第3184話 2023/12/20

古田史学の万葉論 (1) 序

 先日の「古田史学の会」関西例会で発表された、大原重雄さんによる万葉28番歌の新解釈(注①)を発端として、「洛中洛外日記」で同28番歌の拙論(注②)などを紹介しました。良い機会でもあり、古田先生の万葉論の再勉強を兼ねて、古田史学における『万葉集』批判や学問の方法などについて紹介することにします。

 わたしの見るところ、古田学派における『万葉集』研究には優れた論稿もありますが、他方、「ああも言えれば、こうも言える」(注③)ような論者の主観に基づく解釈に終始し、学問的論証の成立が不十分不適切な論稿も少なくないように思われます。わたし自身も、古田万葉論は難解で、若い頃は十分に理解できませんでした。今でも、歌の主観的解釈と、学問としての客観的解釈の区別を曖昧に理解しているケースがあり、『万葉集』を文献史学のエビデンスとして使用することの難しさを感じています。

 そこで、古田万葉三部作(注④)を紐解きながら、古田万葉論について一つずつ勉強しなおします。長い連載となりそうですが、しばらくお付き合いください。(つづく)

(注)
①大原重雄〝持統の「白妙の衣」は対馬の鰐浦の白い花のこと〟「古田史学の会」関西例会、12月16日。久冨直子さんとの共同研究。
古賀達也「洛中洛外日記」3181話(2023/12/17)〝万葉28番歌の新解釈〟
②同「洛中洛外日記」3183話(2023/12/19)〝「春過ぎて夏来たるらし」の“季語(風物詩)”〟
③中小路俊逸氏(追手門学院大学教授・国文学。故人)の言葉「ああも言えれば、こうも言えるというようなものは論証ではありません」がある。
古賀達也「洛中洛外日記」1427話(2017/06/20)〝中小路駿逸先生の遺稿集が発刊〟
④古田武彦『人麿の運命』原書房、平成六年(一九九四)。ミネルヴァ書房より復刻。
同『古代史の十字路』東洋書林、平成十三年(二〇〇一)。ミネルヴァ書房より復刻。
同『壬申大乱』東洋書林、平成十三年(二〇〇一)。ミネルヴァ書房より復刻。

フォローする