第3309話 2024/06/24

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (2)

 九世紀の大阪(摂津国)に「長柄(ながら)」地名があったことを紹介しました。次の『日本後記』と『日本文徳天皇實録』の記事です。

○『日本後記』嵯峨天皇弘仁三年(812)六月条
「己丑(5日)。遣使造攝津國長柄橋。」
○『日本文徳天皇實録』仁壽三年(853)十月戊辰(11日)条
「攝津國奏言、長柄三國両河、頃年橋梁断絶人馬不通。請准堀江川置二隻舩、以通濟渡。許之。」

 大阪市北区長柄の北側を淀川が流れます。当時はその部分が長柄川と呼ばれていたようで、後に中津川と呼ばれた時代もあったようです。今も北区に中津という地名が残っています。地下鉄御堂筋線に中津駅があり、その東側に孝徳天皇を祀る豊崎神社が鎮座しています。豊崎神社の由来について、戸田繁次氏著『稿本 長柄郷土誌』(注①)に次の記事があることを「洛中洛外日記」(注②)で紹介しました。

 「豊崎神社
豊碕東通四丁目に鎭座。孝徳天皇を主神として相殿に須佐男命を祀る。
由緒に依ると長柄豊碕宮の旧蹟地で宮の廃せられし後、星霜を経るに從ひ荒蕪の地となり、宮跡の一隅は一帯の松林となって世人はこれを八本松と呼んでゐたのを、正歴年間藤原重治、これを開墾するに當り、孝徳天皇故宮の湮滅せんことを畏れ樹林中に小祠を建立して、皇蹟を崇敬追拜し奉ったのに起る。」『稿本 長柄郷土誌』

 正歴年間(990~994年)に、難波長柄豊碕宮旧跡地が湮滅してしまうことを恐れた藤原重治という人物が同地に小祠を建立したことが豊崎神社の始まりと伝えています。

 正暦年間とは、聖武天皇が造営した難波宮(後期難波宮)が廃止された延暦十二年(793年、『類従三代格』三月九日官符)の二百年後です。当時、聖武天皇の難波宮跡地(後期難波宮・上町台地法円坂)が人々から全く忘れ去られていたとは考えにくく、むしろ孝徳天皇の難波長柄豊碕宮と聖武天皇の難波宮は別の場所と考えられていたのではないでしょうか。現在も北区にある「長柄」地名が九世紀以前に遡ることから、その地が難波長柄豊碕宮旧跡地と認識されており、同地に豊崎神社を建立し、孝徳天皇を祭神として祀ったと考えざるを得ません。もし、法円坂に孝徳天皇の難波長柄豊碕宮があったのなら、上町台地に古くから孝徳天皇を祀る神社があってもよいはずですが、寡聞にしてそのような神社を知りません。(つづく)

(注)
①戸田繁次氏著(戸田次郎氏蔵)『稿本 長柄郷土誌』1994年。
http://nora.my.coocan.jp/mac/Saigoku/Nagara/LIB/Nagara/index.html
②古賀達也「洛中洛外日記」268話(2010/06/19)〝難波宮と難波長柄豊碕宮〟

フォローする