大宰府政庁Ⅰ期の土器と造営尺(1)
大宰府政庁や観世音寺が南朝尺(1尺=24.5㎝)により建造されたとする川端俊一郎さんの説(注①)に賛成はできないものの触発されて、大宰府政庁の調査報告書(注②)を改めて精査しました。
大宰府政庁遺構は三期に大別され、掘立柱建物のⅠ期、その上層にある朝堂院様式の礎石建物のⅡ期、Ⅱ期が焼失した後にその上に建造された同規模の朝堂院様式礎石建物のⅢ期です。現在、地表にある礎石はⅢ期のものです。そこで、最も古いⅠ期の年代と造営尺について調べました。
通説ではⅠ期の造営年代は七世紀末頃、Ⅱ期は八世紀初頭とされています。その主たる根拠は出土土器で、Ⅰ期時代の層位から須恵器杯Bが少なからず出土しています。この杯Bの編年が七世紀の第4四半期とされていることから、Ⅰ期の造営年代は七世紀末頃とされたわけです。報告書では次のように説明されています。当該部分を抜粋要約します。( )内はわたしによる注です。
〝土器の形態分類と編年
〈Ⅰa期〉
杯a:無高台の小型品で、胴部下半にヘラケズリによる面を有する。
〈Ⅰb期〉
杯b:有高台の杯(杯B)で、杯部は深い。底部にはハ字形に開く高い高台を貼付する。
杯c:無高台の杯(杯G)で、深めの器形。底部は丸みを帯びる。
杯a・bは、第1整地層中に多く包含される。
〈Ⅱa期〉
杯a:有高台の杯(杯B)。浅めの器形で、口縁部は外反する。高台は低めで、断面靴形を呈する。
杯b:杯a同様、浅めの器形で、口縁部は外反する。高台は低めで、断面靴形を呈する。
Ⅰa期を政庁築造直前の7世紀第3四半期、Ⅰb期を政庁Ⅰ期開始の7世紀第4四半期、Ⅱa期を政庁Ⅰ期終末の8世紀第1四半期に考えておきたい。〟413頁
この説明によれば、杯Bが政庁Ⅰ期時代の層位「第1整地層中に多く包含される」とあり、政庁Ⅰ期の年代判定の主たる考古学エビデンスになっています。
次に礎石建物である政庁Ⅱ期の造営年代が8世紀初頭とされた考古学エビデンスは出土木簡でした。次のように説明されています。
〝本調査で出土した木簡は、大宰府政庁の建物の変遷を考える上でも重要な材料を提示してくれた。これらの木簡の発見まで、政庁が礎石建物になったのは天武から文武朝の間とされてきたが、8世紀初頭前後のものと推定される木簡2の出土地点が、北面築地のSA505の基壇下であったことは、第Ⅱ期の後面築地が8世紀初頭以降に建造されたことを示している。この発見は大宰府政庁の研究史の上でも大きな転換点となった。そして、現在、政庁第Ⅱ期の造営時期を8世紀前半とする大宰府論が展開されている。〟422頁
ここで示された木簡2とは次のようなものです。
〝大宰府史跡第二六次調査 B地点(第Ⅲ腐植土層)
(2) ・十月廿日竺志前贄驛□(寸カ)□(分カ)留 多比二生鮑六十具
鯖四列都備五十具
・須志毛 十古 割郡布 一古〟550頁
ここに見える「竺志前」が筑前の古い表記であり、筑紫が筑前と筑後に分国された8世紀初頭前後の木簡と推定されたわけです。しかし、九州の分国が六世紀末から七世紀初頭にかけて九州王朝(倭国)により行われたことが、わたしたちの研究(注③)で判明していますから、「竺志前」表記は八世紀初頭前後の木簡と推定する根拠にはならず、むしろ七世紀後半まで遡るとしても問題ないと思います。従って、大宰府政庁Ⅱ期の造営を観世音寺の創建(白鳳十年、670年)と同時期と見なすべきであり、太宰府遺構の既存土器編年の再検討が必要ではないでしょうか。(つづく)
(注)
①川端俊一郎「法隆寺のものさし─南朝尺の「材と分」による造営そして移築」『北海道学園大学論集』第一〇八号、二〇〇一年。
川端俊一郎『法隆寺のものさし ―隠された王朝交代の謎―』ミネルヴァ書房、二〇〇四年。
②『大宰府政庁』九州歴史資料館、2002年。
③古賀達也「九州を論ず ―国内史料に見える『九州』の変遷」『九州王朝の論理 「日出ずる処の天子」の地』明石書店、2000年。
同「続・九州を論ず ―国内史料に見える『九州』の分国」『九州王朝の論理 「日出ずる処の天子」の地』同上。
正木裕「九州年号「端政」と多利思北孤の事績」『古田史学会報』97号2010年。
同「盗まれた分国と能楽の祖 ―聖徳太子の『六十六ヶ国分国・六十六番のものまね』と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』古田史学の会編、明石書店、2015年。