2025年01月19日一覧

第3411話 2025/01/19

法隆寺移築説の画期と課題

 「新年の読書」で紹介した法隆寺論争の三説(再建・非再建・移築)のうち、最も新しく説得力がある移築説の優れている点と残された課題について紹介します。

 若草伽藍の発掘により再建説が定説になりましたが、塔の心礎が現法隆寺の方が古い様式であったり、金堂や塔の建築様式、釈迦三尊像の年代が飛鳥時代に遡ること、そして心柱底部断面の年輪年代測定により、伐採年が五九四年であることも明らかになり、現法隆寺の塔や金堂などが飛鳥時代(七世紀初頭頃か)の建造物であることが有力となり、これらのことを再建説では説明ができなくなりました。

 ところが、米田良三さん(建築家)が発表した移築説(注①)は、九州王朝(倭国)により七世紀初頭に建立された古い寺院を、若草伽藍焼失後に移築したというものですから、再建説では説明困難だった諸問題を解決できたのです。ところが移築説にも克服すべき課題がありました。それでは移築元の寺院はどこにあったのかという課題でした。米田さんは太宰府の観世音寺であるとされたのですが、大越邦生氏や川端俊一郎氏は観世音寺とする米田説に異論を唱えました(注②)。一方、飯田満麿氏からは建築家らしく、古代建築技術の視点から大越氏や川端氏の反論は根拠不十分とする見解が出されました(注③)。わたしも米田さんの観世音寺説は成立しないとする論文を発表し(注④)、東京で開催されたシンポジウムでも米田さんと論争を繰り広げました。
わたしの主張とそのエビデンスは以下のようなものでした。

〔1〕観世音寺が移築されたのであれば、その跡は更地になるはずだが、観世音寺は八世紀以後も存在しており、火災で焼亡するのは平安時代のことである。この一点で、観世音寺移築説は仮説としてさえも成立しない。『平安遺文』に次の火災記事が見える。
○筑前國観世音寺三綱等解案(内閣文庫所蔵観世音寺文書)
「當伽藍は是天智天皇の草創なり。(略)而るに去る康平七年(一〇六四)五月十一日、不慮の天火出来し、五間講堂・五重塔婆・佛地が焼亡せり。」(古賀訳)
元永二年(一一一九)三月二七日
『平安遺文』所収〔一八九八〕

〔2〕観世音寺の創建瓦は老司Ⅰ式であり、七世紀後半に編年されており、現法隆寺の創建時期である七世紀前半(飛鳥時代)にまでは遡らない。

〔3〕観世音寺の塔の心礎は基壇の上面にあり、基壇より下に心礎がある現法隆寺とは全く異なる。

〔4〕観世音寺の創建年次を記す史料には白鳳期(『二中歴』)、具体的には白鳳十年(670)であり、瓦の編年や塔心礎の様式編年と一致する。

〔5〕史料によれば、観世音寺の本尊は百済伝来の阿弥陀如来像とされており、現法隆寺の釈迦三尊像とは異なる(注⑤)。

 以上の理由から、観世音寺を法隆寺の移築元寺院とする米田説には反対です。しかしそれでもなお、移築説という仮説に至った米田さんの業績は色褪せるものではありません。そして、移築説にとっての残された課題、移築元寺院の追求がわたしたち古田学派研究者にとっての重要課題です。米田さんを越える優れた研究が待たれます。(おわり)

(注)
①米田良三『法隆寺は移築された 大宰府から斑鳩へ』新泉社、1991年。
②大越邦生「法隆寺は観世音寺からの移築か(その一)(その二)」、『多元』No.43・44、2001年6月・8月。
川端俊一郎『法隆寺のものさし─南朝尺の「材と分」による造営そして移築』2001年6月、『北海道学園大学論集』第108号所収。
③飯田満麿「法隆寺移築論争の考察─古代建築技術からの視点─」2001年10月、『古田史学会報』46号。
④古賀達也「法隆寺移築論の史料批判 ─観世音寺移築説の限界─」『古田史学会報』49号、2002年4月。
⑤同「百済伝来阿弥陀如来像の流転 ―創建観世音寺と百済系素弁瓦―」『東京古田会ニュース』181号、2018年。
同「洛中洛外日記」1638~1644話(2018/04/01~08)〝百済伝来阿弥陀如来像の流転(1)~(6)〟