第657話 2014/02/08

『古事記』真福寺本を見る

 先日、名古屋市立博物館で開催中の「文字のチカラ 古代東海の文字世界」を見てきました。金石文や木簡など古代の文字史料が多数展示されており、 大変良い展示会だと思いました。中でも、名古屋市の大須観音(真福寺)所蔵の『古事記』真福寺本(国宝)が展示されており、わたしの一番の目的はそれを実見することでした。もちろんガラス越しの拝観なのですが、上巻・中巻・下巻それぞれが開かれており、それらのページだけですが、小一時間ほどしっかりと見てきました。
 わたしが『古事記』真福寺本を見たかった理由の一つに、その字体と書き癖を確認したかったことがありました。「洛中洛外日記」304話や628話で紹介 してきたのですが、『古事記』上巻の「国生み神話」に見える「天沼矛」(あまのぬぼこ)が、真福寺本では「天沼弟」(あまのぬおと)であると古田先生が指摘され、「ぬ」は銅鐸のことで、「ぬおと」とは銅鐸の音のこととする新説を発表されました。
 従来の書誌学研究では真福寺本は誤字が多いとされ、「天沼弟」は誤りで、他の写本などに基づき、「天沼矛」と校訂されてきました。ところが、古谷弘美さん(「古田史学の会」全国世話人・枚方市)の調査によれば、真福寺本は「天治弟」(あまのちおと)であるとされました。
 こうした一連の研究がありましたので、わたしも真福寺本を実見し、その筆跡・字体を確認したいと願っていました。インターネットの「近代デジタルライブ ラリー」でも真福寺本の画像を見ることはできるのですが、やはり実物を直接見る機会を待っていました。そして、今回はじめて実物を見ることができたので す。
 展示された上巻の開かれていたページはスサノオの項でしたが、そこに「治」の字があり確認したところ、つくりは「台」で間違いなく、インターネットや影印本による「天治弟」の「治」と同字体でした。中巻の開かれたページには「詔」の字があり、「召」の部分の上部は「刀」ではなく、「ソ」に近い字体でした (「ソ」は「刀」の略字・異体字のようです)。すなわち、真福寺本では、つくりの「台」と「召」は書き分けられており、「沼」と「治」も書き分けられているようです。
 結論として、実見できた部分は古谷さんによる全字調査結果と同じでした。従って、問題となっている「天沼矛」とされている真福寺本の字体は、影印本やインターネットの画像から見ても、「天治弟」と見て問題ないようです。
 今後の研究課題としては、「天治弟」が『古事記』の原型とした場合は、その「あまのちおと」が何を意味するのかが問題となります。あるいは、通説通り「天沼矛」と理解し、真福寺本の誤写・誤伝とするのか、あるいは全く別の理解が可能なのかの検討が必要と思われます。いずれにしても『古事記』の当該記事 の文脈上でも無理のないものでなければなりません。引き続き様々な仮説の提起と検討が必要です。それが学問研究の醍醐味であり、学問的態度といえます。

フォローする