二倍年暦一覧

第1594話 2018/02/01

『論語』二倍年暦説の論理構造(1)

 『東京古田会ニュース』No.178に、古田史学の会・会員(福岡市)でもある中村通敏さんの論稿「『論語』は『二倍年暦』で書かれていない-『託孤寄命章』に見る『一倍年暦』」が掲載されており、『論語』は二倍年暦で書かれているとする拙論へのご批判が展開されていました。
 実は同様のご批判を『古田史学会報』92号(2009年6月)掲載「孔子の二倍年暦についての小異見」でもいただいていたのですが、諸般の事情もあって反論できないままとなっていました。今回の中村稿でもわたしからの応答を求められています。これ以上応答を遅らせるのは中村さんに対して失礼となりますので、反論というよりも、まず拙論の論理構造を説明することにします。なお、二倍年暦に関する拙論や中村稿(ペンネーム「棟上寅七」で掲載)は「古田史学の会」ホームページに収録されていますので、ご覧いただければ幸いです。(つづく)


第1499話 2017/09/11

ゲルマン語に二倍年暦の痕跡発見

 山口県周南市の大竹義則さんからメールをいただきました。大竹さんは1980年頃からの古田先生の著作の愛読者で、わたしの「洛中洛外日記」も読んでおられるとのこと。メールにはゲルマン語系言語の中に二倍年暦らしき記述のあることが紹介されていました。これまで、アイヌ民族以外の北方系民族に二倍年暦が使用されていたとの史料を知りませんでしたので驚きました。
 紹介していただいた史料は浜崎長寿著『ゲルマン語の話』(大学書林、1976年。233頁)で、ドイツ語を中心としたゲルマン語系言語の文字や音韻、語彙、文法上の特性などを記述した小冊子とのこと。その中の「Ⅵ章・意味の実態、その2・四季」に、「ゲルマン人にとって、1年は元来、夏と冬を二大軸として構成された」とあり、また、古代ゲルマンの英雄詩『ヒルデブラントの歌“Hildebrandslied”』の中に「夏と冬あわせて60」とあり、これが現在の30年に相当すると記されています。大竹さんによると「このほかには二倍年暦に関連する記述はありません」とのことです。
 更に大竹さんから次のようなメールも届きました。
 「(前略)これまでの古田さんや古賀さんの記述、そして気候的に雨季乾季の明瞭な熱帯〜亜熱帯に広がるサバナ気候帯(1年を2期に分けやすい)が頭にあったからです。
 ゲルマン人の認識では、四季ではなく冬夏の2分が明瞭であるとのことですが、このことで思い出すのは、ある気候学者(名前は忘れました)の随筆に、『カナダのような高緯度地方では、夏冬の感覚は、気温の高低よりも、昼の長い明るい季節と夜の長い暗い季節としてとらえている』いうような記述があったことです。この感覚が冬夏2期の区分につながるのかなと思いました。」

 古田先生も二倍年暦の淵源を、たとえば「春耕秋収」のような農耕に由来するケース、熱帯地域の雨期・乾期に由来するケース、海洋地域の西風・東風で季節を二分するケースなどを想定されていました。今回の大竹さんの調査によれば、高緯度地域の夏と冬における昼間の長さの大きな変動により、一年を二分するというケースが新たに付け加わったことになります。
 わたしが「二倍年暦の世界」「続・二倍年暦の世界」(『新・古代学』7集、8集、新泉社。2004年、2005年)を発表したときは、主に日本語訳の書籍が入手しやすい中国・インドそしてローマやギリシアなどの古典調査に重点を置きましたが、今回のように北方系民族にも二倍年暦の痕跡があるのですから、古代ゲルマン神話やアイスランドエッダなどの北欧伝承を調査する必要を感じました。登場人物の年齢表記などに二倍年暦が発見できるかもしれません。
 貴重な情報を提供していただいた大竹さんに感謝いたします。「洛中洛外日記」読者からこうしたメールをいただけることは、研究者としてとてもありがたいことです。


第1468話 2017/08/03

『塩尻』の「三倍年暦」?

