考古学一覧

第1886話 2019/05/06

京都市域(北山背)の古代寺院(2)

 京都市考古資料館の特別展示「京都の飛鳥・白鳳寺院 -平安京遷都以前の北山背-」で最も注目した遺跡が北白川廃寺跡(左京区)でした。銀閣寺の北側に位置する北白川地区から廃寺跡が発見されたのは昭和9年のことで、巨大な金堂基壇(36.1m×22.8m)や回廊が出土しました。その後、昭和50年になって金堂の西80mの地点から塔跡も発見されました。
 わたしが驚いたのはその金堂基壇の巨大さです。北白川廃寺創建は出土瓦(山田寺式)を根拠に七世紀の第三四半期の早い時期と編年されており、その時代の寺院の金堂としては奈良県桜井市から出土した吉備池廃寺(37m×約28m)に次ぐ大きさとのことです。現存する法隆寺金堂の基壇が22.1m×18.8mですから、これと比べてもかなりの規模であることがおわかりいただけるでしょう。
 ここで問題となるのが、この北白川廃寺のことは『日本書紀』にも後の史料にも見えず、山背(やましろ)国の北部にこのような巨大寺院を建立した勢力についても不明です。想定される創建時期が前期難波宮とほぼ同時期であることも見逃せません。巨大な北白川廃寺は近畿天皇家とは関係が薄い勢力、あるいはその存在を近畿天皇家が『日本書紀』には記したくなかった勢力による造営と考えるべきではないでしょうか。すなわち、九州王朝系勢力が創建に関わったのではないでしょうか。
 さらに同廃寺の南に隣接する小倉町別当町遺跡からは、「高志」「丁」の刻印をもつ無紋銀銭が出土しています(七世紀中頃と編年)。無紋銀銭は近江の崇福寺遺跡や難波から数多く出土しています。前期難波宮を九州王朝の複都(太宰府「倭京」と難波京の両京制)とするわたしの説や、近江朝を九州王朝系とする正木説の立場からすれば、九州王朝と関わりが深いとされる地から無紋銀銭が出土していることとなり、小倉町別当町遺跡から出土した無紋銀銭も偶然と見るよりも、北白川廃寺を創建した勢力(九州王朝系か)との関係を検討すべきものと思われるのです。(つづく)


第1885話 2019/05/05

京都市域(北山背)の古代寺院(1)

 京都市考古資料館(上京区)で特別展示「京都の飛鳥・白鳳寺院 -平安京遷都以前の北山背-」(無料)が開催されていることを久冨直子さん(古田史学の会・会員、京都市)から教えていただき、昨日、見学してきました。
 わたしは古代史研究において、山背(やましろ)国、中でも京都市域についてはそれほど興味がなく不勉強でした。ところが今回の特別展示を拝見して驚きました。もしかすると古代の京都市域(北山背)は九州王朝と関係が深い地域ではないかと考えるようになりました。その理由について紹介したいと思います。もちろん、調査研究や論証はこれからですので、考古学的事実とわたしの感想を記していきます。
 最初に紹介するのが西京区の樫原廃寺です。昭和41年の発掘調査により、七世紀唯一の八角仏塔が出土しています。同時期における八角形の建造物は前期難波宮の八角殿(二基)と熊本県の鞠智城の八角鼓楼(新旧の各二基)が知られているだけですから、非常に珍しいものです。前期難波宮は九州王朝の複都(太宰府「倭京」と難波京の両京制)とわたしは考えていますし、鞠智城も九州王朝による要塞的施設ですから、八角仏塔が出土した樫原廃寺も九州王朝との関係があるのではないかと推測しています。
 造営年次は前期難波宮の652年(九州年号「白雉元年」)だけが判明しており、鞠智城鼓楼や樫原廃寺との先後関係は未詳です。しかし、樫原廃寺の八角仏塔を建立した工人集団と前期難波宮の八角殿を造営した工人集団(番匠)とが全くの無関係とは考えにくいのではないでしょうか。なお、樫原廃寺からは八角仏塔を取り囲む回廊・築地塀と大形の中門が出土していますが、金堂に相応しい規模の遺構は回廊内から発見されていません。八角仏塔の北側に小規模の建築物があるだけという、不思議な遺構です。(つづく)


第1860話 2019/03/17

吉野ヶ里遺跡から弥生後期の硯

 久留米市の犬塚幹夫さん(古田史学の会・会員)からまたまたビッグニュースが届きました。吉野ヶ里遺跡から弥生時代後期(1〜2世紀)の硯が出土していたとのニュースです。3月14日付の西日本新聞、朝日新聞、読売新聞の当該記事切り抜きをメールで送っていただきました。同切り抜きはわたしのFaceBookに掲載していますので、ご覧ください。
 弥生時代後期といえば邪馬壹国の時代で、有明海側からの初めての出土でもあり、興味深いものです。学問的考察はこれから深めたいと考えています。ご参考までにNHK佐賀のNEWS WEB の記事を転載します。

