第1318話 2017/01/07

年頭雑感、続「酉年」考

 7世紀中頃から鳥名の年号を続けた九州王朝ですが、次のように「白」の字と「朱」の字を何故か二回ずつ用いています。

 白雉(652〜660年)
 白鳳(661〜683年)
 朱雀(684〜685年)
 朱鳥(686〜694年)

 この後、「大」の字を用いた年号が二回続き、九州年号と九州王朝は終焉を迎えます。

 大化(695〜703年)
 大長(704〜712年)

 この「大化」という年号は重要な意味を持っていたはずで、九州王朝にとって大きな変化があったことをうかがえます。大化元年(695)は近畿天皇家にとっても重要な時期です。その前年の12月に持統天皇が藤原宮に「遷宮」したことが、『日本書紀』に次のように記されています。

 「藤原の宮に遷り居(おわ)します。」『日本書紀』持統8年(694)12月条

 藤原宮は近畿天皇家にとって恐らく初めての大規模で朝堂院様式を持つ宮殿であり、しかも当時としては国内最大規模の条坊都市(新益京)を伴っています。そこへの「遷宮」の翌年に九州年号が「大化」に改元されていることは偶然ではないように思います。なお、この藤原宮(大宮土壇)は前期難波宮のような北闕様式ではなく、王宮が条坊都市の中心に位置する周礼様式と呼ばれるタイプです。このことから九州王朝と近畿天皇家は王都宮殿様式に関する政治思想が異なっていたようです。その後、近畿天皇家は710年に遷都した平城京は北闕様式を採用し、それは平安京にも引き継がれています。
 九州王朝は「大化」と改元し、その9年後の704年には最後の九州年号「大長」と改元し、大長9年を最後に九州年号は消えます。「大長」と改元したのは没落した九州王朝の最後の天子の「大いに長く続くように」という願いが込められていたのかもしれません。

フォローする