 江戸時代の尾張の学者、天野信景翁の随筆『塩尻』(内閣文庫所蔵百巻本の活字本)を読んでいます。内容は多岐にわたり、著者の博学が遺憾なく発揮されています。
 その中で、インドにおける「三倍年暦」かと思われるような次のような記述が目に留まりましたので、ご紹介します。

○天竺の暦は一歳を三季とせり。熟時〔自正月至四月〕、茂時〔自五月至八月〕、實時〔自九月至十二月〕。されは正五九月は印土三季の初月也。阿蘭陀の暦は二十四時とし一時を六十刻と定め、酉の時を一日のはしめとす。閏月を置ずして寒暑たかはさる法あり。されは萬國暦法同しからず。或は建寅の月を歳首とし、亦春分を年始とするもあり。阿蘭陀は唐の冬至より十日目に當る日を元日とか。或は國によりて月虧初る日を一月の初とさたむ。
 ※〔〕内は二行細注。句読点は古賀が付した。

 以前に古代インドにおける二倍年暦に関する論文「二倍年暦の世界」(『新・古代学』7集、2004年。新泉社)を発表したことがありますが、そのときは法華経や原始仏教教典などを史料根拠に釈迦や高齢の弟子等の年齢表記が二倍年暦によるものとしました。
 『塩尻』に記されたこの「三倍年暦」の史料根拠はわかりませんが、しかし「三季」とありますから、日本の四季に対応するものがインドでは「三季」とされるということで、一年を三年と数える「三倍年暦」ではなさそうです。


第1028話 2015/08/17

「虎ノ門ニュース」で「二倍年暦」が話題に

 インターネットで無料視聴できるDHCシアター「虎ノ門ニュース、8時入り」(8:00〜10:00)に毎週月曜日は武田邦彦さん(中部大学教授)と半井小絵さん(気象予報士、和気清麿の御子孫)がコメンテーターとして出演されるので、夜に録画を見ているのですが、本日は司会の居島一平さんが本番前の雑談で「二倍年暦」の説明をされていました。
 居島さんは番組収録の前日に仕事で奈良に行かれ、そのときに開化天皇陵が近くにあったとのことです。それと関連して、番組で古代天皇の長寿について触れられ、それが「二倍年暦」によると説明されていました。ある歴史家の説として「二倍年暦」を紹介されていましたので、古田先生の著作を読んでおられることは間違いないと思いました。
 同番組で突然「二倍年暦」という言葉が出てきましたので、こんなところまで古田説は浸透しているのかと感慨深く拝見しました。ちなみに、今日のテーマは原発やシーレーン、防災など「日本の安全」についてでした。武田邦彦さんは科学者で、徹底してものごとを論理的に考えられる方で、とても勉強になり刺激を受けています。


第928話 2015/04/20

拡大する網野町銚子山古墳

 古田史学の会・会員の森茂夫さん(京丹後市網野町)からお便りが届きました。森さんは当地の日下部氏の末裔で、有名な「浦島太郎」の御子孫でもあり、系図も伝わっています(「洛中洛外日記」27・30話、森茂夫「浦島太郎の二倍年暦」『古田史学会報』53号・2002年12月を御参照下さい)。
 森さんからのお便りによると、当地にある日本海側最大の古墳として有名な銚子山古墳(前方後円墳)の従来の推定規模が誤っており、実際は200mを越す箸墓型古墳であるとのことです。現在の復元推定規模は全長198m、前方部幅80mで佐紀陵山(さきみささぎやま)タイプとされています。ところが、平成20年に古墳の専門家である奥村清一郎さん(当時、京都府立ふるさとミュージアム丹後の学芸員)が銚子山古墳測量図を精査した結果、全長207m、前方部幅110mの箸墓タイプ、より正確に言うと西殿塚(奈良県天理市)タイプというもので、全長が延び、両翼がせり上がりながらバチ状に開いていく美しい形状であることが判明しました。ちなみに従来説の佐紀陵山(さきみささぎやま)タイプはどちらかというと手鏡型に近い、前方部の両端があまり開かないタイプとされてきました。
 この精査された古墳測量図は25cm刻みの等高線を持つもので、かなり詳しく古墳の形状がわかります。わたしは古墳については専門外の素人ですが、測量図の後円部から前方部のくびれ部分を注視しますと、古墳の一段目のテラスが前方部へ外側に広がっていることがわかります(インターネットでも見ることができます)。それを延長すると前方部がバチ状に開く箸墓タイプと推定するのが自然です。逆に従来説のように佐紀陵山タイプに復元すると、テラスの幅を急激に狭くしなければならない上、前方部の幅を狭くする分だけ、墳丘の斜面が急勾配となり、後円部と比較して、かなり不自然な形状になります。
 後方部の先の部分が崩落などにより失われていますので、その部分の復元は現存している墳丘や他の同時代の古墳の形状と無理なく整合させる必要があり、この点、奥村さんの新説の方が従来説よりもはるかに有力な見解だと思います。
 この奥村新説は当地の教育委員会でも発表会が持たれ、注目を浴びたようですが、どういうわけかその後今日に至るまで「無視」されているとのこと。森さんは奥村さんを招いて講演会の開催を京丹後市の関係機関に二度にわたり訴えてきたとのことですが、これも実現されていません。ここでも旧説が居座り、新説を学問論争としてさえも受け入れない実体と何らかの裏事情があるのかもしれません。森さんの御奮闘を応援したいと思います。