【NHK佐賀のNEWS WEB】2019.03.13
弥生時代に文字介し海外交易か

 弥生時代の大規模な環ごう集落跡として知られる吉野ヶ里遺跡から出土した石器が、弥生時代のすずりとみられることが分かりました。
佐賀県教育委員会は「有明海を通じて行われた海外との交易に文字が使われていた可能性が高い」としています。
 県教育委員会によりますと、吉野ヶ里遺跡から見つかったのはいずれも弥生時代の住居跡などから出土した2つの石器で、人の手で加工した形跡があります。
 このうち1つは長さ7.8センチ幅5.2センチの「石硯」、もう1つは長さ3.8センチ幅3.5センチの墨をすりつぶすための道具「研石」と見られています。
 これらの石器は平成5年から7年にかけて吉野ヶ里遺跡で行われた発掘調査で見つかっていましたが、用途がわからないままになっていました。
 しかし、去年11月福岡市の遺跡で弥生時代のすずりがまとまって見つかったことから、この石器を改めて調べ直したところ、いずれも形状や厚さなどが中国大陸や朝鮮半島で出土したすずりなどと似ていることから、「石硯」と「研石」である可能性があると判断したということです。
 弥生時代のすずりなどが佐賀県内で見つかったのは唐津市の中原遺跡に次いで2例目ですが、有明海沿岸の地域で見つかったのは初めてだということです。
 県教育委員会は「弥生時代に有明海を通じて行われた中国大陸など海外との交易に、すでに文字が使われていた可能性が高い」と評価しています。


第1852話 2019/03/08

小笹 豊さん「九州見聞考」の警鐘(4)

 小笹さんは論稿末尾に「学問と政治」という一節を置き、次のような注目すべき〝警鐘〟を打ち鳴らしておられます。同論稿中、わたしが最も強く共鳴した部分でした。

 〝過日も多元の会員のかたから「(古代史の)通説など相手にするにたりない」と、私には‘鬼畜通説’‘敵性学問’と言わんばかりにも聞こえる言葉を聞いた。だが古田史学に傾倒する人の誰もが知るように、現実に一般社会に相手にされていないのはむしろ古田史学のほうである。この逆転の原因は何であろうか。〟
 〝刷り込みではない、本来的な意味での学問への取り組みかたは任意であり、とくに多元の会のように、会員の任意によって成立している集合体の各個人の取り組みかたは、極端にいえば‘偏屈老人の単なる居場所’であってもよいし、‘純粋に古代に真実を求める人の心地よい空間’であってもよい。これらの人々にとって通説が‘相手にするにたりないもの’であることも、私にはわかる。しかし‘相手にするにたりない’というその理由が、‘通説は、それを主張している側も、偽装歴史学、偽装学問であることを、百も承知で主張している’ということだとしても、ただ‘相手にするにたりない’ですませるだろうか〟

 このように鋭く問題提起されたあと、次のような衝撃的な告白と警鐘へと小笹稿は続きます。

 〝端的に言えば、私は「古代史がこの国の未来に影響がないのであれば、邪馬台国が近畿であろうと九州であろうと、どうでもよい。九州王朝論が正しかろうと、間違っていようと、どうでもよい。」と考える人間である。その立場から言えば、通説が社会を席巻している以上は、これを単に‘相手にするにたりない’とするだけでは絶対にすませられないのである。相手に、相手にされていない側が、相手を、相手にするにたりないと呼ばわる場合、そこには逃避の臭いが漂うことは、留意する必要があるだろう。〟

 「そこには逃避の臭いが漂う」という小笹さんの指摘(警鐘)は痛烈です。そして、この〝救いようのない現実〟にあって、氏は次のように未来の青年たちへの希望を滲ませておられます。

 〝古田史学は真実を求める。しかし通説に入ってゆく若者も、本来は熱意と能力と良心を持ち、真実を求めて入って行きながら、‘爾後その世界で身を立て、生活を支えねばならない’という若者独特の事情ゆえに、徐々にでも‘真実を求める青年の志’に決別してゆくのである。もしこの若者たちを世俗の呪縛から解放することができれば、歴史学に取り組む彼らの総合力は、古田史学の会や多元の会の、ささやかな老人パワーを圧倒して真実を明らかにするだろう。
 このことを私は、会員各自の取り組みが自由であることとは別に、共通の認識として共有することを切に願う。すくなくとも私の目標はここにある。〟

 ここで示された小笹さんの目標は、わたしの、そして「古田史学の会」の目標そのもそのです。
 小笹論稿最末尾に「(つづく)」とありますが、その続編は現在に至っても『多元』には掲載されていません。安藤会長におたずねすると、続稿は届いていないとのこと。わたしは続編を読みたいと強く願っています。


第1851話 2019/03/07

小笹 豊さん「九州見聞考」の警鐘(3)

