第1405話 2017/05/26

前期難波宮副都説反対論者への問い(8)

 「副都説」反対論者への問い
1.前期難波宮は誰の宮殿なのか。
2.前期難波宮は何のための宮殿なのか。
3.全国を評制支配するにふさわしい七世紀中頃の宮殿・官衙遺跡はどこか。
4.『日本書紀』に見える白雉改元の大規模な儀式が可能な七世紀中頃の宮殿はどこか。

  「前期難波宮九州王朝副都説」への学問的に意味不明な「批判」もありましたが、他方、わたしには思いもよらなかった優れた研究が次々と発表され、前期難波宮九州王朝副都説の傍証となった例が何件もありました。中でも正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が発見された「番匠」問題は、巨大都市造営についての重要な視点を与えてくれました。
 九州年号史料として著名な『伊予三島縁起』に記されていた孝徳期の九州年号「常色」年間(647〜651)に記された「番匠初」という記事が、前期難波宮造営のために全国から「番匠」(都や宮殿の建築技術者)を動員した九州王朝系記事ではないかと、正木さんは指摘されたのです(「常色の宗教改革」『古田史学会報』85号、2008年4月)。『日本書紀』には見えない、しかも九州年号により記された記事(実証)ですから、九州王朝が難波副都を造営するために全国から「番匠」の動員を開始したとする正木説に説得力を感じました。『伊予三島縁起』は九州年号研究のため何十回も読んだ史料でしたが、この「番匠初」の持つ意味に、正木さんから指摘されるまで気づかなかったのです。そして、この「番匠」問題は更に論理の展開を促しました。
 古代日本の最初の朝堂院様式の巨大宮殿や周辺の官衙群、そして条坊都市の造営に大量の「番匠」(建築技師)や建築作業者が必要なことは当然ですが、ことはそれだけには留まりません。服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)の研究(「古代の都城 宮域に官僚約八千人」『古田史学会報』136号、2016年10月)によれば、前期難波宮と周辺官衙では約8000人の官僚が働いていたとされていますから、難波京には官僚の家族と使用人、そして都市機能を支える商工業者とその家族など、少なくとも数万人、あるいはそれ以上の人々が生活していた人口密集地だと考えざるを得ません。そうすると、その巨大都市を支えるためには「番匠」の他にも食料・生活必需品の物流拠点(港)と道路など様々なインフラやシステムが構築されていたはずです。論理的にはこのように進展せざるを得ないのです。
 そうすると、8000人に及ぶ官僚群は現地採用と九州王朝の首都・太宰府からの「転勤」により確保することになります。それ以外の生活必需品の生産者も太宰府やその周辺から「転勤」させた可能性を考えなければなりませんが、そのような考古学的痕跡(実証)があるのです。
 九州王朝の首都太宰府条坊都市への土器提供を行ってきた北部九州最大規模の土器生産センターである牛頸窯跡群遺跡(大野城市・太宰府市・春日市)は6世紀末頃から7世紀初頭にかけて急増しており、わたしの太宰府造営7世紀初頭説(倭京元年・618年が有力候補)に対応しています。すなわち、多利思北孤による太宰府遷都に備えて、必需品で割れやすく消耗品でもある土器の生産が牛頸窯跡遺跡で開始されたと考えられます。
 ところが、7世紀中頃になると牛頸窯跡遺跡は急激に縮小します。この考古学的事実こそ牛頸の陶工たちが「番匠」と共に前期難波宮と条坊都市造営に伴って筑紫から難波へ移動したことを物語っているのではないでしょうか。わたしには、この牛頸窯跡群遺跡の盛衰が九州王朝の太宰府遷都(急増)と難波副都造営時期(激減)に見事に対応していることを偶然とは思えないのです。牛頸窯跡群遺跡の盛衰については「洛中洛外日記」1363話「牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市」に紹介していますので、こちらもご覧ください。(つづく)

フォローする