第890話 2015/03/07

古田武彦著

『古代史をひらく』復刊

 ミネルヴァ書房から古田先生の『古代史をひらく 独創の13の扉』が復刊されました。同書は1992年に原書房から刊行されたもので、それぞれが独立した13のテーマにより、古田史学・多元史観の全体像とエッセンスが盛り込まれた 面白い一冊です。古田史学に初めて触れる読者にも興味深く読み続けられるような本になっています。最後の方には「古田武彦による自己著作紹介」という一節が設けられており、古田先生の代表作に込められた思いや背景なども記されており、古田学派の研究者には是非とも読んでいただきたいと思います。
 復刊にあたり、末尾に収録された大越邦生さんの「中国の古典・史書にみる長寿年齢」という二倍年暦に関する論文はとても興味深いものでした。『論語』などに現れる年齢表記を二倍年暦(二倍年齢表記)と見るのか否かについて、慎重な筆致で分析が試みられた優れた論稿です。この中国古典における二倍年暦の痕跡について、その史料批判を含めてこれからも検証が必要です。大越論文に触発され、学問の方法論も含めて、勉強していきたいと思いました。


第805話 2014/10/18

九州年号

「願轉」「光元」の意義

 本日の関西例会では9月に続いて服部さんから古代中国の二倍年暦について、論語は一倍年暦でも理解可能との批判がなされました。すなわち、わたしが「洛中洛外日記788話『論語』の二倍年暦」でも紹介した事例について、「この論語 解釈を二倍年暦の根拠とするには、仮説としては成立しても証明にはならない」と反論されました。この反論自体はもっともなものですので、今後も論争を続け ることになりました。四天王寺の移設(前期難波宮造営に伴い、玉造から荒墓への移設)についての作業仮説も興味深く、今後の研究の進展が期待されます。
 萩野さんからは出雲神話に関する現地の神社伝承などを丹念に集められ紹介されました。『出雲風土記』にスサノオのオロチ退治が記されていないことについて、大和朝廷にはばかって意図的に収録しなかったのではとされました。
 正木さんからは九州年号「願轉」「光元」などについての新説が発表されました。「願轉」は十七条憲法制定、「光元」は全身を金箔で覆った法隆寺の「夢殿救世観音建立」に関連した年号とされました。九州王朝の天子・多利思北孤の時代の九州年号「端政・告貴・願轉・光元」の研究(仮説提起)により、九州王朝 史研究が着実に進展しています。
 出野さんからは『説文解字』と白川漢字学についての解説がなされました。その中で紹介された『漢書藝文志』に見える「古(いにしえ)は八歳にして小学に 入る」に興味を持ちました。これが二倍年暦では論語の「十有五にして学を志す」に対応するのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
 水野代表からは東海道新幹線開業50周年にあたり、開発時の思い出が語られました。開業二年前には試作車両(2両編成と4両編成)が完成し、それぞれ外観(六角形の窓など)が異なっていたとのことです。水野さんは営業初日に乗車され、そのときの切符は記念にもらえたので保存しているとのこと。
 このように関西例会はますます充実しています。会員の皆さんや一般の方のご参加をお待ちしています(参加費500円で、発表者の貴重な史料やレジュメがもらえ、それだけでもお得です)。10月例会の発表テーマは次の通りでした。

