九州王朝(倭国)一覧

第2647話 2021/12/25

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (6)

 いよいよ本シリーズで最も重要なテーマ、フィロロギーの視点について論じますが、その前にわたしの仮説についての理路(論理の構造と過程)を整理してみました。次の通りです。

(1) 『旧唐書』倭国伝には唐の都から倭国までの里程として「去京師一萬四千里」の記事があるが、『三国志』の短里(約77m)でも唐の長里(約560m)でも実際の距離と大きく異なり、どのように理解すべきか諸説が出されている。

(2) 「一萬四千里」は倭人伝の「萬二千余里」と唐代の長里による「二千里」が単純に加算されたものではないかとする作業仮説を発案した。

(3) その場合、加算された「二千里」は唐代の認識に基づいているので、『旧唐書』中にその「二千里」という数値が導かれた根拠があるはずである。

(4) 倭国に至る途中の国々のことが記された東夷伝に「二千里」の根拠を求めた。

(5) 高麗(高句麗)伝に次の里程記事があり、その差がちょうど二千里となる。それ以外に二千里となる数値を今のところ見いだせない。
 (a) 「(高麗の都、平壌は)京師を去ること東へ五千一百里」
(b) 「(高麗の領域は)東西三千一百里」

(6) そうであれば、この差の二千里は、高麗の西端から京師(長安)までの距離と『旧唐書』編者は認識していたことになる。

(7) 高麗の西端の位置を示す次の記事が同じく高麗伝にあり、それは遼東半島の西側にある遼水(現、遼寧省遼河)付近となる。
 (c) 「西北は遼水を渡り、榮州に至る」

(8) 他方、『旧唐書』編者が参考にしたであろう唐代成立の〝同時代史料〟『隋書』俀国伝の俀(倭)国への里程記事の起点は「楽浪」とされている。
 (d) 「古に云う、楽浪郡の境および帯方郡を去ること一萬二千里」

(9) 『旧唐書』地理志に次の記事が見え、高麗西端の遼東に古の楽浪があったと『旧唐書』編者が認識していたことを示している。
 (e) 「漢地の東は楽浪・玄菟に至り、今の高麗・渤海なり。今の遼東にあり、唐土にあらず」

(10) 以上の史料事実と考察によれば、高麗の西端(古の楽浪)から倭国までの距離を一萬二千里と『旧唐書』編者は認識していたと考えられる。

(11) そして、京師(長安)から倭国までの距離を「一萬四千里」としていることから、京師から高麗の西端までの距離を『旧唐書』編者は二千里と認識していたことになる。

 わたしの仮説はこのように展開したのですが、その結果、京師(長安)から遼河(遼水)河口付近までの距離を二千里と『旧唐書』編者が認識していたということになりました。しかし、現代のわたしたちの認識(知識)では、地図上での実際の距離は直線距離でも約1,300㎞であり、これだと『旧唐書』での1里が約650mとなってしまい、約560mとされている唐の長里とは大きく異なってしまいます。
 このようなとき、古田史学で重視されるのがフィロロギーという学問の方法です。すなわち、現在の常識や知識ではなく、当時の史料編者や読者の認識で史料を理解しなければならないという視点です。(つづく)


第2646話 2021/12/24

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (5)

 『隋書』俀国伝には、楽浪郡から俀(倭)国までの距離を「一萬二千里」としていますので、『旧唐書』編者は京師(長安)から楽浪郡までの距離を二千里と認識していたことになります。

 「古に云う、楽浪郡の境および帯方郡を去ること一萬二千里」『隋書』俀国伝(注①)

 それでは『旧唐書』の編者は楽浪郡の位置をどのように認識していたのでしょうか。地理志冒頭部分(注②)に次の記事があります。

 「今天寶十一載地理、唐土東至安東府、西至安西府、南至日南郡、北至單于府。南北如前漢之盛、東則不及、西則過之。〔漢地東至楽浪、玄菟、今高麗、渤海是也。今在遼東、非唐土也。漢境西至燉煌郡、今沙州、是唐土。又龜茲、是西過漢之盛也。〕」※〔〕内は細注。

