第2475話 2021/05/30

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(5)

 ―坂田測定「水城出土杭」、もう一つの可能性―

 「坂田測定」でBC300年頃とされた水城出土杭ですが、その測定値が正しければ、大きく異なる他者の測定値(七世紀以後が大半)と整合できるもう一つの可能性があります。それは、弥生時代に造成された河岸の補強杭が、七世紀の水城築造時に再利用されたか、そのまま水城堤体内に取り込まれたというケースです。今回はその可能性について説明します。
 考古学的出土事実に基づいた土木史研究では、縄文時代・弥生時代から河岸の防護に木杭などが使用されていることが注目されています。安保堅史さんらの研究(注①)によれば、治水遺構や利水遺構に木杭が古代から使用されていたことが、次のように報告されています。

〝(1)治水遺構について
1.堤防遺構
 (中略)最も大規模なのは7世紀後半から築造されたといわれている「水城大堤」で、幅40m、高さ10mである。当時の国防施設であるとはいえ、これほど大規模な築堤はわが国では江戸期まで例はない。同時期の狭山池も大規模な築堤であったことがわかる。これら2つの堤防に共通することは、どちらも後述する特徴的な工法(古賀注:敷葉・敷粗朶、版築、護岸・土留め杭など)によって堤体強度を上げていたということである。(中略)「護岸・土留め杭」は先述の「原の辻」両堤からみつかっており、中世の「佐堂」江戸期の「浅山新田」など、各時代の堤防で行われていたようである。「基礎杭」のなかでも多くの杭を打ち込んだ工法が見られるのは古墳期「津寺」からで、その後、鎌倉期の「百間米田」左岸堤防を最後に見られなくなる。(中略)

2.護岸・水制遺構
 (前略)「杭・矢板」は土留めや低水護岸のために岸に流路に沿って杭を打ち込む工法で、最古は縄文後期の「袋低地」があり、奈良・平安期まで確認されている。(中略)

(2)利水遺構について
1.堰遺構
 (中略)年代的に見ると、杭を使った堰で、「杭群」形式は弥生期のみの発掘で、「那珂久平」など数千本の杭を使ったものがあったが、古墳期からは事例がない。構造型の「柵枠」「斜め柵」は最も古くからある堰の形式で、縄文後期の「牟礼」から、古墳期の「免」などがある。また「合掌型」は弥生中期から弥生後期まで見つかっている。(中略)「杭・横板」は弥生後期の「能峠中島」が最も古いが、古墳期の「纒向」のころから灌漑水路の分水堰として機能している。大木を横たえる「丸太型」は弥生中期の「軽部池」から、古墳期の「森脇」までの事例があった。〟

 以上のように、杭が治水・利水遺構に古代から使用されていたことが確認されています。水城が築造された地域も御笠川をはじめとするいくつかの水路があったことが知られており、そのため水城基底部の補強に敷粗朶工法が採用されています。何よりもそうした豊富な水量が確保できることが前提条件にあって、「水城」という大型の濠を持つ防衛施設が造営可能だったわけです。「水城」というネーミングが、そうした古代建築や古代人の防衛認識を象徴しているのではないでしょうか。
 従って、この地域に居住していた縄文・弥生・古墳時代の人々(注②)にとって、治水・利水は必須であり、そのための施設に多くの杭が使用されたことをわたしは疑うことができません。ですから、この時代の杭が水城に再利用されたり、そのまま取り込まれた可能性も一応は抑えておく必要があります。しかしそれであれば、尚更に「坂田測定」を根拠に水城の造営年代を論じることは危険ですし、ましてや大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして「坂田測定」を使用することもできないのです。(つづく)

(注)
①安保堅史・藤田龍之・知野泰明「発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究」『土木史研究』第21号、2001年5月。
②『水城跡 上巻』(九州歴史資料館、平成二一年〔2009〕、150~151頁)の「水城築堤以前の遺構」では、縄文時代の竪穴式住居や弥生時代の竪穴式住居・貯蔵穴・土坑の出土が報告されている。

フォローする