倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (4)
「周旋五千余里」、野田利郎さんの里程案
倭人伝の里程記事「倭地周旋五千余里」は、古田説によれば次の倭国内の部分里程の合計と一致します。
○狗邪韓国→対海国 千余里
○対海国「方四百里」 八百里(島巡り半周読法により算出)
○対海国→一大国 千余里
○一大国「方三百」 六百里(島巡り半周読法により算出)
○一大国→末盧国 千余里
○末盧国→伊都国 五百余里
○伊都国→不彌国 百里
◎合計 五千余里
※伊都国から奴国への百里は傍線行路であり、郡より女王国に至る一万二千余里に含まれないとした。
古田学派ではこの古田説が支持されていますが、古田説と異なる仮説が「古田史学の会」関西例会(2016年)で発表されました(注①)。野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)の新説です。そのときの例会の様子を「洛中洛外日記」(注②)で次のように記しています。一部修正して転載します。
〝昨日の関西例会で興味深い報告が野田利郎さんからなされました。「『三国志』と朝鮮半島の「倭」について」という研究報告の中で、『三国志』倭人伝に見える「倭地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、或は絶え或は連なること、周旋五千余里ばかり。」の「五千余里」を倭人伝に記された倭国内の陸地の合計距離とされ、下記の行程里数を示されました。
❶ 対海国の陸行 800里(島巡り半周読法により算出)
❷ 一大国の陸行 600里(島巡り半周読法により算出)
❸ 末廬国から女王国 600余里
❹ 女王国の東の対岸(四国)から侏儒国 3000余里
❺ 合計 5000余里
倭人伝の「周旋五千余里」記事は、女王国から侏儒国への行程記事や裸国・黒歯国記事の直後にあり、対海国から侏儒国への倭国内陸地行程の合計5000余里と偶然の一致とは思えない里数値です。なお、❹3000余里は女王国から侏儒国への「四千余里」から渡海里数の「女王国東渡海千余里」を引いた里数です。
発表後の質疑応答のとき、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)から、この野田説に対してどう思うかと突然聞かれたのですが、わたしも野田さんのこの倭国内陸地里数合計値に注目していましたので、あたっているかどうかはわからないが、陳寿の認識([周旋五千余里」を導き出した計算方法)をたどる上で興味深いと、やや曖昧な返事をしました。〟
古田説では「周旋五千余里」を狗邪韓国から女王国までの里程としますが、野田説では倭国内の陸行里程記事がある対海国から侏儒国までの陸地(倭地)行程の合計距離とします。どちらも「五千余里」となり、どちらの説がより正しいのか、今のところ判らずにいます。そこで、野田説を『邪馬壹国の歴史学』(「古田史学の会」編、2016年)に収録し、後世の研究者の判断に委ねることにしました。ちなみに、野田説が有力とされたのは下記の理由からです。
(1) 倭人伝には「參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。」とあり、「五千餘里」とは魏使が実際に「倭地を参問」した距離であり、女王国への行程距離とはされていない。また、「倭地」とあるからには、倭国内の陸上の里程と解される。海峡(海上)を「倭地」とは言い難い。
(2) 「或絶或連、周旋可五千餘里。」とあり、海中の島国(絶在海中洲島之上)である倭地は海で絶えたり、陸上では連なり、それら魏使が参問した倭地(陸路)の合計を「周旋可五千餘里」としている。他方、実際に倭人伝に記された陸路里程❶❷❸❹の合計❺は五千余里であり、「周旋可五千餘里」と一致する。
(3) 陸路(参問倭地)の合計を「五千余里」としてることから、対海国と一大国の島巡り半周読法(計千四百里)を採用していることになる。もし、それを足さなければ倭地参問里程は「三千六百余里」となり、「五千余里」とある里程記事の根拠を説明できない。従って、「五千余里」は概数ではなく、郡から邪馬壹国への総里程「万二千余里」と同様に、陳寿が魏使の報告書から算出した「倭地参問」総里程である。
(4) 『三国志』に記された「周旋」記事の中には、ある領域の端から端までを巡るという意味での使用例がある。従って、倭人伝に見える倭地の端(対海国)から端(侏儒国)までの陸地(倭地)行程のこととする野田説は成立し得る。
古田先生の見解でも、魏使の最終目的地を侏儒国としており、そこまでの陸路里程を「周旋可五千餘里」とする野田説も有力な解釈と思われるのです。(つづく)
(注)
①野田利郎「「倭地、周旋五千余里」の解明 ―倭国の全領域を歩いた帯方郡使―」『邪馬壹国の歴史学』古田史学の会編、ミネルヴァ書房、2016年。
②古賀達也「洛中洛外日記」954話(2015/05/17)〝倭人伝「周旋可五千余里」の新理解〟