 唐の領域の四至を記し、南北は漢代の領域の如くだが、東は及ばず、西はそれ以上と説明した記事です。そして細注に「漢地の東は楽浪・玄菟に至り、今の高麗・渤海なり。今の遼東にあり、唐土にあらず。」とあり、楽浪は今の遼東にあったとの認識が示されています。
 従って、楽浪があった遼東から倭国までの距離を『隋書』の記事に基づいて一萬二千里と認識していたわけです。すなわち、唐国内の里程二千里(唐の長里)と楽浪・倭国間の距離一萬二千里(短里)の接点は「今在遼東(今の遼東に在り)」(正確には遼水付近)であると『旧唐書』編者は認識していたので、倭国への総里程を「去京師一萬四千里」とする記事が成立したと考えられます。(つづく)

(注)
①岩波文庫『魏志倭人伝 他三篇』1988年版。
②『旧唐書』五「志三」中華書局、1987年版。


第2645話 2021/12/23

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (4)

 『旧唐書』倭国伝には「去京師一萬四千里」とあり、『三国志』の短里(1里約77m)表記「萬二千余里」に唐代の長里(1里約560m)による二千里が単純に足されているのではないかと考え(作業仮説)、この「二千里」が『旧唐書』の中にあるはずと精査を続けました。そして、「萬二千里」部分は唐の直前の『隋書』の次の記事に依っていると推測しました。『旧唐書』編者にとって、唐代に成立した『隋書』が最も時代が近い〝同時代史料〟であり、最有力情報として参考にするはずと考えたからです。

 「古に云う、楽浪郡の境および帯方郡を去ること一萬二千里」『隋書』俀国伝(注①)

 この記事には、楽浪郡から俀(倭)国までの距離を「一萬二千里」としていますので、『旧唐書』編者は京師(長安)から楽浪郡までの距離を二千里と認識していたことになります。そこで、わたしは高麗(高句麗)伝(注②)の次の里程記事に着目しました。

(1) 「京師を去ること東へ五千一百里。」
(2) 「東西三千一百里、南北二千里。」

 (1)は唐の京師(長安)から高句麗の都(平壌)までの距離、(2)は高句麗の領域の東西と南北の距離です。もし、平壌が高句麗の東端付近に位置していたとすれば、5,100里-3,100里=2,000里となり、この二千里が高句麗の西端付近から京師(長安)までの距離であり、わたしの作業仮説の二千里と一致します。それでは高句麗の西端はどこでしょうか。これも『旧唐書』高麗伝にヒントがありました。次の記事です。

(3) 「西北は遼水を渡り、榮州に至る。」
(4) 「儀鳳中(676~679年)、高宗は高蔵(高句麗王)に開府儀同三司、遼東都督を授け、朝鮮王に封ず。」

 (3)の記事によれば高句麗の西端は遼水(注③)であり、そこを渡ると唐の榮州に至るとあります。(4)の記事では高句麗王が唐から遼東都督に任命されており、高句麗の領域が遼水の東側の遼東であることがわかります。ですから、唐代の高句麗の領域は遼東半島を含み東西に広がっていたことがわかります。
 以上の史料事実に基づく考察により、追加された二千里と遼水の西岸付近から京師(長安)までの距離二千里とが一致対応するのですが、この理解を支持する記事が『旧唐書』地理志(注④)にありました。(つづく)

(注)
①岩波文庫『魏志倭人伝 他三篇』1988年版。
②『旧唐書』十六「伝十」中華書局、1987年版。
③中国遼寧省を流れる遼河。
④『旧唐書』五「志三」中華書局、1987年版。


第2644話 2021/12/23

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (3)

