2023年10月16日一覧

第3137話 2023/10/16

九州・畿内に濃密分布した「均等名」

 「卑弥呼の墓」候補、須玖岡本遺跡地域にある熊野神社所在地の旧地名「筑前国・那珂郡・須玖村・字岡本山」(古田武彦説、注①)の調査のため、『明治前期 全国村名小字調査書』(注②)を読んだことがありす。その福岡県の巻に「筑前国字小名聞取帳」が収録されており、当時(明治二年)の行政区画単位として「国・郡・町村・小名・字」の順で地名が記されています。表記様式を精査すると、町村内の小区画として、「小名]と「字」は併存しているようでした。

 過去に「○○みょう」という「みょう(名・明など)」地名の調査をしたことがあり(注③)、「筑前国字小名聞取帳」の「小名」という行政区画に興味を覚えました。『ウィキペディア』によれば、「小名(しょうみょう)」に次の解説がありました。本稿末尾に転載していますが、要点を抜粋します。

(1) 7世紀末から8世紀初頭に始まった律令制だが、9・10世紀ごろになると、律令制を支えていた人民把握システムが存続できなくなったため、政府は土地(公田)を収取の基礎単位とする支配体制を構築するようになった(王朝国家制)。これにより、まず国衙の支配する公田が、名田または名(みょう)と呼ばれる支配・収取単位へと再編成された。

(2) 荘園内の名田の規模は地域によって大きな差異があり、畿内や九州では、面積1~2町程度のほぼ均等な名田から構成される例が非常に多かった。このような荘園を均等名荘園(きんとうみょう-)といい、12世紀から14世紀にかけて多く見られた。畿内諸国や九州では荘園領主の権力が強く及んでおり、名田を均等化して百姓へ割り振ったのである。

 この解説によれば、「名」の淵源(公田)が七世紀末から八世紀の律令制にあり、平安時代になると荘園経営のために均等名荘園(きんとうみょう-)という制度が発生し、それが畿内諸国と九州に非常に多いということです。このことは、律令制下の土地区画がいつの頃からか「名」「名田」と呼ばれていたことを示唆します。

 そうであれば、「均等名」制や九州や四国に多く分布する「みょう」地名の淵源も、九州王朝時代から大和朝廷への王朝交代時期まで遡る可能性がありそうです。そう考えなければ、畿内と九州に非常に多く分布したという「均等名」荘園の説明がつかないように思われます。わたしには未知の研究分野ですので、〝素人の思いつき〟に終わるかも知れませんが、研究論文を読んでみたいと思います。

(注)
①古田武彦「邪馬壹国の原点」『よみがえる卑弥呼』駸々堂、1987年。ミネルヴァ書房より復刻。
古賀達也「洛中洛外日記」734話(2014/06/22)〝邪馬壹国の「やま」〟
同「洛中洛外日記」3114話(2023/09/15)〝『筑前国続風土記拾遺』で探る卑弥呼の墓〟
②『明治前期 全国村名小字調査書』第4巻 九州、ゆまに書房、1986年。
③古賀達也「洛中洛外日記」969話(2015/06/04)〝「みょう」地名の分布〟
「九州・四国に多い「みょう」地名」『古田史学会報』129号、2019年。

【名田】『ウィキペディア(Wikipedia)』から転載
名田(みょうでん)は、日本の平安時代中期から中世を通じて見られる、荘園公領制における支配・収取(徴税)の基礎単位である。名(みょう)とも呼ばれるが、名と名田を本来は別のものとする見方もある。
《沿革》
7世紀末から8世紀初頭に始まった律令制では、人民一人ひとりを租税収取の基礎単位としていた。しかし、9・10世紀ごろになると、律令制を支えていた人民把握システム(戸籍・計帳の作成や班田の実施など)が次第に弛緩していき、人別的な人民支配が存続できなくなっていた。そのため、政府は土地(公田)を収取の基礎単位とする支配体制を構築するようになった(王朝国家制)。これにより、まず国衙の支配する公田が、名田または名(みょう)と呼ばれる支配・収取単位へと再編成された。名田を基礎とする支配・収取体制を名体制という。
(中略)
名田の制度は、11世紀ごろから、当時一円化して領域性を高めた荘園にも採用・吸収されていく。荘園内の耕作地は、名田へと再編成され、荘民となった田堵が名田経営を行うようになった。荘園内の名田の規模は地域によって大きな差異がある。畿内や九州の荘園では、面積1~2町程度のほぼ均等な名田から構成される例が非常に多かった。このような荘園を均等名荘園(きんとうみょう-)といい、12世紀から14世紀にかけて多く見られた。畿内諸国や九州では荘園領主の権力が強く及んでおり、領主が荘園経営を効率的に行うため、名田を均等化して百姓へ割り振ったのである。一方、畿内や九州以外の荘園の様子を見ると、数町以上の広い名田、面積が不均等な名田から構成されていることが多かった。畿内・九州以外では、荘園領主(本所)の所在地から距離的に遠かったこともあって、本所権力の作用があまり及ばなかったためである。
《由来》
名田という用語は、田堵や名主が自らの経営する土地を明示するために、その土地へ名称をつけたことに由来する。名田の名称を、田堵本人の名前と同じとする場合が多く、人名のような名田の例は日本各地に見られる。現代でも名田に由来する地名が残存しており、特に西日本に多い。例:恒貞(つねさだ)、国弘(くにひろ)、弘重(ひろしげ)など。