一元史観から見た前期難波宮(1)
前期難波宮九州王朝複都説について、関東の古田学派の皆さんにより論議検討が進められており、提唱者として名誉なことと感謝しています。そこで、今まで「洛中洛外日記」では前期難波宮九州王朝複都説の立場で説明などしてきましたが、今回は視点を変えて大和朝廷一元史観の研究者からは前期難波宮がどのように捉えられているのかをご紹介します。
たとえば、「洛中洛外日記」1470話で紹介した市大樹さんの論文「難波長柄豊碕宮の造営過程」(武田佐知子編『交錯する知』思文閣出版、2014年)では冒頭に次のように記されています。
「一九五四年から続く発掘調査によって、大阪市の上町台地法円坂の一帯から二時期にわたる宮殿遺構が検出され、上層を後期難波宮、下層を前期難波宮と呼んでいる。後期難波宮が聖武朝(七二四〜四九)に再興された難波宮であることは異論を聞かない。これに対して前期難波宮は、ほぼ全面に火災痕跡があることから、『日本書紀』朱鳥元年(六八六)正月乙卯条に『酉時、難波大蔵省失火、宮室悉焼』と記される難波宮に相当すると見てよいが、造営時期を孝徳朝(六四五〜五四)・天武朝(六七二〜八六)いずれとみるのかで長い議論があった。しかし、一九九九年に北西部にある谷から「戊申年」(大化四年、六四八)と書かれた木簡が出土したことや、造成整地土から七世紀中葉の土器が多く出土したことなどもあり、現在では孝徳朝の難波長柄豊碕宮とみるのがほぼ通説となっている。」(285頁)
このように前期難波宮を七世紀半ばの造営とすることがほぼ通説であると記されています。わたしの九州王朝副都説も造営時期についてはこの立場に基づいているのですが、そうしたわたしの理解を“大阪歴博の考古学者の見解を盲信したもの”と非難される方もあるようです。しかし、前期難波宮を七世紀中頃の造営とするのは市さんも記されているように学界ではオーソドックスな見解であり、とりたててこの立場に立ったこと自体を盲信したなどと批判されるいわれはありません。
もちろん学問研究は「多数決」ではありませんから、七世紀中頃造営説に反対される前期難波宮天武朝造営説に立つ論者は、わたしの理解(前期難波宮「孝徳期」説)を批判される前に、考古学界・古代史学界の通説(前期難波宮=難波長柄豊碕宮「孝徳朝」説)を学問的に批判されてはいかがでしょうか。現在まで膨大な論文や発掘報告著が出されていますから、一元史観との「他流試合」の対象に事欠くことはないでしょう。(つづく)