再読
『昭和天皇独白録』
『昭和天皇実録』が完成したこともあって、20年ほど前に読んだ『昭和天皇独白録』(文春文庫、1995年)を再読しました。同書は敗戦後の昭和21年に昭和天皇が側近らに語った発言を寺崎英成御用掛が記録したものです。
敗戦直後の米軍占領下で、昭和天皇が側近に語った言葉ですから、「事後の感想、発言」という史料性格を有していますが、大日本帝国の開戦の「正義」が次のように記されています。
「〔大東亜戦争の遠因〕この原因を尋ねれば、遠く第一次世界大戦后の平和条件の内容に伏在してゐる。日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し加州移民拒否の如きは日本国民を憤慨させるに充分なものである。又青島還附を強いられたこと亦然りである。
かかる国民的憤慨を背景として一度、軍が立ち上がった時に、之を抑へることは容易な業ではない。」(24~25頁)
このような昭和天皇の発言が記されています。そして同書編集部による次の〔注〕が付されています。
「大正八年(一九一九)、第一次大戦が終ると、平和会議が招集されて、連合国二十八カ国がパリに集まった。日本全権は西園寺公望。このとき各国の人種差別的移民政策に苦しんできた日本は、有色人種の立場から二月十三日に“人種差別撤廃”案を提出した。しかし、さまざまな外交努力にもかかわらず、日本案は四月十一日に正式に否決された。日本の世論は、この報に一致して猛反対でわき上がった。
さらに大正十三年(一九二四)五月、アメリカはいわゆる「排日移民法」を決定する。それは日本にとって「一つの軍事的挑戦」であり、「深い永続的怨念を日本人の間に残した」ものとなった。日本の世論は憤慨以外のなにものでもなくなった。「アメリカをやっつけろ」「宣戦を布告せよ」の怒号と熱気に国じゅうがうまったといっていい。日本人の反米感情はこうして決定的となった。」(25~26頁)
戦後の占領政策に基づく「戦後民主教育」により、日本国民はアメリカの「正義」と大日本帝国の「軍部の暴走」という「不正義」を「歴史」教育で学んできましたが、ことはそれほど単純ではなかったことが昭和天皇の独白録からもうかがえます。
戦争は国家間の「正義」と「正義」の衝突であるという古田先生の定義から見れば、第一次大戦後の日本の「正義」(人種差別撤廃)と欧米の「正義」(人種差別)、中でもアメリカの「正義」(排日移民法)の衝突が太平洋戦争への布石の一つとなったことが見えてきます。同時に世界で有色人種を代表して日本のみが「列国」(白人帝国主義列強)と国際舞台で論戦していた歴史事実を、「戦後民主教育」では「なかった」ことにして日本国民には伏せられてきたこともわかります。
歴史研究や歴史教育は自国の「正義」を超えた真実に基づかなければ、その国民は自国の「正義」のみに基づき、同じ誤りや失敗を繰り返し、「歴史は繰り返す」こととなりかねません。多元史観・フィロロギーは人類の未来の為に、真実の歴史に肉薄し、明らかにするという「学問の方法」「学問分野」です。わたしたち古田学派の真価が問われる時代なのです。