2025年04月23日一覧

第3477話 2025/04/23

『東日流外三郡誌の逆襲』初校ゲラ校正

 先週末、八幡書店から『東日流外三郡誌の逆襲』の初校ゲラが届き、連日夜遅くまで校正・校閲作業に追われています。また同社の武田社長からは対談記事の内容確認などの電話が続いています。当初の予想を大幅に上回る約四百頁の著作となりましたが、これは先に「古田史学の会」で編集発刊した『列島の古代と風土記』(『古代に真実を求めて』28集、明石書店)の二倍です。そのため、校閲作業を娘(同志社大学メディア学科卒)に手伝ってもらうことにしました。AIを駆使してデジタルデータのチェックを行うとのことで、旧世代のわたしには思いもよらない新時代の技術のようです。

 同書は偽作説への痛烈な反証になっています。和田家文書偽作説を支持する方には是非読んで頂きたいと願っています。五月末頃に予定されている出版の暁には、東京・仙台・青森で記念講演会を開催したいと考えており、関係者の皆様と相談しています。

『東日流外三郡誌の逆襲』構成
●まえがき
•『東日流外三郡誌』を学問のステージへ 古田史学の会 代表 古賀達也
•『和田家文書研究のすすめ』 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
•『東日流外三郡誌の逆襲』の刊行に寄せて 古田史学の会・仙台 原 廣通
________________________________________
●目次
________________________________________
プロローグ

第1章 東日流の新時代を拓く 弘前市議会議員 石岡ちづ子
第2章 和田家文書を伝えた人々 秋田孝季集史研究会 会長 竹田侑子
________________________________________
第一部 真実を証言する人々

第3章 『東日流外三郡誌』真作の証明 ―「寛政宝剣額」の発見― 古賀達也
第4章 真実を語る人々 古賀達也
________________________________________
第二部 偽作説への反証

第5章 知的犯罪の構造 ―偽作論者の手口をめぐって― 古賀達也
第6章 実在した「東日流外三郡誌」編者 ―和田長三郎吉次の痕跡― 古賀達也
第7章 伏せられた「埋蔵金」記事 ―「東日流外三郡誌」諸本の異同― 古賀達也
第8章 和田家文書に使用された和紙 古賀達也
第9章 和田家文書裁判の真相 付:仙台高裁への陳述書2通 古賀達也
第10章 「東日流外三郡誌」の証言 ―令和の「和田家文書」調査― 古賀達也
第11章 新・偽書論 「東日流外三郡誌」偽作説の真相 日野智貴
________________________________________
第三部 資料と遺物

第12章 石塔山レポート 秋田孝季集史研究会
第13章 役の小角史料「銅板銘」の紹介 古賀達也
第14章 和田家文書の戦後史 古賀達也
第15章 和田家文書デジタルアーカイブへの招待 藤田隆一
________________________________________
第四部 和田家文書から見える世界

第16章 宮沢遺跡は中央政庁跡 安彦克己
第17章 二戸天台寺の前身寺院「浄法寺」 安彦克己
第18章 中尊寺の前身寺院「仏頂寺」 安彦克己
第19章 『和田家文書』から「日蓮聖人の母」を探る 安彦克己
第20章 浅草キリシタン療養所の所在地 安彦克己
第21章 浄土宗の『和田家文書』批判を糺す —金光上人の入寂日を巡って— 安彦克己
第22章 大神神社の三つ鳥居の由来 秋田孝季集史研究会 事務局長 玉川 宏
第23章 田沼意次と秋田孝季in『和田家文書』その1 皆川恵子
第24章 秋田実季の家系図研究 冨川ケイ子
________________________________________
○巻末特別対談 東日流外三郡誌の逆襲 八幡書店 社長 武田崇元・古賀達也
________________________________________
あとがき 謝辞に代えて ―冥界を彷徨う魂たちへ― 古賀達也