 『旧唐書』倭国伝には「去京師一萬四千里」とあり、起点が楽浪郡や帯方郡ではなく京師(長安)となり、里数も二千里増えています。そこで、『旧唐書』では『三国志』の短里(1里約77m)表記「萬二千余里」に唐代の長里(1里約560m)による二千里が単純に加えられているのではないかと、わたしは考えました。このことが本テーマの主論点ですが、起点「京師」についてのわたしの見解をまず説明しておきます。というのも、野田説や野田さんが紹介された清水庵さんの説(注①)では、「京師」は長安でなくてもよいとして、新たな読解が提案されたからです。
 わたしが支持する文献史学の基本的な考え方に〝同一史料中に記された同一単語は、特に説明がない限り、同一の意味を有す〟というものがあります。このことに説明は要らないと思います。そうでなければ、筆者が自らの意見を読者に正確に伝えることができないからです。もちろん、読者をだますことが目的(詐欺)であればこの限りではありませんが、中国の史書は、編纂時の王朝の最高権力者(天子)に提出するという史料性格(編纂目的)を持ちますから、その夷蛮伝の記述に詐術的な用語使用をする必要もありませんし、もし嘘と知りつつ天子を欺くために虚偽を書いたのであれば、それこそ史官の首が飛ぶことでしょう。特に今回のケースは天子の都城を意味する用語「京師」ですから、書いた編纂者とそれを読む天子の認識が一致していることを疑えません。それでは『旧唐書』では「京師」という言葉がどのように定義され、使用されているでしょうか。
 『旧唐書』二百巻は巻一の高祖本紀から始まり、その文中に「京師」は頻出します。いずれも天子の居城「長安」を指しています。ちなみに唐は二京制を採用しており、京師(長安)の他にも「東都」(洛陽)も頻出します。更に巻三十八~四十一に地理志が収録されています。その初めの方に「京師」という項目があり、「秦の咸陽、漢の長安なり」で始まり、「隋の開皇二年、漢の長安故城より東南へ二十里移して新都を置く。今の京師は是れなり。」(注②)とあり、位置の移動も詳細に記しています。読者はこの記事を読んでから、巻百九十九上の倭国伝を読むことになり、そこに「去京師一萬四千里」とあれば、〝唐の首都長安を去ること一萬四千里〟と理解するほかなく、編纂者もそのように読者が理解することを当然としているはずです。
 更に、倭国伝が収録されている巻百九十九上「東夷」の高麗伝にも高句麗の都、平壌の位置情報として「京師を去ること東へ五千一百里」とあり、「京師」を起点としています。その高麗伝中に、「(総章元年・668年)十二月、京師に至り、含元宮にて俘を献ず。」(注③)とあり、これは京師の含元宮(大極殿に相当)で捕虜を献上した記事ですから、この京師は長安と解するほかありません。この史料事実から高麗伝中の「京師を去る」と「京師に至る」は同じ京師(長安)のこととしか理解のしようがありません。従って、倭国伝の「京師を去る」も同様に長安のこととなります。(つづく)

(注)
①清水庵(しみず・ひさし)「隋書、新・旧唐書の東夷伝も短里」『なかった 真実の歴史学』六号、ミネルヴァ書房、2009年。
②『旧唐書』五「志三」中華書局、1987年版。
③『旧唐書』十六「伝十」中華書局、1987年版。


2643話 2021/12/22

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (2)

 中国歴代王朝の歴史を記した史書の夷蛮伝を概観すると、夷蛮諸国の歴史や地理などについて、先行する史書を参照引用し、編纂当時の認識や新たな情報により修正・追記するという方法がとられていることがわかります。たとえば倭国への里程記事については、『三国志』倭人伝の里程記事が引用されていることはよく知られています。里程記事の概略は次の通りです(注①)。成立年代順に並べました。

○「(帯方)郡より女王国に至る萬二千余里」『三国志』倭人伝(三世紀成立)
○「楽浪郡の境はその国を去ること萬二千里」」『後漢書』倭伝(五世紀成立)
○「帯方を去ること萬二千余里」『梁書』倭伝(七世紀成立)
○「古に云う、楽浪郡の境および帯方郡を去ること一萬二千里」『隋書』俀国伝(七世紀成立)
○「京師を去ること一萬四千里」『旧唐書』倭国伝(十世紀成立)

 このように倭人伝の里程記事「萬二千余里」が七世紀に編纂された『隋書』まで引用されています。この場合、『三国志』が短里(1里約77m)で記されているにもかかわらず、『後漢書』以降の編纂において長里に換算されることなく採用されていることがわかります。すなわち、五世紀になると短里の存在が認識されていないと考えざるを得ません(注②)。
 その上で注目すべきは、『旧唐書』倭国伝では「去京師一萬四千里」とされ、起点が楽浪郡や帯方郡ではなく京師(長安)となり、里数も二千里増えていることです。従って、『旧唐書』では『三国志』の短里表記「萬二千余里」に唐代の長里による二千里が単純に加えられているのではないかと、わたしは考えました。なぜなら、この「一萬四千里」が全て長里では距離が遠大過ぎて実態と合いませんし、そのような非現実的な〝新たな誤情報〟が『旧唐書』編纂当時(十世紀)や唐代にもたらされた痕跡がありません。そこで、新たに加えられた二千里はどのようにして発生したのかを調べました。(つづく)

(注)
①いき一郎編訳『中国正史の古代日本記録』(葦書房、1984年)他を参照した。
②古賀達也「『三国志』のフィロロギー」『邪馬壹国の歴史学』古田史学の会編、ミネルヴァ書房、2016年。