 小笹豊さんは「九州見聞考」において、九州考古学界の重鎮、鏡山猛氏について次のような指摘をされています。

 〝(前略)鏡山氏は、軍役にも就いた経験もある、考古学・古代史学に、通説以外の見解がなかった(古田史学が登場する以前)時代、世代の考古学者で、当然のことながら氏の頭に九州王朝論はなく、通説だけが氏の頭に描かれた古代史解析の基礎となったパラダイムである。それは氏個人の責任ではないが、このことが氏にとって、観世音寺を、当否は別として、法隆寺西院伽藍の移築もととする米田氏のような自由な発想と比べて‘枷’になっていることと、そのパラダイムが戦前の皇国史観の延長線上のものであるという、学問上の本質的な問題点を抱えていること自体は否めない。〟

 小笹さんは続けて次のようにも述べられています。

 〝考古・古代史学は‘昔’を解析する学問であるが、実際に解析・解釈を担当しているのは、現代を含め、対象の年代から見れば後代の人々であって、その解析・解釈にはそれぞれの時代的・社会的背景が作用していることであろう。〟

 こうした小笹さんのご指摘は重要なもので、わたしも同様の視点で、常々、発言もしてきました。というのも、古田学派の研究者や古田ファンの少なからぬ方々が、考古学者による遺跡や出土物の説明を一元史観に基づいているとして批判・非難されることがあるのですが、わたしたち古田学派の人間が思っているほど考古学者は古田史学・九州王朝説を正しく十分に理解・認識されているわけではなく、従って遺跡・遺物に対する解析・解釈は通説(近畿天皇家一元史観)に基づかざるを得ず、またそうすることが彼らにとっての〝学界の基本ルール〟でもあるのです。
 この〝学界の基本ルール〟を墨守する考古学者を一方的に責めるのは酷というものであり、むしろ日本社会において〝学界の基本ルール〟を変えることができない、対等に渡り合えない、圧倒的な少数意見(社会的非力)という状況を未だ変えることができないわたしたち古田学派の〝責任(歴史的使命)〟でもあるのです。小笹論稿にはこうした警鐘が通奏低音の如く鳴り響いており、わたし自身にも耳鳴りのように止むことなく鳴り続けているのです。(つづく)


第1850話 2019/03/06

小笹 豊さん「九州見聞考」の警鐘(2)

 「多元的古代研究会」機関紙『多元』No.115(2013年5月)に掲載された小笹豊さん(横浜市)の論稿「九州見聞考」は次のような書き出しで始まります。

 〝二〇〇九年に社会人生活を一応卒業した私は、翌二〇一〇年、九州・福岡の西南学院大学・国際文化学科に学士入学し、考古学を専門とする高倉洋彰教授(九州大学出身、文学博士、高倉は旧姓で戸籍上の姓は石田さん)のゼミに所属した。〟

 ちょうど「洛中洛外日記」1841話で高倉さん(西南学院大学名誉教授)の論文「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱 ―元明天皇詔の検討―」について論じていたこともあり、この小笹稿の書き出しに誘われて全文を読み直すことになったのです。小笹稿では高倉さんについて次のように紹介されています。

 〝高倉教授自身の弁によれば、九州大学を出たあと、当初は福岡県に勤務する考古学者であったご本人は、縁あって観世音寺に婿養子として入り、ときを経て住職になった。
 高倉氏の九大時代の恩師が観世音寺の発掘調査を担当した鏡山猛氏なので、この際のキューピットは鏡山氏だったのではないか、つまり鏡山氏は高倉氏にとって単なる学問上の恩師ではなく、観世音寺との縁を取り持ち、高倉氏の人生に大きな転機をもたらした恩人なのではないかと、私は勝手に推察している。〟

 この記事により高倉氏が観世音寺のご住職であり、鏡山猛氏のお弟子さんだったことをわたしは知りました。鏡山氏といえば太宰府条坊復元案を提起された九州考古学界の重鎮です。わたしも、当初、鏡山説に基づいた太宰府条坊研究や仮説を提起していましたので、鏡山氏は多くの影響を受けた先学のお一人です。(つづく)


