2023年12月18日一覧

第3182話 2023/12/18

『東日流外三郡誌の逆襲』の企画案

 『古代に真実を求めて』27集の編集作業も峠を越えて、年末年始にかけて初校ゲラ校正へと進みます。27集は掲載論文が増えましたので、増ページになる見通しです。2023年度賛助会員(年会費5000円)の皆様には、来春(4月頃)には発送できるかと思います。ご期待下さい。

 併行して進めている『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)も依頼原稿が続々と届いており、わたしもリライトを含め原稿執筆に取りかかります。企画構成の見直しも行っており、現状では下記のような案で進めています。こちらも来春頃に刊行できればと考えていますが、八幡書店とも相談しながら、後世に残る一冊にしたいと願っています。

【企画案】
Ⅰ 序
○東日流外三郡誌とは何か 古田史学の会 代表 古賀達也
○和田家文書を伝えた人々 秋田孝季集史研究会 会長 竹田侑子
○東日流の新時代を迎えて 弘前市議会議員 石岡ちづ子
○「東日流外三郡誌の逆襲」の刊行に寄せて 古田史学の会・仙台 原 廣通
○〔対談〕東日流外三郡誌の逆襲 八幡書店 社長 武田崇元・古賀

Ⅱ 真実を証言する人々
○『東日流外三郡誌』真作の証明 ―「寛政宝剣額」の発見― 古賀達也
○松橋徳夫氏(山王日吉神社宮司)の証言
○青山兼四郎氏(中里町)書簡の証言
○藤本光幸氏(藤崎町)書簡の証言
○白川治三郎氏(青森県・市浦村元村長)書簡の証言
○佐藤堅瑞氏(淨円寺住職・青森県仏教会元会長)の証言
○永田富智氏(北海道史編纂委員)の証言
○和田章子さん(和田家長女)の証言

Ⅲ 偽作説への反証
○知的犯罪の構造 ―偽作論者の手口をめぐって― 古賀達也
○『東日流外三郡誌』の考古学 古賀達也
○伏せられた「埋蔵金」記事 ―「東日流外三郡誌」諸本の異同― 古賀達也
○和田家文書に使用された和紙 古賀達也
○和田家文書に使用された美濃和紙 竹内強
○「偽書」を論ず ―「東日流外三郡誌」偽作説の本質―(仮題) 日野智貴
○和田家文書裁判の真相 付:仙台高裁への陳述書2通 古賀達也

Ⅳ 資料と遺物の紹介
○『東日流外三郡誌』公開以前の史料 古賀達也
○『飯詰村史』(昭和二五年)に掲載された和田家文書
○福士貞蔵「藤原藤房卿の足跡を尋ねて」『陸奥史談』(昭和二六年)で発表された和田家史料
○福士貞蔵文庫に収録された和田家史料
○昭和二十年代の東奥日報記事
○昭和三一~三二年の青森民友新聞に連載
大泉寺の開米智鎧氏「中山修験宗の開祖役行者伝」十一月一日~翌年二月十三日まで六八回、「中山修験宗の開祖文化物語」六月三日まで八十回の連載の紹介。
○佐藤堅瑞『金光上人の研究』の紹介
○開米智鎧『金光上人』の紹介
○石塔山レポート 秋田孝季集史研究会

Ⅴ 和田家文書から見える世界
○宮沢遺跡は中央政庁跡 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○二戸(にのへ)天台寺の前身寺院「浄法寺」 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○中尊寺の前身寺院「仏頂寺」 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○『和田家文書』から「日蓮聖人の母」を探る 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○浅草キリシタン療養所の所在地 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○浄土宗の『和田家文書』批判を糺す —金光上人の入寂日を巡って— 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
○大神(おおみわ)神社の三つ鳥居の由来 秋田孝季集史研究会 事務局長 玉川 宏
○田沼意次と秋田孝季in『和田家文書』その1 皆川恵子
○秋田実季の家系図研究 冨川ケイ子

Ⅵ 資料編
○和田家文書デジタルアーカイブへの招待 多元的古代研究会 藤田隆一
○役の小角史料「銅板銘」全文の紹介

Ⅶ あとがき
○「東日流外三郡誌」の証言 ―令和の和田家文書調査― 古賀達也
○謝辞 ―和田家文書史料批判の視点― 古賀達也