第2642話 2021/12/21

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (1)

 12月18日の「古田史学の会」関西例会で、野田利郎さんが『旧唐書』倭国伝の「去京師一萬四千里」という記事の里程についての新解釈を発表されました。唐の都(長安・洛陽)から倭国の都(福岡、大阪)までの実距離が短里(1里約77m)でも唐代の長里(1里約560m)でも、あるいはその「混合」でも一致しないため、起点の「京師」を山東半島の東莱として、「一萬四千里」を短里とする新説です。学問研究は仮説の発表と真摯な検証や論争により深化しますので、こうした新説が出されることは良いことです。
 実は同テーマについてはかなり以前にわたしも友人と検討したことがあり、懐かしく思いました。良い機会ですので、そのときの検討結果とそこに至る学問の方法について紹介することにします。もちろん、どの仮説が最も説得力を有するのかは、仮説の発表者ではなく、それを聞いた人々の判断に委ねられます。
 本テーマのような中国史書の内容についての読解を論じる場合には次のような基本的視点が必要と考えています。

(1) 史料性格を把握し、史料がどの程度真実を伝えているのかを確認する。〔史料批判〕
(2) 現在の常識や知識ではなく、当時の史料編者や読者の認識で理解する。〔フィロロギー〕
(3) 必要にして十分な根拠もなく、原文改訂してはならない。
(4) 写本間に異同がある場合は、史料批判の結果、最も信頼できる写本に依拠する。
(5) 史料批判を経た上で、同時代史料を優先する。

 以上のような視点が重要ですが、いずれも古田先生から学んだことです。(つづく)


第2633話 2021/12/11

失われた九州王朝の横笛か「清水の笛」

 美濃晋平さん(古田史学の会・会員、練馬区)からいただいた著書『笛の文化史』(注①)に九州王朝に関係すると思われる、大隅国の台明寺の「青葉の笛」伝承が詳述されていることを「洛中洛外日記」(注②)で紹介しましたが、同書を読んでいて、この他にも九州王朝と関係しそうな笛が出土していることを知りました。
 同書によれば、宮城県名取市高田字清水の清水遺跡井戸跡から九世紀前半のものとされる横笛が出土しており、その地名から「清水の笛」と名付けられました。六指孔の笛としては現存するものでは日本最古とのこと。ちなみに日本最古とされる正倉院の横笛は七指孔とのこと。そして「清水の笛」を復原調査したところ、次のことが判明したそうです。

(1) 雅楽の笛は神楽笛、龍笛、高麗笛の三種類が知られており、「清水の笛」は高麗笛に最も近いが、それとは異なる笛である。
(2) 音程の比較からは、「清水の笛」は雅楽の笛の祖型、あるいは雅楽の笛につながる、雅楽の笛の仲間であることを強く示唆している。
(3) 音階などを規定する歌口から各指孔(中心点)までに焦点を当てた場合、「清水の笛」は高麗笛と龍笛の間に位置する。
(4) 現在、雅楽に使用されている笛の中で「清水の笛」に該当する笛はない。
(5) 江戸時代の雅楽書『樂家録』によれば、高麗笛と龍笛の間にある笛として東遊びに用いられる笛(哥笛ともいう)が昔使われていたが、使われなくなったとある。

 同書に掲載されている『樂家録』「巻之十二」に見える「東遊笛之説」によれば、「體源鈔曰く」として、次の記事があります。要旨を引用します。

 「昔、東遊びに用いられていた中管、またの名を哥笛という笛があった。指孔は六孔で、長管(龍笛)と短管(高麗笛)の間にあり、高麗笛より少し大きい笛であったが、現在は使われなくなった。」427頁

 わたしはこの説明にある『體源鈔』という書名と「東遊」という言葉を見て驚きました。本居宣長の『玉勝間』に九州年号の「教到六年」と共に「東遊」のことが記されていることを「洛中洛外日記」(注③)で紹介し、『古田史学会報』にも論稿(注④)を発表していたからです。その要旨部分を転載します。

