第473話 2012/09/25

四天王寺創建瓦の編年

 第472話で紹介しましたように、今回の歴博訪問ではいくつかの新知見がもたらされました。その一つは四天王寺創建瓦の編年を歴博では620~630年代としていたことです。
 『日本書紀』には四天王寺の創建を587年(崇峻天皇即位前紀)、あるいは593年(推古元年条)と記されているのですが、歴博では『日本書紀』のこの記述を採用せず、土器や瓦の相対編年と年輪年代などとの暦年をリンクした編年観を採用し、四天王寺の創建を620年~630年代としたようなのです。この620年~630年代という編年は、『二中歴』の「年代歴」(九州年号)に記されている「倭京二年(619)難波天王寺聖徳造」の倭京二年(619)に近く、このこと(文献と考古学の一致)から7世紀における畿内の土器編年が比較的正確であることがうかがえるのです。従って、上町台地にある四天王寺創建の編年が正確であるということは、同じ上町台地にある前期難波宮の編年(7世紀中頃、孝徳期とする)も信頼してよいと思われます。
 今から十年ほど前、わたしは『二中歴』に見える「倭京二年(619)難波天王寺聖徳造」の「難波」を北部九州(博多湾岸)にあった難波ではないかと考え、「難波」と「天王寺」の地名セットや7世紀初頭の寺院跡をかなり探しましたが、結局それらしいものは見つかりませんでした。そのため、「倭京二年 (619)難波天王寺聖徳造」の「難波」を北部九州にあった難波とするアイデア(思いつき)を封印し、後に撤回しました。アイデア(思いつき)を仮説として提起するためには、その根拠(証拠)を探し、提示することが「学問の方法」上、不可欠な手続きだからです。(つづく)

フォローする