〔10月度関西例会の内容〕
1). 論語の中の二倍年暦(八尾市・服部静尚)
2). 統計的手法は歴史学になじまないか?(八尾市・服部静尚)
3). 四天王寺の移設問題(八尾市・服部静尚)
4). 日本書紀神代上・八岐大蛇におけるスサノオとその他(東大阪市・萩野秀公)
5). 多利思北孤の仏法流布と九州年号「願転」「光元」(川西市・正木裕)
6). 『説文解字叙』を読み解く(奈良市・出野正)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(『古田武彦が語る多元史観』発刊、『百問百答+α』続刊予定、続著『真実の誕生 宗教と国家論』(仮題)、11/08八王子大学セミ ナー、松本深志校友会誌への投稿)・『古代に真実を求めて』18集特集の原稿執筆「聖徳太子架空説」の紹介・小河原誠『反証主義』、三野正洋『戦艦大和最 後の戦い』を読む・東海道新幹線50周年・その他


第799話 2014/10/05

『孔子家語』の一倍年暦

 古代中国における二倍年暦について、主に周代の史料に基づいて論証してきましたが、それは「解釈」の問題であり、一倍年暦による「解釈」でも理解可能とのご批判が服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)から寄せられ、関西例会でも論争を続けています。
 そこで、反対論者をも納得させうる論証方法や史料がないものかと考えてきたのですが、今回注目したのは孔子の生きた年代と孔子の子孫の「系譜」の整合性でした。孔子の12世の子孫(11世説もある)である孔安国による『孔子家語』(現行本は魏の王粛の注本によるとされています)末尾には孔子の子孫の没年齢について次のように記されています。

 「孔安国、字は子国、孔子十二世の孫なり。孔子は伯魚を生む。魚は、子思を生む。(略)年六十二にして卒す。子思は子上を生む。名は白。年四十七にして卒す。(略)子上は子家を生む。名は倣。後の名は永。年四十五にして卒す。子家は子直を生む。(略)年四十六にして卒す。子直は子高を生む。(略)年五十七にして卒す。
 子高は武を生む。字は子順。(略)年五十七にして卒す。(略)
 子産、年五十三にして卒す。(略)子襄(略)年五十七にして卒す。季中を生む。名は員。年五十七にして卒す。武及び子国(孔安国)を生む。」(明治書院。新釈漢文大系『孔子家語』612~614頁)

 ここに記された没年齢は古代人としてリーズナブルなものですから、一倍年暦によることがわかります。この部分は孔安国による「後序」となっている のですが、王粛(195~256)によると考えられています。そうであれば一倍年暦の時代ですから、その認識により没年齢が記されているはずです。これら 没年齢から判断しても、孔子の子孫の一世代は20年程度(20歳の時に次代が誕生する)と思われますから、孔安国の年代から約240年前(20年×12 代)が孔子の誕生年に相当することになるはずです。
 孔安国は漢の武帝の「元封(紀元前110~105年)の時、吾、京師に仕ふ。」(611頁)とありますから、先の240年を引くと紀元前350年頃に孔子が誕生した計算となります。しかし、通説では孔子の生没年は紀元前552年~479年とされており(生年を前551年とする説もあります)、大きく食い 違います。もし通説通り552年の生まれであれば、孔安国の世代までの一世代平均は約37年となり、これは寿命が延び晩婚化が進んだ現代でも、12代の平 均値とするには考えにくい年齢です。
 逆に孔子の生没年が二倍年暦で計算(逆算)されていた場合、より古く編年されることになりますから、先の240年を2倍の480年とすれば、孔子の生年は紀元前590年頃となり、通説の紀元前552年に近くなります。このことから、通説による孔子の生没年は二倍年暦で編年(逆算)された結果である可能性が高く、言い換えれば孔子の時代、少なくとも周代は二倍年暦が使用(編年)されていたとする私の仮説と整合するのです。
 通説ではこの系譜と年代の齟齬をどのように理解しているのか、これから調べたいと思います。


第788話 2014/09/21

『論語』の二倍年暦

 昨日の関西例会で服部静尚さん(古田史学の会・『古代に真実を求めて』編集責任者)と古代中国の二倍年暦についての論争をして、改めてわたしの論拠を丁寧に説明する必要を感じました。
 わたしは周代の史料に見える二倍年暦による年齢記事について、ただ単に高齢だから二倍年暦だと理解したわけでなく、その文脈や内容からして二倍年暦と考えざるを得ないという例を根拠としました。単に高齢だというだけでは、古代といえども超高齢者がいたかもしれないという反論が予想されたので、その点、論証の根拠とする記事は慎重に選ぶことにしたのです。
 たとえば『論語』からの例としては、「子罕第九」にある次の記事です。