【以下、「本居宣長『玉勝間』の九州年号」から転載】
東遊の起り
 同書(『體源抄』豊原統秋:古賀注)に丙辰記ニ云ク、人王廿八代安閑天皇ノ御宇、教到六年(丙辰歳)駿河ノ國宇戸ノ濱に、天人あまくだりて、哥舞し給ひければ、周瑜が腰たをやかにして、海岸の青柳に同じく、廻雪のたもとかろくあがりて、江浦の夕ヘの風にひるがへりけるを、或ル翁いさごをほりて、中にかくれゐて、見傳へたりと申せり、今の東遊(アズマアソビ)とて、公家にも諸社の行幸には、かならずこれを用ひらる、神明ことに御納受ある故也、其翁は、すなわち道守氏とて、今の世までも侍るとやいへり、
(岩波文庫『玉勝間』下、十一の巻。村岡典嗣校訂)

 東遊の起源として『體源抄』の記事を引用したものだが、この中に教到六年(丙辰、五三六)という九州年号が見える。通常、九州年号史料に現れる教到は五年までで、翌年(丙辰)は改元され、僧聴元年となる。従って、『體源抄』が引用した源史料は改元直前の正に教到六年に記された同時代九州王朝系史料の可能性が高い。
 (中略)
 このように、九州年号の「教到六年」における東遊起源説話とも言える九州王朝系史料の存在が明かとなったが、ここで注目されるのが『二中歴』年代歴に記された教到年号細注の「舞遊始」との関連である。これを九州王朝内での一般的な「舞遊」の始まりと理解するのでは、あまりにも遅すぎるため、意味不明の一文であった。ところが、『體源抄』の記事では「東遊」の起源説話として記されており、「舞遊始」を九州王朝に「東遊」がもたらされたとする理解が可能となったのである。【転載おわり】

 更に正木裕さん(古田史学の会・事務局長)は『體源鈔』の同記事が九州王朝の事績とする論稿(注⑤)を発表されました。こうした先行研究があったので、美濃さんの著書にある『體源鈔』や「東遊」を見て、「清水の笛」こそ〝失われた九州王朝の笛〟ではないかと思ったのです。わたしはこの作業仮説(思いつき)を美濃さんにメールで伝えました。横笛の奏者であり研究者でもある美濃さんからの返信を楽しみに待っているところです。

(注)
①美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』勝美印刷、2021年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2597(2021/10/18)〝美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』を読む〟
 同「洛中洛外日記」2604話(2021/10/27)〝大隅国、台明寺「青葉の笛」伝承〟
③古賀達也「洛中洛外日記」938話(2015/04/29)〝教到六年丙辰(536年)の「東遊」記事〟
④古賀達也「本居宣長『玉勝間』の九州年号 「年代歴」細注の比較史料」『古田史学会報』64号、2004年。
⑤正木裕「九州年号「端政」と多利思北孤の事績」『古田史学会報』97号2010年。
 同「盗まれた分国と能楽の祖 ―聖徳太子の「六十六ヶ国分国・六十六番のものまね」と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』古田史学の会編、明石書店、2015年。

 


第2621話 2021/11/25

八王子セミナー余話

  〝「東山道十五国都督」の時代〟

 八王子セミナーでの発表で、倭王武の支配領域が関東にまで及んでいたとする傍証として『日本書紀』景行天皇55年条に見える記事「彦狭嶋王を以て東山道十五國の都督に拝す。」を紹介しました。発表の前日、日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)と同記事の実年代について意見交換をしました。というのも、この記事が5世紀のことなのか不明だったので、日野さんの意見を聞いたものです。
 日野さんは6~7世紀頃の出来事ではないかとされ、その理由は「十五国」と「都督」でした。5世紀段階での太宰府(筑前)から関東(上野・武蔵・下野)までの国数が「十五国」では少なすぎるし、倭王が「都督」を任命する時代は6~7世紀頃ではないかとのことでした。わたしは日野さんの見解に納得しましたので、翌日の発表では日野さんの見解を踏まえたものに急遽変更しました。
 実はわたしも日野さんと同様の問題意識を抱いており、「洛中洛外日記」1709話(2018/07/19)〝「東山道十五国」の成立時期〟で次のように述べていました。

 〝『日本書紀』景行55年の実年代をいつ頃とするかという問題もありますが、この時代に九州王朝が「東山道十五国」を制定したとするには早いような気がします。しかし、『日本書紀』編者は何らかの根拠に基づいてこの記事を景行紀に記したわけですから、頭から否定することもできません。
 他方、『常陸国風土記』冒頭には次のような記事があり、この記事を「是」とするのであれば、九州王朝「東山道十五国」の成立は7世紀中頃の評制施行時期の頃となります。