第1844話 2019/02/26

紀元前2世紀の硯(すずり)出土の論理

 福岡県久留米市の犬塚幹夫さんから吉報が届きました。紀元前2世紀頃の「国産の硯」が糸島市と唐津市から出土していたという新聞記事(2019.02.20付)の切り抜きが送られてきたのです。朝日新聞・毎日新聞・西日本新聞の福岡版です。記事量は毎日新聞が一番多かったのですが、学問的には西日本新聞の解説が最も優れていました。同記事のWEB版を本稿末尾に転載しましたので、ご覧ください。
 今回の出土遺跡は福岡県糸島市の潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡と佐賀県唐津市の中原(なかばる)遺跡で、弥生中期中頃(紀元前100年頃)と編年されています。今回の新聞報道を受けて、〝やはり弥生中期まで遡ったか〟と、わたしは驚きと同時に論理的納得性を感じました。それは「天孫降臨」の時期との関係で、重要な問題を惹起させるものだからです。
 古田説によると天孫降臨は弥生時代の前期末から中期初頭とされています。その理由はこの時期に西日本の遺跡から金属器が出土し始めることから、日本列島に金属器で武装した集団が侵入した痕跡と見なし、それを記紀に見える「天孫降臨」事件のことと理解されたことによります。ただし、弥生時代の編年がより古くなる学界の動向もあり、その実年代は再検討が必要とされました。
 今回の硯の時代が弥生中期中頃と編年されていることから、それは早ければ「天孫降臨」の50年後、遅くても100年後頃と推定できます。そうであれば、金属器で武装した天孫族(倭人)はその頃から文字(漢字)を使用していた可能性が高まったことになります。もちろん彼らは前漢鏡に記された文字の意味も理解していたであろうし、自らも漢字漢文を初歩的ではあれ受容し、自らの名前や歴史を漢字漢文で記そうとしたであろうことも、当然の論理の帰結と思われるのです。
 この漢字を受容していた天孫族が、「天孫降臨神話」に登場する神々の名前を漢字表記していたとなると、記紀に見える神々の漢字表記の中には「天孫降臨」時代に成立していたものがあるのではないでしょうか。少なくとも、そうした可能性をも意識した文献史学の研究方法の確立が必要となりました。すなわち、今回の硯の発見は、記紀研究等において、そうした学問的配慮を要求する時代の幕開けを告げたのです。

【西日本新聞 WEB版】2019年02月20日 06時00分
弥生中期に硯製造か
糸島、唐津の遺跡 国学院大の柳田氏発表「国内最古級」

 弥生時代中期中ごろに国内で板状硯(すずり)を製造した痕跡を福岡県糸島市と佐賀県唐津市の遺跡の遺物から確認した、と国学院大の柳田康雄客員教授が19日発表した。柳田教授によると弥生時代中期中ごろは紀元前100年ごろで、国内最古級。中国で同様の硯が現れる時期と重なり、世界でも「最古級」の国産板状硯の存在は、日本での文字文化の受容がかなり早かったことを示唆し、弥生時代像を大きく変える可能性もある。
 硯は、中国では自然石を利用した石硯が紀元前200年ごろの前漢初期に出現したとされる。長方形の板状硯は石を薄くはいで形を整え、木の板にはめ込んで使用した。近年、北部九州を中心に弥生時代から古墳時代初頭にかけての硯が相次いで確認されている。
 硯の製造が判明したのは、糸島市の潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡と唐津市の中原(なかばる)遺跡。潤地頭給遺跡からは工具とみられる石鋸(いしのこ)2片と、厚さ0.6センチ、長さ4.1センチ以上、幅3.6センチ以上の硯未完成品の一部が出土。中原遺跡では厚さ0.7センチ、長さ19.2センチ、幅7,2センチ以上の大型硯未完成品をはじめ、小型硯の未完成品、石鋸1片、墨をするときに使う研石の未完成品があった。いずれも柳田教授が過去の出土品の中から見つけた。
 従来、前漢が朝鮮半島北部に楽浪郡を設置(紀元前108年)したことが朝鮮半島や日本に文字文化が広がるきっかけとなったと考えられてきた。今回の発表で、硯の出現が楽浪郡設置よりも古くなる可能性もあるが、柳田教授は楽浪郡を経由せずに文化が日本に波及した可能性も想定する。
 九州大の溝口孝司教授(考古学)は、硯の製造時期について「もう少し証拠を固める必要がある」としながらも、硯の確認が相次ぐ状況を踏まえ「柳田氏の調査は尊重すべき情報。今後、竹簡や硯を置いた台など、硯以外の文字関連遺物がないか、慎重に調べる必要がある」と話す。柳田教授は24日に奈良県である研究会で、今回の結果を報告する。
=2019/02/20付 西日本新聞朝刊=


第1843話 2019/02/23

九州王朝説で読む『大宰府の研究』(7)

第1842話で森弘子さん(福岡県文化財保護審議会会員)の「筑紫万葉の風土 ー宝満山は何故万葉集に詠われなかったのかー」を紹介し、「みかさ山」とあれば論証抜きで「奈良の御蓋山」のこととしてしまう〝凍りついた発想〟を大和朝廷一元史観の「宿痾」と指摘しました。同様に優れた研究や史料事実に基づきながらも、その解釈や結論が大和朝廷一元史観による〝凍りついた発想〟となっている論文が『大宰府の研究』には他にも見られます。その残念な論文の一つが井形進さん(九州歴史資料館)の「大宰府式鬼瓦考 ーⅠ式Aを中心にー」です。
 九州王朝太宰府における王朝文化の象徴のような迫力ある「大宰府式鬼瓦」の芸術性の高さは、古代日本列島内随一の鬼面瓦として有名です。井形さんも「大宰府式鬼瓦考 ーⅠ式Aを中心にー」において、次のように紹介されています。

