第1463話 2017/07/25

『丹哥府志』の古伝承(2)

京丹後市の森茂夫さん(古田史学の会・会員)から紹介された『丹哥府志』に記された古伝承で、河良須神社以外にも興味深いものがありました。それは7世紀に遡る可能性がある「国分寺」に関する伝承です。『丹哥府志』「巻之六 丹波郡 三重の庄 五十河村(いかが村)」に次のような記事が見えます。

【観音堂】(内山)
観音堂は元高雄山妙法寺の寺跡なり、文武天皇大寶二年府中國分寺より此地に移すといふ棟札あり、開山詳ならず。

森さんからのメールでは「府中国分寺(天橋立の近く)は741年以降だと思いますので702年にはこの地名はないはずです。後世の地名によって記述したものとは思いますが。」とのこと。
森さんのご意見のように、この大寶二年の国分寺記事は「後世の地名によって記述したもの」とするのが従来の考え方でした。しかし、わたしたち古田学派では多元的「国分寺」という視点により、九州王朝が7世紀に国分寺(国府寺)を大和朝廷に先だって創建していたという仮説に基づき、7世紀に遡る国分寺遺跡の調査を進めています。もしかするとこの「大寶二年府中國分寺」も九州王朝時代の国分寺のことかもしれません。そうした仮説に基づいて、丹後の国分寺遺跡の考古学的調査結果などを調べてみたいと思います。

フォローする