2024年11月26日一覧

第3383話 2024/11/26

王朝交代直後(八世紀第1四半期)の

             筑紫 (2)

 王朝交代直後(八世紀第1四半期)の筑紫の実情を考える上で、「太寶元年」木簡以上に優れた同時代エビデンスがあります。それは大宝二年籍と呼ばれる702年に造籍された西海道戸籍です。奈良の正倉院などに保存されていたもので、筑前国嶋郡川部里をはじめ豊前国上三毛郡塔里戸籍・仲津郡丁里戸籍などの断簡が現存しています。

 同戸籍には「大寶二年」と記されており、八世紀初頭の同時代史料であることを疑えません。造籍作業は恐らくは前年から開始されたものと思われ、そうであれば大宝元年には少なくとも筑前国や豊前国など北部九州諸国は王朝交代直後から大和朝廷の命令により造籍を開始したことになります。このことは、造籍に携わる各地の「郡」の役人は九州王朝の「評」制時代からの役人と考えざるを得ないことから、王朝交代は筑紫に於いて整然と官僚組織の秩序を維持してなされたことを意味します。

 ちなみに、太宰府市国分松本遺跡からは七世紀第4四半期頃の戸籍木簡が出土しており(注①)、九州の役人たちは造籍作業に手慣れていたものと思われます。それは次の二つの木簡です。

【木簡番号】0
【本文】・/嶋評/○/「嶋□□〔戸ヵ〕」/○/「□□□」∥○/§戸主建部身麻呂戸又附去建□〔部ヵ〕→/政丁次得□□〔万呂ヵ〕兵士次伊支麻呂政丁次→/占部恵〈〉川部里占部赤足戸有□□→/小子之母占部真□〔廣ヵ〕女老女之子得→/穴凡部加奈代戸有附□□□□□□〔建部万呂戸ヵ〕占部→/□□∥・并十一人同里人進大貮建部成戸有○§戸主□〔建ヵ〕→\同里人建部咋戸有戸主妹夜乎女同戸□〔有ヵ〕□→\麻呂損戸○又依去同部得麻女丁女同里□〔人ヵ〕□→\白髪部伊止布損戸○二戸別本戸主建部小麻呂□→
【文字説明】表面、二列目三行目「戸有□」の「□」は「金偏」の文字。
【遺跡名】国分松本遺跡
【所在地】福岡県太宰府市国分三丁目
【遺構番号】SX001上層
【国郡郷里】文書
【国郡郷里】筑前国志麻郡〈嶋評〉・筑前国志麻郡川辺郷〈川部里〉
【人名】建部身麻呂・得(万呂)・伊支麻呂・占部恵・占部赤足・占部真(廣)女・得→・穴凡部加奈代・(建部万呂)・建部成・建部咋・夜乎女・得麻女・丁女・白髪部伊止布・建部小麻呂

【木簡番号】0
【本文】竺志前国嶋評/私□板十六枚目録板三枚父母/方板五枚并廿四枚∥
【形状】帳簿木簡をまとめて管理する際にインデックス的な機能を持つ付札として使用されたとみられる。
【遺跡名】国分松本遺跡
【所在地】福岡県太宰府市国分三丁目
【遺構番号】SX001上層
【国郡郷里】付札
【国郡郷里】筑前国志麻郡〈竺志前国嶋評〉

「嶋評」「竺志前国嶋評」「進大貮」などの記述から、七世紀末頃の木簡と見られています(注②)。(つづく)

(注)
①2012年に太宰府市から出土した最古(7世紀末)の嶋評戸籍木簡は、九州王朝の中枢領域である当地域が造籍事業でも国内の先進地域であったことをうかがわせる。正倉院文書の大宝二年「筑前国川辺里戸籍断簡」などの西海道戸籍の統一された様式からも、九州の造籍事業の先進性が従来から指摘されていたが、この最古の戸籍木簡の出土がそれを裏付けることとなった。
②古賀達也「太宰府「戸籍」木簡の考察 ―付・飛鳥出土木簡の考察―」『古田史学会報』112号、2012年。