 「大宰府式鬼瓦は、大宰府政庁跡を中心とする、いわゆる大宰府史跡をはじめとして、筑前・筑後・肥前・肥後北部・豊前など、九州北部の官衙や寺院跡から出土する遺物である。その系譜をひく、大宰府系などと称されるような鬼瓦は、九州南部からも出土しており、それらの存在も併せ考えると、九州全域、つまり大宰府官内全域に影響を及ぼしたことになる。」(561頁)
 「大宰府式鬼瓦Ⅰ式Aの迫真的で立体的、各部位が有機的に連動した造形は、奈良時代の鬼瓦の中にあっては異質なものである。」(564頁)
 「大宰府式鬼瓦の第一の特徴として指摘されるのは、鬼面の立体性、そして彫塑作品としての水準の高さである。このような、大宰府式鬼瓦において最も重要な鬼面の源を、統一新羅に求めることはできない。」(566頁)
 このように大宰府式鬼瓦の異質性・高水準について指摘し、その造形美との関係性がうかがえる遺物として、福岡県福智町の神崎1号墳出土の獅噛環柄頭大刀の柄頭にあしらわれた獣面、観世音寺梵鐘の龍頭などを紹介されています。これらの点は九州王朝説から見れば、大宰府式鬼瓦こそ日本列島内で先進的で最高の王朝文化の精華と位置付けることが可能ですが、井形さんはなんとしたことか次のような結論へと進まれます。

 「日本で鬼面文を棟端瓦に採用したことについては、一般に大宰府式鬼瓦が最初とされている。しかしそうであれ、それは必ずしも、大宰府の先進性を示すものだと考えることはできないと思う。具体的な造形の成立についてはともかく、鬼面の採用を決定したのは中央だと考えている。そもそも大宰府は出先機関であるし、それに資料的に見ても、大宰府式鬼瓦ときびすを接するようにして全国に鬼面文鬼瓦が展開してゆくわけであるが、それにあたって大宰府から都へという流れや、その後の全国への展開を考えるのは、不自然な上に迅速に過ぎるように感じられるからである。」(570頁)

 このように考察され、大宰府式鬼瓦の先例として平面的で陳腐な鬼の姿全体の造形を持つ平城京式鬼瓦Ⅰをあげられました。。
 列島内最大規模で唯一の古代防衛施設である水城・大野城・基肄城などを毎日のように誰よりも見ているはずの、九州王朝のお膝元ともいえる九州歴史資料館の優れた考古学者であっても、このような〝凍りついた発想〟から抜け出すことができない、大和朝廷一元史観の「宿痾」の深刻さを感じざるを得ません。
 井形さんが論文末尾に次のように記されていることが、かすかな希望と言えるのかもしれません。

 「とはいえ大宰府式鬼瓦こそは、そのような中にあって、確かに九州を一つと見なしうる場合もあることを、雄弁に物語る存在なのである。(中略)大宰府ありし日には、大宰府の威武を象徴する存在として雄々しく楼上に君臨し、いま大宰府史跡の象徴として扱われている大宰府式鬼瓦は、九州の歴史や文化を考え語る上でも、他をもって代え難い意義をもった大切な文化財として、ひときわ大きな存在感を見せているのである。」(572-573頁)

 大宰府式鬼瓦が九州王朝(倭国)の象徴として認識されるその日まで、大和朝廷一元史観の「宿痾」に立ち向かうことは、わたしたち古田学派の歴史的使命なのです。(つづく)

※太宰府出土「鬼瓦」に関して、次の「洛中洛外日記」でも論じました。ご参考まで。
第1673話 太宰府出土「鬼瓦」の使用尺
第1675話 太宰府と藤原宮・平城宮の鬼瓦(鬼瓦の論証)


第1841話 2019/02/19

九州王朝説で読む『大宰府の研究』(5)

『大宰府の研究』には、先に紹介した井上信正論文「大宰府条坊論」の他にも太宰府都城編年に関して大きなインパクトを持つものがあります。その一つが高倉彰洋さん(西南学院大学名誉教授)の「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱 ―元明天皇詔の検討―」です。それは主に文献史学の研究により、観世音寺の伽藍完成を朱鳥元年(686)とするもので、この説を以前から高倉さんは主張されていました。
 実は太宰府都城編年において、最も矛盾が集中して現れるのが観世音寺創建年についてでした。井上信正説が最有力説として登場してからは、観世音寺の扱いが研究者間で密かな課題(悩みの種)となっていました。というのも観世音寺創建年については次のような諸問題(矛盾)が山積していたためでした。

