2025年05月17日一覧

第3485話 2025/05/17

九州王朝の采女制度

 本日、 「古田史学の会」関西例会が大阪市中央会館で開催されました。6月例会の会場は東成区民センターです。

 例会の司会を担当されている上田武さん(古田史学の会・事務局)から九州王朝の采女制度の痕跡として、『続日本紀』大寶二年四月十五日条の記事「筑紫七国と越後国に命じて、采女・兵衛を選び任命し、貢進させた。ただし、陸奥国は除外した。」を紹介。同テーマは以前にも関西例会で、どなたかが発表された記憶がありますが、今回の発表は『続日本紀』や『養老律令』の采女記事などを根拠に論じたもので、注目されました。

 九州王朝(倭国)の采女制度の確かな史料根拠として『隋書』俀国伝の記事「王妻號雞彌。後宮有女六七百人。」があります。おそらくこの「後宮」は後の「中宮」のことではないかと推測しています。王朝交代後の大和朝廷(日本国)も大宝律令により采女制度を継承し(①)、薩摩・大隅を除く「筑紫七国」と蝦夷国(陸奥国・出羽国)に隣接する越後国からも采女貢進の命令を出すに至ったものと思われます。九州王朝史復元のためにも、当研究の進展が期待されます。

 5月例会では下記の発表がありました。発表希望者は西村さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔5月度関西例会の内容〕
①『記紀』及び『続紀』等の根本史料について (東大阪市・萩野秀公)
②旧・新唐書の倭国・日本国について ―統合・被統合の矛盾を解明― (姫路市・野田利郎)
③百済三書の考察の見直し (茨木市・満田正賢)
④九州にいた卑弥呼が手にした初期三角縁鏡 その2 (大山崎町・大原重雄)
⑤『続日本紀』の兵衛・采女記事について (八尾市・上田武)

◎会務報告 (古賀達也)
❶6/22(日)会員総会・記念講演会の受付協力要請
❷秋の出版記念東京講演会の状況報告
❸福岡市講演会(九州古代史の会主催)で古賀(7/05)・正木(7/26)が講演
❹その他

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
06/21(土) 10:00~17:00 会場 東成区民センター

※6/22(日)は会員総会・記念講演会(会場:I-siteなんば・大阪公立大学なんばサテライト)

(注)『大宝律令』後宮職員令により制度化されたと一元史観の通説では考えられているが、『隋書』俀国伝の「後宮」記事から、大和朝廷に先行する九州王朝律令に定められていたのではあるまいか。


【写真】奈良市采女神社・猿沢池で8/15に行われる采女祭。