 「子曰く、後生畏る可(べ)し。いづくんぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯(こ)れ亦畏るるに足らざるのみ。」

 「後生畏るべし」の出典としても有名な孔子の言葉です。その意味するところは、40歳50歳になっても有名になれなければ、たいした人間ではなく畏れることはない、ということです。しかし、これは当時(紀元前6~5世紀頃)としては大変奇妙な発言です。
 『三国志』の時代(3世紀)でも、『三国志』に記されている寿命は平均年齢50歳ほどで、多くは40代50代で亡くなっています。それよりも700年も昔の中国人の寿命は更に短かったことはあっても、それよりも長いとは考えにくく、従って、孔子のこの発言が一倍年暦であれば、多くの人が物故する年齢(40歳50歳)になって有名にならなければ畏れるに足らないという主張はナンセンスです。それでは遅すぎます。
 しかし、これが二倍年暦であれば20歳25歳ということになり、「若者」が頭角を現し、世に知られ始める年齢として、とても自然な主張となります。すなわち、孔子の時代は二倍年暦が使用されていたと考えざるを得ない例として、わたしはこの記事を取り上げました。


第787話 2014/09/19

「観世音寺」「崇福寺」不記載の理由

 本日の関西例会では服部さんから古代中国の二倍年暦について、周代以後は二倍年暦とする明確な痕跡が見られないとの報告がなされ、わたしや西村秀己さんと大論争になりました。互いの根拠や方法論を明示しながらの論争で、関西例会らしい学問論争でした。わたし自身も服部さんが紹介された考古学的史料(西周の金文)など、たいへん勉強になりました。
 常連報告者の正木裕さんが欠席されるとのことで、昨晩、西村さんから発表要請があり、急遽、現在研究しているテーマ「なぜ『日本書紀』には観世音寺・崇福寺の造営記事がないのか」について意見を開陳しました。その結論は、観世音寺も崇福寺(滋賀県大津市)も九州王朝の天子・薩夜麻の「勅願寺」だったため、『日本書紀』には掲載されなかったとするものですが、様々なご批判をいただきました。
 観世音寺創建は各種史料によれば白鳳10年(670)で、崇福寺造営開始は『扶桑略記』によれば天智7年(668、白鳳8年)とされ、両寺院の創建は同時期であり、ともに「複弁蓮華文」の同笵瓦が出土していることも、このアイデアを支持する傍証であるとしました。
 出野さんからは古代史とは無関係ですが、誰もが関心を持っている「少食」による健康法について、ご自身の体験を交えた発表があり、こちらもまた勉強になりました。結論として、みんな健康で長生きして研究活動を続けようということになりました。
 9月例会の発表テーマは次の通りでした。

〔9月度関西例会の内容〕
1). 中国古代の二倍年暦について(八尾市・服部静尚)
2). 納音の追加報告(八尾市・服部静尚)
3). 観世音寺・崇福寺『日本書紀』不記載の理由(京都市・古賀達也)
4). 食べるために生きるのか、生きるために食べるのか・・・少食について・・・(奈良市・出野正)
5). 二人の天照大神と大国主連、そしてその裔(大阪市・西井健一郎)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(10/04松本深志高校で講演「九州王朝説は深志からはじまった」、11/08八王子大学セミナー、岩波文庫『コモンセンス』)・『古代に真実を求めて』18集特集の原稿執筆「聖徳太子架空説」の紹介・大塚初重『装飾古墳の世界をさぐる』に誤り発見・坂本太郎『史書を読む』の誤字・中村通敏『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』を読む。『三国志』斐松之注の文字数は本文よりも少ない・聖徳太子関連書籍調査・その他