1.通説では、天智天皇が亡き母斉明天皇を弔うために670年頃に観世音寺建立を発願し(『続日本紀』)、落成は8世紀中頃の天平18年(746)とされてきた。その間、80年近くを要しており、他の主要寺院には見られない長期の造営期間である。
2.他方、7世紀末頃には既に観世音寺が存在していたことを示す史料がある(注①)。
3.創建瓦の老司Ⅰ式瓦は藤原宮式瓦よりも古く、従来は7世紀後半頃(天智期)に編年されていた。後に、藤原宮式中段階の瓦と同時期とする見解が発表された(注②)。
4.観世音寺の本尊仏(注③)は百済伝来の阿弥陀如来像(銅製)と伝えられており、百済滅亡以前に渡来したと考えざるを得ない。そうであればその阿弥陀如来像を安置した観世音寺本堂は660年頃には存在していなければならない。
5.国内最古の銅鐘とされる観世音寺の鐘(国宝)は7世紀後半の鋳造と見られている(注④)。
6.『二中歴』などの後代史料に観世音寺を「白鳳年間」「白鳳10年(670)」の創建とする記事が見える(注⑤)。

 以上のような諸事実を直視すれば、観世音寺の創建年代は早ければ白鳳10年(670)、遅くても藤原宮完成年頃(694年遷都。『日本書紀』)となります。ところが観世音寺や大宰府政庁Ⅱ期よりも、その南に拡がる条坊都市の成立が早いとする井上信正説が最有力説として登場したために、観世音寺創建年代を7世紀後半から末頃にしてしまうと、太宰府条坊都市の成立は大和朝廷の都藤原京よりも早くなってしまい、このことは一元史観の学界にとって不都合な事実となってしまいます。もちろん九州王朝説に立てば、当たり前のこととして受け入れることができます。このことを古代史学界や考古学界の識者が知らないはずがありません。ですから、観世音寺創建年をより新しくしたいという動機が諸論文に見え隠れするようになりました。
 そのような学界の状況下で、今回紹介した高倉論文は観世音寺伽藍完成を朱鳥元年(686)とするものですから、それを認めると太宰府条坊都市の造営は藤原京よりも数十年は早くなってしまうのです。わたしが高倉説が九州王朝説から見れば不十分ではあるものの高く評価するのはこの点にあります。
 更に高倉論文には、観世音寺創建瓦「老司Ⅰ式」を従来説の7世紀後半頃(天智期)よりも新しく編年(藤原宮式中段階)した岩永省三さんの説に対して次のような反論が論文中の「注17」でなされており、注目されます。

 「観世音寺伽藍の完成を朱鳥元年としたとき、創建瓦の老司Ⅰ式の年代が課題となる。近年の老司Ⅰ式に関する諸説を検討した岩永省三は、本薬師寺式系譜に有り、藤原宮式の中段階に併行するとする〔岩永二〇〇九〕。藤原宮中段階の瓦は藤原宮大極殿に葺かれている。大極殿の初見が文武二年(六九八)だから、中段階の瓦も六九八年以前に造られていたことになる。ただ、岩永が指摘するように藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。堂宇の建設に際して、まず骨格となる柱を建て、未完成の堂宇の内部や板材などの建築素材を雨の害から守るために瓦を葺くから、造瓦は大極殿造営事業の初めに行われる。それは六八〇年代前半であり、朱鳥元年に観世音寺伽藍の完成を考えたとき、老司Ⅰ式は藤原宮の瓦より数年早くなることになるが、国宝銅鐘の上帯・下帯を飾る偏行唐草文がその可能性を強める。」(517頁)

 老司Ⅰ式瓦の年代を藤原宮式まで新しく編年するという岩永説に対して、「藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。」とする高倉さんの批判は重要です。例えば大宰府式鬼瓦は立体的で美術品としての芸術性も高いのですが、大和朝廷の藤原宮の「鬼瓦」には曲線模様だけで「鬼」はなく、平城宮の時代になってもその鬼瓦の鬼の文様は扁平です。すなわち、大和朝廷の都の鬼瓦よりも地方都市とされた太宰府の鬼瓦の方が「王朝文化」を体現していることは著名です。
 それと同様に軒瓦も大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺の創建瓦老司Ⅰ式が「精緻流麗」とする高倉氏の指摘は急所を突いたものです。しかし、それではなぜ太宰府の瓦の方が「精緻流麗」なのかという、学問としての本質的な問いへは進まれていません。ここに高倉さんの依って立つ大和朝廷一元史観の限界を見ることができます。
 ところが、九州王朝説に立てば、大和朝廷に先立つ列島の代表王朝「倭国」の都、王朝文化が先駆けて花開いた太宰府の瓦が「精緻流麗」であることは当然のこととして受け止めることができます。また、観世音寺が藤原宮(694年遷都)よりも古く、さらに太宰府条坊都市はその観世音寺(白鳳10年[670]創建)よりも古いという、井上信正説が通説の太宰府編年に鋭く突き刺さっていることも見えてくるのです。(つづく)

