失われた九州王朝の横笛か「清水の笛」
美濃晋平さん(古田史学の会・会員、練馬区)からいただいた著書『笛の文化史』(注①)に九州王朝に関係すると思われる、大隅国の台明寺の「青葉の笛」伝承が詳述されていることを「洛中洛外日記」(注②)で紹介しましたが、同書を読んでいて、この他にも九州王朝と関係しそうな笛が出土していることを知りました。
同書によれば、宮城県名取市高田字清水の清水遺跡井戸跡から九世紀前半のものとされる横笛が出土しており、その地名から「清水の笛」と名付けられました。六指孔の笛としては現存するものでは日本最古とのこと。ちなみに日本最古とされる正倉院の横笛は七指孔とのこと。そして「清水の笛」を復原調査したところ、次のことが判明したそうです。
(1) 雅楽の笛は神楽笛、龍笛、高麗笛の三種類が知られており、「清水の笛」は高麗笛に最も近いが、それとは異なる笛である。
(2) 音程の比較からは、「清水の笛」は雅楽の笛の祖型、あるいは雅楽の笛につながる、雅楽の笛の仲間であることを強く示唆している。
(3) 音階などを規定する歌口から各指孔(中心点)までに焦点を当てた場合、「清水の笛」は高麗笛と龍笛の間に位置する。
(4) 現在、雅楽に使用されている笛の中で「清水の笛」に該当する笛はない。
(5) 江戸時代の雅楽書『樂家録』によれば、高麗笛と龍笛の間にある笛として東遊びに用いられる笛(哥笛ともいう)が昔使われていたが、使われなくなったとある。
同書に掲載されている『樂家録』「巻之十二」に見える「東遊笛之説」によれば、「體源鈔曰く」として、次の記事があります。要旨を引用します。
「昔、東遊びに用いられていた中管、またの名を哥笛という笛があった。指孔は六孔で、長管(龍笛)と短管(高麗笛)の間にあり、高麗笛より少し大きい笛であったが、現在は使われなくなった。」427頁
わたしはこの説明にある『體源鈔』という書名と「東遊」という言葉を見て驚きました。本居宣長の『玉勝間』に九州年号の「教到六年」と共に「東遊」のことが記されていることを「洛中洛外日記」(注③)で紹介し、『古田史学会報』にも論稿(注④)を発表していたからです。その要旨部分を転載します。
【以下、「本居宣長『玉勝間』の九州年号」から転載】
東遊の起り
同書(『體源抄』豊原統秋:古賀注)に丙辰記ニ云ク、人王廿八代安閑天皇ノ御宇、教到六年(丙辰歳)駿河ノ國宇戸ノ濱に、天人あまくだりて、哥舞し給ひければ、周瑜が腰たをやかにして、海岸の青柳に同じく、廻雪のたもとかろくあがりて、江浦の夕ヘの風にひるがへりけるを、或ル翁いさごをほりて、中にかくれゐて、見傳へたりと申せり、今の東遊(アズマアソビ)とて、公家にも諸社の行幸には、かならずこれを用ひらる、神明ことに御納受ある故也、其翁は、すなわち道守氏とて、今の世までも侍るとやいへり、
(岩波文庫『玉勝間』下、十一の巻。村岡典嗣校訂)
東遊の起源として『體源抄』の記事を引用したものだが、この中に教到六年(丙辰、五三六)という九州年号が見える。通常、九州年号史料に現れる教到は五年までで、翌年(丙辰)は改元され、僧聴元年となる。従って、『體源抄』が引用した源史料は改元直前の正に教到六年に記された同時代九州王朝系史料の可能性が高い。
(中略)
このように、九州年号の「教到六年」における東遊起源説話とも言える九州王朝系史料の存在が明かとなったが、ここで注目されるのが『二中歴』年代歴に記された教到年号細注の「舞遊始」との関連である。これを九州王朝内での一般的な「舞遊」の始まりと理解するのでは、あまりにも遅すぎるため、意味不明の一文であった。ところが、『體源抄』の記事では「東遊」の起源説話として記されており、「舞遊始」を九州王朝に「東遊」がもたらされたとする理解が可能となったのである。【転載おわり】
更に正木裕さん(古田史学の会・事務局長)は『體源鈔』の同記事が九州王朝の事績とする論稿(注⑤)を発表されました。こうした先行研究があったので、美濃さんの著書にある『體源鈔』や「東遊」を見て、「清水の笛」こそ〝失われた九州王朝の笛〟ではないかと思ったのです。わたしはこの作業仮説(思いつき)を美濃さんにメールで伝えました。横笛の奏者であり研究者でもある美濃さんからの返信を楽しみに待っているところです。
(注)
①美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』勝美印刷、2021年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2597(2021/10/18)〝美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』を読む〟
同「洛中洛外日記」2604話(2021/10/27)〝大隅国、台明寺「青葉の笛」伝承〟
③古賀達也「洛中洛外日記」938話(2015/04/29)〝教到六年丙辰(536年)の「東遊」記事〟
④古賀達也「本居宣長『玉勝間』の九州年号 「年代歴」細注の比較史料」『古田史学会報』64号、2004年。
⑤正木裕「九州年号「端政」と多利思北孤の事績」『古田史学会報』97号2010年。
同「盗まれた分国と能楽の祖 ―聖徳太子の「六十六ヶ国分国・六十六番のものまね」と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』古田史学の会編、明石書店、2015年。