2024年09月25日一覧

第3352話 2024/09/25

『続日本紀』道君首名卒伝の

       「和銅末」の考察 (2)

 わたしの文章理解や文字感覚からすると、他者に読んでもらうことを前提とする〝公的〟な文書では、なるべく誤解を招かないように正確な表現や文字を選びますし、他者が書いた公的な文書もそうした配慮がなされていると、まずは捉えます。その前提にあるのは、言葉や文字にはその社会内で、同じ意味、共通した理解が成立していると考えているからです。そうでなければ、自らの意思・認識を読者に正しく伝えることができません。

 なお、この場合、その意思や認識の当否は一応別問題です。誤った不正確な情報を真実であると信じてしまい、それを他者に正確に伝えようとする〝善意の誤り〟というケースもあるからです。文献史学やフィロロギーという学問領域では、こうしたことに考慮して、研究を進めなければなりません。

 それでは本論に入ります。例えば「末っ子」という言葉は、何人兄弟であっても最後の子供を意味し、それは五人兄弟であろうと十人兄弟であろうと同じです。兄弟姉妹が十人いても、八人目や九人目を「末っ子」とは言いません。それほど、「末」という字の字義が同一社会内での共通認識として〝頑固〟に成立しているからです。

 『続日本紀』の道君首名(みちのきみおびとな)卒伝(注①)に見える「和銅末」の場合はどうでしょうか。もちろんわたしは「和銅末」とあるのだから、『続日本紀』編者の年代認識と執筆意図は、「和銅年間の末年(和銅八年)のことと読んで欲しい」であると判断します。卒伝の当該部分は次のようです。

 「和銅末。出爲筑後守。兼治肥後國。」〔和銅の末に出(い)でて、筑後守となり、肥後國を兼ね治き。〕

 この文を読めば、和銅年間の末年(最後の一年。和銅八年・715年)と読者は理解するでしょうし、日本国の正史である『続日本紀』の編纂者はエリート文書官僚ですから、その「末」の字により、和銅年間の最後の一年のことと理解されてしまうことはわかっているはずです。むしろ、そのつもりで「和銅末」と書いたと考えるのが、文献史学における文章理解の基本です。もし、首名が筑後国守に任命された和銅六年(713年)のことと理解してほしければ、末年(最後の年)と読者から理解されてしまう「末」ではなく、たとえば「和銅年中」とか「和銅中」のような、幅を持つ適切な文字使いがありますから、文書官僚であればそちらを選ぶのではないでしょうか。

 ですから、都(平城京)で筑後国守に任命されたのが和銅六年であり、現地に赴任し、筑後国守となり肥後国守を兼ねたのが和銅年間の末の和銅八年のことであると、編者は認識しており、それを卒伝に記したのではないでしょうか。交通や情報手段が発達した現代社会とは大きく異なり、当時は家族や部下を引き連れて、そう簡単に都から筑後国に転居することはできないでしょうし、九州王朝から大和朝廷へ王朝交代(701年)して十数年後の九州では隼人の反乱が続いており(注②)、赴任するのに二年かかったとしても不思議ではありません。しかも、首名は和銅五年(712年)九月に遣新羅使に任命され、和銅六年(713年)八月十日に都に帰還、その十六日後に筑後国守に任命されています。

 従って卒伝の通り、筑後国守赴任が二年後の和銅八年(和銅末、715年)であれば、「和銅末」はむしろ正確な情報に基づいた表記だと思われます。この理解が妥当かどうかを確認するために、わたしは『続日本紀』に使用された「末」の字の全用例を調べてみました。調査漏れがあるかもしれませんが、『続日本紀』全四十巻中に「末」の字は112件ありました。(つづく)

(注)
①『続日本紀』の養老二年(719年)四月条の「道君首名卒伝」は次の通り。
夏四月乙丑朔。(中略)乙亥。筑後守正五位下道君首名卒。首名少治律令。曉習吏職。和銅末。出爲筑後守。兼治肥後國。勸人生業。爲制條。教耕營。頃畝樹菓菜。下及鶏■。皆有章程。曲盡事宜。既而時案行。如有不遵教者。隨加勘當。始者老少竊怨罵之。及收其實。莫不悦服。一兩年間。國中化之。又興築陂池。以廣漑潅。肥後味生池。及筑後往往陂池皆是也。由是。人蒙其利。于今温給。皆首名之力焉。故言吏事者。咸以爲稱首。及卒百姓祠之。
②古賀達也「続・最後の九州年号 ―消された隼人征討記事」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、二〇一二年。初出は『古田史学会報』七八号、二〇〇七年。