(注)
①「(朱鳥元年)観世音寺に封二百戸を施入する。」(『新抄格勅符抄』)
②岩永省三「老司式・鴻臚路館式軒瓦出現の背景」『九州大学総合研究博物館研究報告』№7 2009年
③講堂の本尊は観世音菩薩立像(塑像)。天平年間の作製と見られている。
④「戊戌年」(698年)銘を持つ妙心寺鐘(国宝、京都市)の兄弟鐘とされており、観世音寺鐘の方が古く編年されている。
⑤『日本帝皇年代記』『勝山記』に白鳳10年(670)の創建と記されている。

※観世音寺に関しては次の「洛中洛外日記」でも論じました。ご参考まで。

第219話 観世音寺創建瓦「老司Ⅰ式」の論理
第336話 『勝山記』の観世音寺創建記事
第405話 太宰府編年の再構築
第410話 観世音寺の水碓(みずうす)
第587話 観世音寺と観音寺
第588話 阿部周一さんからの「鎮西」試案
第811話 山崎信二さんの「変説」(1)
第1053話 瓦の編年と大越論文の意義
第1178話 観世音寺式寺院の意義に新説か
第1179話 観世音寺の創建年と瓦の相対編年
第1182話 「鎮護国家の伽藍配置」の明暗(1)
第1186話 「鎮護国家の伽藍配置」の明暗(2)
第1295話 井上信正説と観世音寺創建年の齟齬
第1392話 『二中歴』研究の思い出(5)
第1412話 観世音寺・川原寺・崇福寺出土の同笵瓦
第1638話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(1)
第1639話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(2)
第1640話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(3)
第1641話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(4)
第1642話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(5)
第1644話 百済伝来阿弥陀如来像の流転(6)
第1694話 観世音寺古図の五重塔「二重基壇」
第1696話 観世音寺古図の史料性格
第1697話 「観世音寺古図」と資財帳の不一致
第1698話 「観世音寺古図」と出土遺構の不一致
第1699話 五重塔「創建基壇」の階段
第1772話 土器と瓦による遺構編年の難しさ(8)


第1840話 2019/02/18

九州王朝説で読む『大宰府の研究』(4)

『大宰府の研究』には、木村龍生さんの「鞠智城の築城とその背景」の他にも注目すべき鞠智城関連の論文があります。亀田修一さん(岡山理科大・教授)の「繕治された大野城・基肄城・鞠智城とその他の古代山城」です。古代の代表的な山城の考古学的研究の概況を紹介された論文ですが、その中にわたしが以前から注目していた鞠智城の年代別の出土土器量グラフが掲載されていました。
 拙稿「鞠智城と神籠石山城の考察」(『古田武彦は死なず』所収〔『古代に真実を求めて』19集〕2016年、明石書店)でも触れましたので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、鞠智城から出土する土器の年代別出土量は7世紀末から8世紀初頭に最大値を示した後、その後の約半世紀はゼロになるのです。この異常変化の背景や理由を一元史観ではうまく説明できておらず、次のような説明に終わっています。

 「(前略)鞠智城が七世紀後半に築城され、八世紀中葉前後に一時空白、九世紀後半に一時使用されたようではあるが、十世紀にはほとんど使用されなくなった様子を示しているようである。」(292頁)

 この七世紀末頃の鞠智城の最盛期とその直後の八世紀中葉の出土土器ゼロへの激減こそ、701年に起こった九州王朝の滅亡や大和朝廷による筑紫支配や肥後進出の痕跡ではないでしょうか。九州王朝による防衛施設として鞠智城をとらえたとき、その変遷(701年の九州王朝から大和朝廷への王朝交替)の反映として考古学的出土事実を理路整然と説明できると思われるのです。(つづく)


第1839話 2019/02/17

難波宮整地層出土「須恵器坏B」の真相(補)

 「洛中洛外日記」で連載した表題のテーマについて、学術論文とするために加筆削除修正などを行い、『古田史学会報』に投稿しました。特に論証上必要な次の「注」を加えましたので、ご参考までに転載します。

【以下、転載】
③『難波宮址の研究 研究予察報告第四』掲載須恵器「35」と『難波宮址の研究 研究予察報告第五 第二部』掲載須恵器[7]が同じ土器であると判断したのは次の資料事実等による。
(a)それぞれの図版を比較すると、両土器のサイズや形態が近似している。
(b)『研究予察報告第四』には発掘調査地区名(出土地)を「第十二次北地区」としている。他方、『研究予察報告第五』では「第十四次東地区(第十二次北地区)」と併記されており、「第十二次北地区」と「第十四次東地区」が同じ場所であることを示している。
(c)『研究予察報告第四』には須恵器「35」以外に子持勾玉「37」が掲載されているが、その勾玉と同型同サイズで破損箇所も同じ子持勾玉「6」が『研究予察報告第五』に掲載解説されている。このことから、『研究予察報告第四』では解説無しで実測図に掲載された出土物が『研究予察報告第五』で再録解説されていることがわかる。同様の再録遺物はこの他にも見える。
 このように『研究予察報告第四』の実測図に解説無しで掲載された須恵器「35」などを、次号の『研究予察報告第五』で再録解説した事情について、両報告書の執筆者である中尾芳治氏に確認したいと考えている。


