~一九八五年)。後に「補巻」昭和六一年(一九八六年)が追加発行された。
(ⅲ)『東日流外三郡誌』八幡書店版(全六冊) 平成元年~二年(一九八九~一九九〇年)。

 当号には印象深い論稿がありました。一面に掲載された安彦克己新会長のご挨拶です。会長就任の決意を次のように語られています。

「古田先生が亡くなられて早7年余りが過ぎました。東京古田会に限らず各地には、先生の謦咳を受け、先生の論説に共感し、また研究方法に共鳴した学徒がたくさんおられます。通説を疑う論稿はその後も続々と発表されています。
しかし、諸々の理由で会員数が減少傾向にあるのは、否めない状況です。一方でミネルヴァ書房から出版されている「古田武彦古代史コレクション」に接して、共に学び・研究したいと入会を希望する方も常におられます。この会が、そうした学徒の思いに応えられる場であり、知的空間となりますよう、微力ながらお手伝いできればと思っております。私自身も、今まで以上に史料を読みこみ、新たな発見につながるよう勉強することをお誓いいたします。」

 このご挨拶に接し、わたしたち「古田史学の会」も同じ志を高く高く掲げ、ともに歩んでいきたいと改めて思いました。同号には8月5日の東京講演会の案内を同封していただきました。東京古田会様のご協力に感謝します。