倭国水軍と造船
今日は大文字の送り火の日ですが、朝からの大雨で中止になりそうです。遠くから京都に来られた観光客の方々には残念なことですが、拙宅前は静かで読書にはありがたいことです。拙宅付近から大文字焼きがある如意ヶ岳が見え、送り火の日は大勢の見物客で夜遅くまでごった返しますから。
前話で元寇や白村江戦について触れましたが、海戦に必要な水軍について興味深い論稿があります。『宮崎市定全集21 日本古代』(1993年、岩波書店)に収録されている「大和朝廷の水軍記事 ー和歌山市鳴滝遺跡を見るー」に次の記述があります。いわゆる騎馬民族征服説を批判し、
「実は日本の統一のためには騎馬戦の前に海戦が必要であった。というのは日本の統一は瀬戸内海の統一から始まるからである。内海の沿岸に割拠した土豪勢力を配下におくために、大和朝廷はまず軍隊を送らねばならなかった。これには陸上郵送よりも海上が効果的である。兵員はもちろん、糧食、武器を陸上で輸送しようとすれば莫大な負担がかかる。ところが船による海上輸送だと、普通に陸上に比べて十分の一ですむと言われている。現に熊本県弁慶穴古墳の絵画には、何と馬が船に乗せられている姿が現れているではないか。
大海軍力は言いかえれば大船隊である。そして船隊を軍事に用いるためには、個々の船が規格に従って建造されていなければならなかった。速力も容積も、一定の規格に合っていなければ命令に従って団体行動をとることができぬからだ。ところで同一規格の船を一時に多数建造するためには、十分な森林資源が必要とされる。無尽蔵の林木の中から選ばなければ、規格に合った多数の木材を入手することが出来ない。」(331頁)
という指摘がなされています。特に船の規格が統一されていなければ船隊として統一した行動がとれないという指摘は、なるほどと思いました。また、瀬戸内海の統一(制海権)が日本統一に不可欠という指摘も重要です。九州王朝の天子、多利思北孤による瀬戸内巡航伝承が各種史料(伊予「温湯碑」、厳島縁起など)に散見されるのも、こうした倭国統一と支配のための軍事的側面があったと考えられ、こうした視点からも今後の研究を行う必要を感じました。
(追記)本日の大文字の送り火は予定通り行われました。午後8時には雨がやみました。さすがは京都の伝統行事です。実行委員会の執念の勝利です。