第1830話 2019/01/26

難波から出土した「筑紫」の土器(2)

 大阪府歴史博物館の寺井誠さんの論文「古代難波に運ばれた筑紫の須恵器」(『九州考古学』第83号、2008年11月)によれば、福岡市早良平野から糸島東部にかけて多く見られる「平行文当て具痕」のある須恵器が難波から出土していることが確認され、七世紀前半頃に筑紫と難波との交流があったことの痕跡とされました。紹介された須恵器はいずれも破片であり、その数もそれほど多くはありませんでした。ところが、後期難波宮の瓦堆積層出土坏Bが報告されていた『難波宮址の研究 第七 報告編(大阪府道高速大阪東大阪線の工事に伴う調査)』(大阪市文化財協会、1981年3月)を精査していたところ、次のような難波宮下層遺跡出土須恵器の生産地についての記述があることに気づきました。

 「5.その生産地について
 これまで、難波宮下層遺跡出土の土器について、若干その編年的位相について述べたが、ここでは須恵器の生産地について述べてみたい。いうまでもなく、難波宮下層遺跡は須恵器の生産地でなく消費地であり、そこで使用した須恵器は単一の生産地のものだけではないことが想定されよう。もちろん、土器群の大部分は近畿の生産地によっていることもまた十分想定される。ただ、(B)の杯身中に際立った特徴をもつ一群があり、それらは他のものと生産地を異にすると考えられる。それは、158〜163で、たちあがり部と体部内面との境が不明瞭なものである。これらは、個体数こそ少ないが稀有な例ではない。さらにそのうち、162・163は色調が灰白色を呈し、胎土も非常によく似ている。その色調・胎土の特徴は、(B)の坏蓋や、SK9343出土土器中の65・67にもみられ、特異な一群を形成している。
 杯身のたちあがり部と体部内面との境が不明瞭なものは、管見の限りでは畿内地域より九州地方の窯跡出土の土器中に散見されるものに似ていると思われる。ただ、天観寺山窯出土土器の胎土とは肉眼観察の上では異なっており、現在のところこれら一群の土器が即九州等の遠隔地で生産されたとはいえない。しかし、その形態上の類似から何らかの系譜関係を考えることも不可能ではあるまい。また、難波宮下層遺跡が畿内以外の地域との交流があった可能性は考えておいてもいいのではなかろうか。このことはまた、難波宮下層遺跡の性格を考える上で重要な手がかりとなり得るであろう。」(186頁)※(B):黒灰色粘質土層

 このように慎重な筆致ですが、難波宮下層遺跡から出土した九州地方の須恵器と類似する特徴的な須恵器の一群の存在を指摘され、「その形態上の類似から何らかの系譜関係を考えることも不可能ではあるまい。」とされ、「難波宮下層遺跡が畿内以外の地域との交流があった可能性は考えておいてもいいのではなかろうか。このことはまた、難波宮下層遺跡の性格を考える上で重要な手がかりとなり得るであろう。」と締めくくられています。ここでの類似した九州地方の須恵器として次の報告書を紹介されています。

○北九州市埋蔵文化財調査会『天観寺山窯跡群』1977年
○太宰府町教育委員会『神ノ前窯跡-太宰府町文化財調査報告書第2集』1979年
○北九州市教育委員会「小迫窯跡」『北九州市文化財調査報告書第9集』1972年

 このように九州王朝の中枢領域の須恵器と類似していることは、先の寺井さんが報告した「平行文当て具痕」のある須恵器と同様です。難波宮下層遺跡からの出土ですから、7世紀前半頃には難波と筑紫とは交流があったことを疑えません。
 文献史学の研究によれば、『二中歴』に記された「難波天王寺」建立記事の他に、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)が「河内戦争」(『盗まれた「聖徳太子」伝承』、『古代に真実を求めて』18集)で、九州王朝が河内の支配者(捕鳥部萬・ととりべのよろず)を滅ぼしたとする仮説を発表されています。これらによれば、九州王朝の天子・多利思北孤の時代に九州王朝は河内や難波を自らの支配領域とし、倭京二年(619)に「難波天王寺」を建立、白雉元年(652)には前期難波宮を造営したことになります。このように文献史学と考古学の成果が共に前期難波宮九州王朝副都説を支持する方向に向かっています。引き続き考古学の面からの調査研究を続け、古田先生からの宿題に答えていきたいと考えています。