 「國郡の舊事を問ふに、古老答へていへらく、古は、相模の國足柄の岳坂より東の諸縣は、惣べて我姫(あづま)の國と称(い)ひき。(中略)其の後、難波の長柄の豊前の大宮に臨軒しめしし天皇のみ世に至り、高向臣・中臣幡織田連等を遣はして、坂より東の國を惣領(すべをさ)めしめき。時に、我姫の道、分かれて八つ國と爲(な)り、常陸の國、其の一に居れり。」(日本古典文学大系『風土記』35頁)

 岩波の頭注によれば、「分かれて八つ國」とは、相模・武蔵・上総・下総・上野・下野・常陸・陸奥とされています。山田説(山田春廣氏・古田史学の会会員・鴨川市)によれば「東山道十五国」とは九州王朝の都、太宰府を起点として次の国々とされています。
 「豊前・長門・周防・安芸・吉備・播磨・摂津・山城・近江・美濃・飛騨・信濃・上野・武蔵・下野」
 ですから、『常陸國風土記』の記事を信用すれば、「上野・武蔵・下野」の成立は「難波の長柄の豊前の大宮に臨軒しめしし天皇(孝徳天皇)のみ世」の7世紀中頃ですから、「東山道十五国」の成立もそれ以後となってしまいます。〟

 「東山道十五国」の国数と『常陸國風土記』を重視すれば、景行紀55年条の記事の時代は7世紀中頃とするのが穏当と思われます。しかし、「都督」(彦狭嶋王)一人の統括領域が「東山道十五国」では広すぎるようにも思いますので、まだまだ検討が必要です。

 


第2619話 2021/11/23

市民古代史の会・京都で講演会

―「古代官道」「多賀城碑・蝦夷国」―

 本日、「市民古代史の会・京都」主催講演会にて、「古代官道の不思議発見」というテーマで講演しました。正木裕さん(古田史学の会・事務局長)も「多賀城碑の解釈 蝦夷は間宮海峡を知っていた」をテーマに講演されました。コロナ禍のため久しぶりの開催となりましたが、懐かしい方や初めての参加者もあり、アンケート結果の内容からも好評だったようです。
 わたしは下記の古代官道の名称の不自然さを指摘し、官道の起点を筑前・太宰府とすることにより、説明できることを発表しました。そして、東海道と東山道の終着点を蝦夷国としました。

 《古代官道(七道)の不思議な名称》
 不思議その1 東海道。陸路なのに、なぜ「海道」
 不思議その2 西海道。島(九州)なのに、なぜ「海道」
 不思議その3 北海道がないのはなぜ
 不思議その4 北陸道だけが、なぜ「陸道」
 不思議その5 山陽道と山陰道。なぜ東西南北がないの

 正木さんは、多賀城碑の里程記事などを根拠に、蝦夷国がオホーツク文化圏の南端に位置し、その文化圏交流により間宮海峡を知っていたとする壮大なスケールの古代史像を提示されました。
 参加者から質問も活発に出され、「市民古代史の会・京都」の活動や多元史観・九州王朝説が京都でも着実に支持を拡げつつあるようです。


第2616話 2021/11/19

水城築造年代の考古学エビデンス (1)

  先日開催された八王子セミナー(注①)では、エビデンスを重視するという姿勢が従来以上に強調されました。他方、古代山城や水城の造営年代を「倭の五王」の頃(5世紀)とする見解が複数の方から発表されましたが、発掘調査報告書には造営年代が五世紀まで遡るという確かな考古学エビデンスは見えず、七世紀後半代とするものがほとんどであるとわたしは理解しています。セミナーでは説明時間が充分になかったこともあり、改めてそれらの考古学エビデンスを紹介します。
 まず古代山城ですが、鞠智城は七世紀初頭(多利思北孤の時代)まで造営年代が遡る可能性があります。その考古学エビデンスは、出土した炭化米の炭素同位体比年代測定で、AD590~640年(6世紀後半~7世紀中葉)の値が出されています。このことは「洛中洛外日記」などで紹介してきたところです(注②)。
 その他の古代山城の造営年代についても、たとえば鬼ノ城からの500余点の出土遺物は飛鳥Ⅳ~Ⅴ期(7世紀末~8世紀初頭)のものであり、古墳時代的な古い杯Hは出土していません。永納山城では城の東南隅の谷奥で築造当時の遺構面が発見され、7世紀末から8世紀初めの須恵器が出土しています。御所ヶ谷城からは7世紀第4四半期の須恵器長頸壺と8世紀前半の土師器(行橋市 2006年)、鹿毛馬城からは8世紀初めの須恵器水瓶などが出土しています。これらの出土事実も「洛中洛外日記」(注③)で紹介しました。仮に土器編年にぶれや誤りがあったとしても、5世紀まで200年も遡るとは考えられないのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①古田武彦記念 古代史セミナー2021 ―「倭の五王」の時代― 。公益財団法人大学セミナーハウス主催、2021年11月13~14日。
②古賀達也「洛中洛外日記」1201話(2016/06/05)〝鞠智城出土炭化米のC14測定年代〟
 古賀達也「鞠智城創建年代の再検討 ―六世紀末~七世紀初頭、多利思北孤造営説―」『多元』135号、2016年9月。
③古賀達也「洛中洛外日記」2609話(2021/11/05)〝古代山城発掘調査による造営年代〟
 古賀達也「洛中洛外日記」2612話(2021/11/11)〝鬼ノ城、礎石建物造営尺の不思議〟
 古賀達也「洛中洛外日記」2613話(2021/11/12)〝鬼ノ城、廃絶時期の真実〟
 古賀達也「洛中洛外日記」2614話(2021/11/13)〝古代山城の廃絶と王朝交替〟


