古田史学の会一覧

第25話 2005/08/26

阿蘇ピンク石は『大王のひつぎ』か?

 8月20日、古田史学の会関西例会が行われました。今回も研究報告が目白押しで、来月回しになったものもありました。珍しく考古学関連の報告が三つもありましたが、中でも伊東義彰さん(本会会計監査・生駒市)の『「大王のひつぎ」に一言 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─』はタイムリーでもあり面白い内容でした。
 熊本県宇土市から産出する阿蘇ピンク石が近畿などの古墳の石棺に使用されていることは有名ですが、読売新聞社などが主催して、そのピンク石を古代船で大阪府高槻市の今城塚古墳まで運搬するという試みが行われています。伊東さんはこのプロジェクトには大賛成だが、阿蘇ピンク石が近畿の大王(天皇)の石棺に使用されているかの様な新聞記事の取り扱いは、誤解をまねくとして、苦言を呈されました。
 伊東さんの調査によれば、5世紀後半から6世紀前半の古墳ではピンク石使用石棺の古墳は12例確認されています。ところがそのほとんどが比較的小規模な古墳であり、大王級の古墳は今城塚古墳だけなのです。従って、阿蘇ピンク石を「大王のひつぎ」とする表現は不適当ということになります。この事実には、わたしも少し驚きましたが、更に驚いたのが、九州の古墳では阿蘇ピンク石が石棺に使われた例はないということです(現時点では未発見)。
 考古学に疎いわたしは、九州王朝で使用されていたピンク石石棺の伝統が近畿にも伝播したものと、今まで何となく思っていたのですが、それが間違っていたことを伊東さんの報告で知ったのでした。こうした意味でも関西例会は貴重な場です。関西例会には参加費500円で、どなたでも聴講できます(今回も一名初参加の方がおられました)。たくさんの資料ももらえて有意義な一日が過ごせます。皆さんも是非一度のぞいてみてください。

〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代1」
○研究発表
(1)王維の九州はすべて中国(豊中市・木村賢司)
(2)「唐詩一万首」の中の日本(豊中市・木村賢司)
(3)安倍仲麻呂「天の原ふりさけみれば…」を考える(岐阜市・竹内強)
(4)「大王のひつぎ」に一言
 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─(生駒市・伊東義彰)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間2(相模原市・冨川ケイ子)
(6)風土記の「○○天皇の御世」と放射能年代測定(東大阪市・横田幸男)
(7)鶴見山古墳出土石人の証言(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・王維の詩序文訳・他(奈良市・水野孝夫)


第14話 2005/07/24

『古田史学会報』の紹介

 わたしたち古田史学の会では年に6回偶数月に『古田史学会報』を会員の皆様に発行しています。内容は古田先生や会員の論文、催し物の案内などが中心です。本ホームページでも順次公開していますが、古田学派の最新研究動向を知る上では『古田史学会報』を読んでいただくのが一番だと思います。
 年会費三千円(一般会員)で講読できます。会費五千円の賛助会員になっていただきますと、会報とは別に会員論集『古代に真実を求めて』(年1回、明石書店刊)も進呈しています。
 本日、ようやく『古田史学会報』69号の編集が終了しました。8月初頭に発行しますが、項目だけ一足早くお教えしましょう。今号も好論文がそろいました。

〔『古田史学会報』69号の論文・記事〕
阿漕的仮説−さまよえる倭姫−(奈良市・水野孝夫)
九州古墳文化の独自性−横穴式石室の始まり−(生駒市・伊東義彰)
『古事記』序文の壬申大乱(京都市・古賀達也)
宮城県からも出ていた遮光器土偶(仙台市・勝本信雄)
イエスの美術(今治市・阿部誠一)
高田かつ子さんとのえにし(奈良市・飯田満麿)
古田史学の会・第11回定期会員総会の報告
「新東方史学会」新発足の報告(古田武彦)
関西例会案内・史跡めぐりハイキング案内
9/24「新東方史学会」立ち上げ古田武彦講演会(京都市)のご案内
書籍特価販売のお知らせ(古田史学の会・書籍部)
「古賀事務局長の洛中洛外日記」を連載開始
事務局便り(古賀達也)


第13話 2005/07/20

関西例会の風景

 7月16日、古田史学の会・関西例会がありました。30名ほどの参加でいつもの会場が手狭に感じられました。関西例会は参加費500円を払っていただければ会員でなくても聴講できます。毎月第三土曜の午前10時から午後4時半まで、途中12時から1時間の昼休みを挟んで行われますが、古田学派の最新の研究状況や古田先生の近況なども聞けて、大変有意義な集いとなっています。
 最初の1時間はビデオ鑑賞で、最近は「森浩一が語る日本の古代」を見ています。各人の研究発表では質疑応答などもあり、時に白熱した論議に発展することも。これもまた、例会活動の良いところです。わたしは研究内容を論文にする前に、かならず例会で口頭発表することにしていますが、質疑応答や批判などを通じて、自分では気づかなかった問題点などが指摘されることもあり、例会の場を重宝しています。
 例会終了後の二次会も楽しみの一つで、参加者の半数以上が二次会へと流れ込みます。もちろん、懇親の他に例会の延長で質疑応答なども行われます。二次会は西井さんがしきっておられるので、安心して飲んで食べられます。ただし割り勘(お酒を飲まない人はやや割安となります)。飲み足りない人は更に三次会へと突入しますが、わたしは最近は遠慮しています。
 7月例会の内容は次の通りでした。あなたも関西例会に参加してみませんか。なお、古田史学の会では札幌・仙台・名古屋・松山でも例会が開かれています。