第746話 2014/07/16

「二倍年暦」論争勃発

 今、「古田史学の会」の役員間でeメールによる論争が活発になされています。通常、「古田史学の会」役員間ではeメールで連絡や確認をとりあっているのですが、そのメールのやりとりで「二倍年暦」論争が勃発しましたので、ちょっとだけご紹介します。
 当初は服部静尚さん(『古代に真実を求めて』次期編集担当者)が仕掛け人で、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、会計担当、『古田史学会報』編集 担当)が応戦されていましたが、今や正木裕さん(古田史学の会・全国世話人)らも巻き込んでの活発で学問的な論争が続けられています。恐らくは、今月19 日の関西例会でリアルな論争へと発展するものと期待しています。
 主な論点は『古事記』『日本書紀』や倭人伝の年齢や年次記事が、「二倍年暦」によるものか、年齢だけが二倍と計算される「二倍年齢」なのかという問題 や、そもそも「二倍年暦」の実体はどのようなものなのかという、極めて本質に迫る、かつ古田学派内でも見解が分かれる難しいテーマです。
 こうした論争がメールで自由闊達に行えるのも、なかなかよいものです。「古田史学の会」会員のみが参加できるネット(SNS)なども面白い試みかもしれ ません。ただ、学問は時間をかけてしっかりと丁寧に行うのが基本ですので、ネットのような素早いレスポンスが要求されるツールが本当に適切なのかは、もう 少し検討が必要でしょう。
 かなり以前のことですが、パソコン通信で「古田史学研究会」というサイトがあり、わたしも参加したのですが、結論としては問題の多い試みでした。わたし は学問研究には適していないと判断し、最終的には離れましたが、その理由は「ハンドルネーム」を使った匿名による応酬は無責任発言を誘発助長することと、 返事が遅いと、そのことをとがめられるということでした(わたしは実名で参加しました)。学問論争の基本は、やはり口頭発表と論文発表がよいと思います。 自らの見解を正確に表現できますし、相手の主張も正確に確認できますから。その上でメールを補助的な意見交換のツールとして使用するのが良いのではないで しょうか。
 それにしても、関西例会での「二倍年暦」「二倍年齢」論争が、今から楽しみです。



第682話 2014/03/22

「日蓮遺文」の二倍年暦

 今から十数年前、わたしは二倍年暦(1年を2年とする暦法、1年で2歳と年齢を計算する「二倍年齢」)の研究に集中して取り組んでいました。その結果、東西の古典に二倍年暦による記述や痕跡が残されていることを発見し、『新・古代学』7集、8集に「新・古典批判 二倍年暦の世界」「新・古典批判 続・二倍年暦の世界」として発表しました(新泉社、2004年・2005年)。更に英文論文「A study on the long lives described in the classics」も国際人間観察学会の機関誌『Phoenix』(No,1 2007年)に発表しました。本ホームページから閲覧可能ですので、ご覧ください。
 これらの研究により、古代において世界各地で二倍年暦が存在していたことを基本的に論証し得たと考え、その後は別の研究テーマ(九州年号の研究など)に没頭しました。ただ、やり残した課題として、二倍年暦から一倍年暦への移行の時期や状況、暦法は一倍年暦になったあと年齢のみを「二倍年齢」とした可能性についてなどが残されていました。更には、古代史料に残された二倍年暦による記述を、二倍年暦が忘れ去られた後代において、一倍年暦表記と認識して「再記録」されたケースなども気になったままで放置していました。
 そのようなおり、最近、「日蓮遺文」の『崇峻天皇御所』に長寿の表現として「120歳」とする次の記事があることに気づきました。

「人身は受けがたし爪の上の土。人身は持ちがたし草の上の露、百二十まで持ちて名をくたして死せんよりは生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ」(『崇峻天皇御所』)

 日蓮は若い頃に比叡山延暦寺などで研鑽を積み、とても博学な人物ですが、この「120歳」という長寿の年齢表記も仏典から得たものと推測しています。たとえば「新・古典批判 二倍年暦の世界」で紹介しましたが、『長阿含経』には仏陀の最後の弟子、須跋(すばつ)のことが次のように記されています。

「是の時、狗尸城の内に一梵志有り、名づけて須跋と曰う。年は百二十、耆旧にして多智なり。」(巻第四、第一分、遊行経第二)

 仏陀の最後の弟子で最長寿の須跋の年齢記事は『長阿含経』以外にもありますが、そうした仏典を日蓮は読んでいて、120歳という長寿表記を一倍年暦として認識し、『崇峻天皇御所』に記したのではないでしょう。ただ単に一般的な長寿年齢の表記であれば、きりの良い100歳でも、当時としては長寿であった還暦の60歳としてもよかったはずです。120歳と記したのは、やはり日蓮の認識や教養に仏典中の「120歳」という記事に基づいた可能性が高いと思われるのです。