第2615話 2021/11/18

「倭の五王」通説2論を拝聴

 先日開催された八王子セミナー2021のテーマ「倭の五王」について、通説に基づくお二人の講演・講義を拝聴しました。一人は、同セミナーで特別講演(注①)された河内春人さん(関東学院大学准教授)。もう一人は、三重大学のリモート公開講座(注②)で講義された小澤毅さん(三重大学教授)です。小澤さんの著書『古代宮都と関連遺跡の研究』(注③)については「洛中洛外日記」などで紹介したことがあり(注④)、以前から注目してきた研究者です。
 両氏は通説に基づいておられ、『宋書』に見える「倭の五王」を「大和朝廷」の天皇とする点は共通しており、古田先生が批判された論点を超えたものとは思われませんが、『宋書』と『日本書紀』との齟齬について、新たな解釈を試みられています。他方、河内や大和の巨大前方後円墳と『日本書紀』の天皇を自説のエビデンスとしており、この点は従来説と変わりありません。
 このような通説に対して、古田先生は『宋書』の史料批判により「倭の五王」と『日本書紀』の天皇は一致しないことを既に論証されています。古田学派に残された最大の課題は、次の考古学的事実の九州王朝説による合理的な説明です。

(1)なぜ前方後円墳の巨大化は四世紀の大和で始まったのか。
(2)なぜ大和や河内に日本列島最大の巨大古墳群が誕生したのか。
(3)なぜ九州島内最大の前方後円墳群が五世紀の日向・大隅で誕生したのか。

 これらは「九州王朝説に刺さった三本の矢」(注⑤)の《一の矢》として問題視してきたテーマとその関連事象です。通説よりも説得力のある論証を作り上げたいと、わたしは何年も考え続けています。

(注)
①河内春人「五世紀の倭王権とその実態」、古田武彦記念 古代史セミナー2021 ―「倭の五王」の時代― 特別講演。公益財団法人大学セミナーハウス主催、2021年11月13日。
②小澤毅「倭の五王とは誰か」、三重大学人文学部公開講座。2021年11月17日。同公開講座の開講を竹内順弘氏(古田史学の会・事務局次長)よりお知らせ頂いた。
③小澤毅『古代宮都と関連遺跡の研究』吉川弘文館、2018年。小澤氏は「邪馬台国」北部九州説論者である。
④古賀達也「洛中洛外日記」1963話(2019/08/14)〝〔書評〕小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』一元史観からの「最大古墳は天皇陵」説批判〟
 古賀達也「〔書評〕小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』 天皇陵は同時代最大の古墳だったか」『古田史学会報』156号、2020年2月。
⑤古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢」『古田史学会報』135、136、137号、2016年8、10、12月。
 古賀達也「洛中洛外日記」1221~1254話(2016/07/03~08/14)〝九州王朝説に刺さった三本の矢(1)~(15)〟において、古田学派が説明しなければならないテーマとして、次の3点を指摘した。
【九州王朝説に突き刺さった三本の矢】
《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿(河内・大和)。
《二の矢》六世紀末から七世紀にかけての列島内での寺院(現存・遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿。
《三の矢》全国に評制施行した九州王朝最盛期の七世紀中頃において、国内最大の宮殿・官衙群遺構は北部九州(大宰府政庁)ではなく大阪市の前期難波宮(面積は大宰府政庁の約十倍。東京ドームが一個半入る)であり、国内初の朝堂院様式の宮殿でもある。


