2024年12月03日一覧

第3385話 2024/12/03

『旧唐書』倭国伝の

   「東西五月行、南北三月行」 (1)

 「洛中洛外日記」3380話〝『旧唐書』倭国伝の「四面小島、五十餘国」〟(注①)において、倭国伝冒頭(注②)に見える倭国(九州王朝)に「附屬」している「五十餘国」を、律令制による六十六国(年代により変化する)から九州島の九国と蝦夷国に相当する陸奥国あるいは出羽国も除いた国の数(五十六国、五十五国)ではないかとしました。もし蝦夷国が「附屬」の国に含まれていれば五十七国となります。

 この仮説が妥当であれば、倭国伝に記された倭国の地勢や領域を表現した「東西五月行、南北三月行」について説明できることに気づきました(注③)。たとえば「東海道五十三次」のように、江戸から京までの宿場ごとに一泊すれば、東海道の距離を次のように月数表記できます。

 東海道53+京1=54日
54÷29.5日(陰暦の一ヶ月)≒1.8ヶ月
概数表記 「東西二月行」

 これと同様の視点により、倭国(九州王朝)の東西の領域を律令制諸国の肥前国から陸奥国(蝦夷国)までの古代官道(駅路)の駅数を『延喜式』(注④)の「諸國駅傳馬」記事から求めると、その合計は次のようになります。

❶肥前国(15駅)→大宰府(1)→豊前国北端(2駅) 計18駅
❷山陽道(56駅) 計56駅
❸畿内(摂津国3駅・河内国3駅・山城国1駅・京1駅) 計8駅
❹東山道(常陸国まで) 計51駅
❺東山道(陸奥国内24駅を含む) 計75駅

◎常陸国まで ❶❷❸❹133駅÷29.5日≒4.5ヶ月 概数表記 「東西五月行」
◎陸奥国内を含む ❶❷❸❺157駅÷29.5日≒5.3ヶ月 概数表記 「東西五月行」

 このように、倭国(九州王朝)に陸奥国(蝦夷国)が「附屬」していても、していなくても、月数表記の概数は「東西五月行」となり、『旧唐書』倭国伝の東西領域距離「東西五月行」と一致します。結論として、古田先生が提起された「東西五月行」領域と似た認識に至りました。また、倭国伝には「在新羅東南大海中」とあり、本州島が半島ではなく大海中の島国と認識されていますから(津軽海峡の存在を認識している)、このことを重視すれば「東西五月行」に、津軽海峡を知悉しているであろう蝦夷国(陸奥国・出羽国)が含まれていたと考えた方がよいように思われます。これは七世紀後半の蝦夷国が倭国に「附屬」していたか否かというテーマでもあり、速断しない方が良いかも知れません。

 なお、本稿の論証が成立するためには、『延喜式』成立時(927年)と唐代の倭国(七世紀後半頃)における駅路と駅数がほぼ同じであることを前提としますが、「東西五月行」という±10%の幅を持つ概数表記であるため、エビデンスや方法論に大過ないと思われます。続いて「南北三月行」も同じ視点で検証します。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3380話(2024/11/20)〝『旧唐書』倭国伝の「四面小島、五十餘国」〟
②『旧唐書』倭国伝の冒頭の記事。
「倭國者、古倭奴國也。去京師一萬四千里、在新羅東南大海中。依山島而居、東西五月行、南北三月行。世與中國通。其國、居無城郭、以木爲柵、以草爲屋。四面小島、五十餘國、皆附屬焉。」
③『隋書』俀国伝にも俀国の領域を「其國境、東西五月行、南北三月行、各至於海」とする記事がある。
④『延喜式』兵部省の「諸國駅傳馬」に記載された駅数よる。