中巌円月一覧

第94話 2006/08/16

水鏡天満宮と櫛田神社

 お盆休みは、同窓会(久留米高専・化学科11期)に出席するために帰省しました。途中、福岡で友人と会うために博多駅で下車し、炎天下の博多の町を天神 まで歩きました。その時、水鏡天満宮の前を通りました。鳥居に掲げられた「天満宮」の額の文字は、いわゆるA級戦犯とされ、刑死した広田弘毅(総理大臣・ 外相)が11歳の時に書いたものです。

 博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内も通り抜けたのですが、社殿などが工事中で、その説明板には「1250年記念改修」というようなことが記されていま した。それを見て、そうすると同社鎮座は756年になるけれど、私は7世紀末頃だったと記憶していたので、京都に戻ってから調べてみました。
 『筑前国続風土記』には天平宝字元年(756)に勧請されたとありますから、ちょうど1250年前です。しかし、『筑前国続風土記拾遺』には中巌円月の書が引用されており、それには「持統天皇朱雀中之建也」とあります。朱雀は九州年号で、684〜685年のことですから、私はこちらの説を記憶していたので した。
  どうも櫛田神社の歴史も九州王朝と関係が深そうです。機会があれば調査研究したいものです。中巌円月の名前は冨川ケイ子さんの研究で知ったのですが(第67話「鎌倉時代の学問弾圧」を参照)、朱雀という九州年号とともに、ここに中巌円月の名前が出てきたことにちょっと驚きました。


第67話 2006/03/20

鎌倉時代の学問弾圧

 一昨日は古田史学の会・関西例会が開催されました。今回も多くの興味深い発表がなされましたが、中でも冨川ケイ子さんの『中巌円月「日本書」がもたらしたもの』は鎌倉時代の学問弾圧についての考察で、わたしも初めて聞く内容で面白いものでした。鎌倉・南北朝時代の臨済宗の僧侶中巌円月(ちゅうがんえんげつ、1300〜1375)が著した『日本書』という書物が朝廷により禁書となった事件が、江戸時代の学問(歴史学)までに影響を与えたという報告です。詳細は『古田史学会報』にご寄稿いただく予定ですので、ご期待下さい。

 冨川さん以外にも、竹村さんのパソコンを駆使した古代戸籍の分析結果や、竹内さんの仲天皇や袁智天皇という聞き慣れない名前の天皇に関する考察もなかなかの発表でした。それと、足の怪我で休んでおられた西井さんが3ヶ月ぶり参加されたのも、うれしい出来事でした。関西例会は、学問的にも話題的にもますます楽しくなっています。私も気分がのって、三次会まで付き合い、翌日は二日酔いでした。

〔古田史学の会・3月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・北と南の地域学」、他
○研究発表
1) 古代史のナノテク(豊中市・木村賢司)
2) 『寧楽遺文』と戸籍(木津町・竹村順弘)
3) 「大安寺伽藍縁起並流記資財帳」の中の仲天皇と袁智天皇とは?(岐阜市・竹内強)
4) 倭国王伊都都比古−彦島物語III外伝1−(大阪市・西井健一郎)
5) 九州王朝の系譜(奈良市・飯田満麿)
6) 木簡のONライン−九州年号の不在−(京都市・古賀達也)
7) 中巌円月「日本書」がもたらしたもの(相模原市・冨川ケイ子)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・飛鳥探訪・他(奈良市・水野孝夫)