前期難波宮出土「須恵器坏B」の解説(2)
前期難波宮の造営時期を天武期とする論者の根拠とされたのが、前期難波宮整地層から須恵器坏Bが出土しているということでした。この点について、難波編年を提起された佐藤隆さんは『難波宮址の研究 第十一 -前期難波宮内裏西方官衙地域の調査-』(2000年3月、大阪市文化財協会)において次のように述べられています。
「難波Ⅲ
(前略)須恵器の坏Hは法量が縮小する。新しい器形として坏Gが現れ、次第に坏Hを凌駕する。遅れて坏Bが加わるが、まだ初源的な形態である。古・中・新の3段階に細分する。
古段階は(中略)須恵器坏Hは受部径11〜12cm代(ママ)のものが中心で、底部・天井部はヘラ切り後不調整のものがほとんどとなる。また、わずかながら坏Gが現れる。
中段階はNW100次SK10043[大阪市文化財協会1981A]・本調査地SK223[大阪市文化財協会1992]出土土器や、本書で報告した水利施設に関連する第7層に含まれていた土器を標識資料とする。(中略)須恵器の食器類では、坏Hと坏Gの比率は前者が少し多い。坏G蓋には口縁部径がひとまわり大きなものがあり、法量分化が認められる。須恵器坏B・同蓋は可能性のある蓋1点(本書の394)を除いて、これまでまったく見つかっていない。
新段階は(中略)須恵器の食器類は坏Gが大半を占め、坏Hはわずかである。いずれも前段階と比べると法量が縮小している。ひとのまわり大きな坏Gの蓋がここでも存在する。坏Bはこの資料には含まれていない。
最近の府センター調査において、「戊申」紀年銘を含めて33点の木簡(可能性のあるもの)とともに良好な資料が出土した。本調査地から北へ150mの地点にある別の谷で、その埋土である16層からである。(中略)須恵器では、坏H・Gとも口縁部径が小さい。破片を概観したかぎりでは坏Gが多い。坏B・同蓋が一定量存在する。坏Bの高台は壺や高坏の脚と同じつくりで、初現(ママ)的な形態である。」(258〜259頁)
このように前期難波宮造営期に相当する「難波Ⅲ中」からは「須恵器坏B・同蓋は可能性のある蓋1点(本書の394)を除いて、これまでまったく見つかっていない」と断言されています。この「可能性のある蓋1点」にしても径が通常の坏Bよりも大きく、同じ層位から出土した大型椀の蓋の可能性も示唆されています。この蓋について大阪府文化財センターの江浦洋さんにもおたずねしたところ、「通常の坏Bよりも大型であり、坏Bの範疇には入らない」との見解でした。
確実に須恵器坏Bとされる土器は前期難波宮完成後の時期に相当する「難波Ⅲ新」になってようやく出土しますが、それにしても「初現(ママ)的な形態」とされています。従って、前期難波宮整地層から須恵器坏Bが出土したとすることに基づいて造営時期を天武期とする説は根拠そのものが脆弱だったようです。同書において佐藤さんは次のように結論されています。
「難波Ⅲ中段階には前段階の土器様相がいっそう明らかになる。(中略)年代は前後の土器様相が新しい資料の増加によって明らかになってきており、7世紀中葉から動くことはない。前期難波宮の造営はまさにこの段階に行われたものであり、『日本書紀』の記載に基づいてこの時期に起こった最も重大な出来事と結びつければ、前期難波宮=難波長柄豊碕宮説がもっとも有力であることを今回あらためて確認することができた。」(264頁)
「前期難波宮=難波長柄豊碕宮説がもっとも有力」という意見には賛成できませんが(前期難波宮は大阪市中央区で「長柄豊碕」は北区に位置し、場所が異なる。わたしは前期難波宮=九州王朝副都説です)、難波Ⅲ古段階が7世紀中葉から動くことはなく、前期難波宮の造営はまさにこの段階に行われたという点は大賛成です。