『古田史学会報』123号の紹介
『古田史学会報』123号が発行されましたので、ご紹介します。
正木稿は、日本神話の中でも有名な「海幸・山幸」神話は近畿天皇家(山幸の子孫)が九州王朝(海幸の子孫)を神話時代から服属させたとするための「創 作」とされ、隼人の服属も九州王朝の残存勢力(南九州)を服属させたものであり、隼人の服属儀礼とされていた「狗の吠声」「隼人舞」も九州王朝に伝わった 神聖な儀礼であったとされました。とても興味深い仮説で、「隼人」の実体に関する論争(通説・古田説:南九州の部族説。西村秀己説:もともとは北部九州に いた九州王朝勢力説)にも影響を与えそうです。
わたしは、長くその存在について論争が続いていた難波京の条坊について、近年の発掘調査の結果、条坊が存在していたことがほぼ明らかとなり、しかも前期難波宮の時代に存在していた可能性が高いことを考古学的実証と論証の両方から論じました。
掲載テーマは次の通りです。会員の皆さんの投稿をお待ちしています。ページ数や編集の都合から、短い原稿の方が採用の可能性は高くなりますので、ご留意ください。
〔『古田史学会報』123号の内容〕
○海幸・山幸と「吠ゆる狗・俳優の伎」 川西市 正木裕
○条坊都市「難波京」の論理 京都市 古賀達也
○日本書紀の中の遣隋使と遣唐使 八尾市 服部静尚
○「高御産巣日神」対馬漂着伝承の一考察 松山市 合田洋一
○古田史学の会・第20回会員総会の報告
○『古代に真実を求めて』18集原稿募集
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己