第2614話 2021/11/13

古代山城の廃絶と王朝交替

 鬼ノ城の廃絶・縮小が九州王朝から大和朝廷への王朝交替を契機として発生したことを前話(注①)で説明しましたが、熊本県の鞠智城でも同様の大変化がこの時期に発生したことがわかっています。向井一雄さんの「鞠智城の変遷」(注②)には次の説明があります。

〝少なくとも8世紀初頭以降、鞠智城は新規の建築はなく、停滞期というよりも一旦廃城となっている可能性が高い。貯水池の維持停止もそれを裏付けよう。最前線の金田城が廃城になり、対大陸防衛の北部九州~瀬戸内~畿内という縦深シフトからも外れ、九州島内でも防衛正面から最も遠い鞠智城が8世紀初頭以降も大野城と同じように維持されたというのは、これまで大きな疑問であったが、『8世紀代一時廃城』説が認められるのならば、疑問は解消される。〟89頁

 鞠智城「8世紀代一時廃城」説を裏付ける出土土器量の変化について、木村龍生さん(熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館)からいただいた報告集(注③)によれば、鞠智城は築城から廃城まで5期に分けて編年されています。次の通りです。

【Ⅰ期】7世紀第3四半期~7世紀第4四半期
【Ⅱ期】7世紀末~8世紀第1四半期前半
【Ⅲ期】8世紀第1四半期後半~8世紀第3四半期
【Ⅳ期】8世紀第3四半期~9世紀第3四半期
【Ⅴ期】9世紀第4四半期~10世紀第3四半期

 Ⅰ期は鞠智城草創期にあたり、663年の白村江の敗戦を契機に築城されたと考えられています。城内には堀立柱建物の倉庫・兵舎を配置していたが、主に外郭線を急速に整備した時期とされています。
 Ⅱ期は隆盛期であり、コの字に配置された「管理棟的建物群」、八角形の堂宇的構造物が建てられ、『続日本紀』文武二年(698年)条に見える「繕治」(大宰府に大野城・基肄城・鞠智城の修繕を命じた。「鞠智城」の初出記事)の時期とされています。
 Ⅲ期は転換期とされており、堀立柱建物が礎石建物に建て替えられます。しかしこの時期の土器などの出土が皆無に等しいとのことです。次のようです。

〔参考資料〕鞠智城出土土器数の変化(注④)
年代          出土土器個体数
7世紀第2四半期    10
7世紀第3四半期    23(鞠智城の築城)
7世紀第4四半期~8世紀第1四半期 181
8世紀第2四半期     0
8世紀第3四半期     0
8世紀第4四半期    40
9世紀第1四半期     5
9世紀第2四半期     4
9世紀第3四半期    88
9世紀第4四半期    30
10世紀第1四半期     0
10世紀第2四半期     0
10世紀第3四半期     8(鞠智城の終焉)

 Ⅱ期に相当する7世紀第4四半期~8世紀第1四半期には181個の土器が出土していますが、次のⅢ期の50年間(8世紀第2四半期~8世紀第3四半期)は0となり、鞠智城は〝無土器化・無人化〟の様相を呈します。この現象から、鞠智城も鬼ノ城と同様に701年(ONライン)の王朝交替による激変を迎えたことがわかります(注⑤)。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2613話(2021/11/12)〝鬼ノ城、廃絶時期の真実〟
②向井一雄『鞠智城跡Ⅱ ―論考編2―』熊本県教育委員会編、2014年11月。
③貞清世里「肥後地域における鞠智城と古代寺院について」『鞠智城と古代社会 第1号』熊本県教育委員会、2013年。
④柿沼亮介「朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城」『鞠智城と古代社会 第2号』熊本県教育委員会、2014年。

繕治された大野城・基肄城・鞠智城とその他の古代山城 P291 第3図 肥後跡の遺構と遺物

繕治された大野城・基肄城・鞠智城とその他の古代山城 P291 第3図 肥後跡の遺構と遺物
柿沼亮介「朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城」『鞠智城と古代社会 第2号』熊本県教育委員会、2014年。

⑤古賀達也「洛中洛外日記」981話(2015/06/14)〝鞠智城のONライン(701年)〟