古層の魚名(思いつき編)
長岡出張も今日で終わり、午後からは東京で仕事です。長岡は日本酒がおいしいので、ついつい飲み過ぎてしまいます。お魚もおいしく、とても良いところです。そんな魚料理を食べながら、古田先生との鮭に関する会話を思い出しました。
それは魚を神として祀る文化や風習についてでした。糸島の高祖神社の御祭神は「あらがみ」様とも呼ばれていることと、九州では大魚のクエのことを「あら」と呼んでいることもあって、「あら」という魚と荒神は関連があるのではないかというテーマでした。記紀神話で活躍する夫婦の神様、イザナギ・イザナミの名前も鯨の古名「いざな」と共通しており、海洋民族の信仰に基づくものではと古田先生は考えておられました。そして、筑豊地方に鮭を祀る神社(鮭神社。福岡県嘉麻市)があるとのことでしたので、鮭(さけ・しゃけ)の「け」は古い時代の神様を意味する「け」ではないかと申し上げたところ、古田先生もその可能性を認められました。
そんなことを思い出していたら、鮭(さけ・しゃけ)の「け」が古層の神名であれば、鯱(しゃち)の「ち」も古層の神名「ち」に由来するのではないかということを思いつきました。そうすると鮭の「さ・しゃ」と鯱の「しゃ」は語原が共通するのではないかと思考は進展しました。そこで、ネットで鯱の語原を検索すると、アイヌ語で豊漁をもたらす「沖の神」を意味するという説が見つかりました。だとすれば、鯱を「しゃ」の「ち(神)」とするわたしの「思いつき」も意外と当たっているかもしれません。まだ「さ」「しゃ」の意味はわかりませんが、言素論の応用で解明できればと思います。以上、魚の古名の「思いつき」(学問的仮説のレベルには達していない)でした。