〔ビデオ鑑賞〕
 森浩一が語る日本の古代・弥生時代西の文化
〔研究発表〕
(1)少数意見の尊重こそ民主主義を向上させる(木村賢司・豊中市)
(2)洛中洛外日記の解説(古賀達也・京都市)
(3)神々の亡命地・信州(古賀達也・京都市)
(4)中国南朝の対朝鮮外交(飯田満麿・奈良市)
(5)九州古墳文化の独自性・石人石馬(伊東義彰・生駒市)
(6)「親王」と「皇子」と「王」の間(冨川ケイ子・相模原市)
(7)月神と壱岐(西井健一郎・大阪市)
(8)「井」姓分布と神八井耳命(古賀達也・京都市)
〔代表からの報告〕
 会務報告・古田氏近況・彦山流記と信貴山縁起絵巻・他(水野孝夫・奈良市)


第9話 2005/07/03

明治時代の九州年号研究

 今年、古田史学の会が発行した『古代に真実を求めて』8集には、九州年号研究史に関する重要な論文2編が収録されています。一つは自画自賛になり恥ずかしいのですが、わたしの「『九州年号』真偽論争の系譜」で、昨年10月に京都大学で開催された日本思想史学会で発表した内容を論文にしたものです。主に江戸時代における九州年号真偽論にふれたもので、新井白石は実証的な真作説(ただし、大和朝廷の年号で正史から漏れたものとする)、対して貝原益軒は皇国史観に立った偽作説(僧侶による偽作)であることなどを紹介しました。
 もう一つの論文は冨川ケイ子さんによる「九州年号・九州王朝説 — 明治25年」で、なんと明治時代において九州年号を真作とする説が、当時の大家から論文発表されていたという内容です。わたしもこの事実を関西例会で冨川さんからお聞きしたとき、大変驚きました。古田先生以前に、初歩的ではありますが、「九州王朝説」や九州年号真作説が発表されていたのですから。
 その大家の論文とは今泉定介「昔九州は独立国で年号あり」と飯田武郷「倭と日本は昔二国たり・卑弥呼は神功皇后に非ず」で、特に飯田武郷は大著『日本書紀通釈』の著者として有名です。これらの論文は明治25年発行の『日本史学新説』広池千九郎著に収録されており、国会図書館のホームページ内「近代デジタルライブラリー」で閲覧できます。詳細は『古代に真実を求めて』8集を是非お読み下さい。
 このような研究史から埋もれていた貴重な論文を発見された冨川さんの業績は、古田学派による2004年度を代表する学問的成果の一つと言えます。ちなみに、冨川さんは相模原市に住んでおられますが、毎月の関西例会に新幹線で参加されるという熱心な会員さんです。その学問への情熱には本当に頭が下がります。

古賀氏の論文の原史料は闘論★九州年号をご覧下さい


第2話 2005/06/13

和田家文書に使用された美濃紙追跡調査

 昨日は大阪で「古田史学の会」の会員総会と、それに先だって講演会を開催しました。遠くは九州や四国、山陰、関東からもお越し頂き、ありがとうございました。
 講演会では、竹内強さん(古田史学の会会員・岐阜市在住)の「和田家文書に使用された美濃紙追跡調査」がスリリングで圧巻でした。和田家文書に使用された美濃紙に押印された紙問屋の屋号や商標を手掛かりに、岐阜市内の紙問屋街の全戸調査を行ったり、紙の史料館や図書館での調査など、何度も壁に突き当たりながらも、ついにその紙が明治30年から40年の間に製造販売されたことを突き止められたくだりは、思わず拍手喝采したくなるほど興奮しました。
 九年前、わたしが和田家文書調査のため北海道松前町を訪れ、当地の歴史研究者永田富智氏(北海道史編纂委員)に聞き取り調査を行ったとき、永田氏は昭和46年に『東日流外三郡誌』二百〜三百冊を見たと証言され、使用されていた紙は明治の末頃に流行りだした機械織りの和紙とのことでした。この永田証言と今回の竹内さんの調査結果とが見事に一致したのです
永田証言は「古田史学会報」16号と『新・古代学』第4集に掲載しています)。
 「歴史は足にて知るべきものなり」(秋田孝季)を実践された竹内さんの見事な調査報告でした。

他の証言は古田史学会報 をご覧ください。
「平成・諸翁聞取帳」起筆にむけて
  「 平 成 ・ 諸 翁 聞 取 帳 」 東  北 ・ 北 海 道 巡 脚 編 も参照。
 当事者の発言はー津軽を論ず ーを御参照ください.


第1話 2005/06/11

「井真成(いのまなり)異見」

 古田史学の会事務局長の古賀達也です。いつも本会のホームページ「新・古代学の扉」を御覧いただき、有り難うございます。皆様のご愛顧に感謝しまして、新コーナー「古賀事務局長の洛中洛外日記」を連載することにしました。古田史学の会や古田学派内部のホットな話題、古田武彦先生の近況などを書き込んでいきます。ご期待下さい。
 第一話は最近何かと話題になっている「井真成(いのまなり)」についてです。中国で発見された墓誌により「井」さんが遣唐使として中国に渡り、当地で没したことが明らかになったのですが、藤井さんとか○井さんとかが日本名の候補として上げられているようです。他方、「井」という姓が日本に存在することから、文字通り「井(せい)」さんではないかという異見も出されています。古田先生もこの「井」という姓に注目されています。
 電話帳で調べた結果では、熊本県に圧倒的に濃密分布しています。中でも産山村・南小国町・一ノ宮町が濃密です。この分布事実は九州王朝説の立場からも大変注目されるところです。なお、井真成墓誌の読解について古田先生が新説を口頭発表されています(2005年5月22日、東京)。いずれ活字化されると思います。乞うご期待。
 「井」姓の分布表を掲載