熟田津、西条市説の再登場
最近、素敵なプレゼントが二つ郵送されてきました。一つは、合田洋一さん(松山市、本会全国世話人)からの著書『新説 伊予の古代史』(創風社出版、 2008年11月1日刊。2500円+税)です。これまで合田さんが発表された著作や論稿に加え、最近発見された「熟田津、西条市説」などが収録された力作です。今後、伊予の古代史を論じるとき、同書の存在を抜きにしては語れないでしょう。
もう一つは、正木裕さん(川西市、本会会員)からの、「熟田津、西条市説」に関する先行論文や根拠となった古文書類の報告です。この報告を一読して、「熟 田津、西条市説」は確かな説であることが理解できました。同説の再発見は古田史学の会における2008年の貴重な収穫と思われました。正木さんや合田さんによる現地調査も精力的に行われており、論文発表が待たれるとともに、現地西条市でも注目していただきたいものです。
もちろん、合田さんと正木さんの考えには違いもあります。合田さんは熟田津の史料根拠である斉明紀と万葉集8番歌の熟田津は別の場所とされています。すなわち斉明紀の熟田津は西条市で、8番歌の熟田津は別の場所とされています。対して、正木さんはどちらも西条市とされています。今後の研究による解明が必要ですが、斉明紀の熟田津は西条市であることは両者一致していますし、この点わたしも賛成です。
なお、「熟田津、西条市説」により、以前から気に掛かっていた問題も解決できそうな気がしています。それは、西条市の西方にある新居浜市・四国中央市の 南に連なる法皇山脈の名称の由来についてです。いろんな説があるようですが、この法皇は西条市の熟田津を訪れた上宮法皇、すなわち九州王朝の天子多利思北孤に由来するのではないかという問題です。このように、「熟田津、西条市説」にはしばらく目が離せません。