高倉彰洋さんの「観世音寺伽藍朱鳥元年完成」説
「洛中洛外日記」1841話(2019/02/19)〝九州王朝説で読む『大宰府の研究』(5)〟で、高倉彰洋さん(西南学院大学名誉教授)の「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱 ―元明天皇詔の検討―」(『大宰府の研究』所収)を紹介しました。それは瓦の編年と文献史学の研究により、観世音寺の伽藍完成を朱鳥元年(686)とするもので、この説を以前から高倉さんは主張されていました。わたしの白鳳10年(670)創建説とは16年差ということの他、貴重な知見が示されており、この高倉説をわたしは高く評価してきました。
たとえば、観世音寺創建瓦「老司Ⅰ式」を従来説の7世紀後半頃(天智期)よりも新しく編年(藤原宮式中段階)した岩永省三さんの説(「老司式・鴻臚館式軒瓦出現の背景」『九州大学総合研究博物館研究報告』№7 2009年)に対して、次のような反論が論文中の「注17」でなされています。
「観世音寺伽藍の完成を朱鳥元年としたとき、創建瓦の老司Ⅰ式の年代が課題となる。近年の老司Ⅰ式に関する諸説を検討した岩永省三は、本薬師寺式系譜に有り、藤原宮式の中段階に併行するとする〔岩永二〇〇九〕。藤原宮中段階の瓦は藤原宮大極殿に葺かれている。大極殿の初見が文武二年(六九八)だから、中段階の瓦も六九八年以前に造られていたことになる。ただ、岩永が指摘するように藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。堂宇の建設に際して、まず骨格となる柱を建て、未完成の堂宇の内部や板材などの建築素材を雨の害から守るために瓦を葺くから、造瓦は大極殿造営事業の初めに行われる。それは六八〇年代前半であり、朱鳥元年に観世音寺伽藍の完成を考えたとき、老司Ⅰ式は藤原宮の瓦より数年早くなることになるが、国宝銅鐘の上帯・下帯を飾る偏行唐草文がその可能性を強める。」(517頁)
老司Ⅰ式瓦の年代を藤原宮式まで新しく編年するという岩永説に対して、「藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。」との高倉さんの批判は、太宰府現地の考古学者の見解として説得力があります。
他方、7世紀末頃には観世音寺が存在していたことを示す次の史料を紹介されています。
「(朱鳥元年)観世音寺に封二百戸を施入する。」(『新抄格勅符抄』)
平安時代に書かれた法制書『新抄格勅符抄』に見える、朱鳥元年(686)に「観世音寺に封二百戸を施入する」という記事を、高倉さんは自説の史料根拠として提示されています。観世音寺への「食封」記事は『続日本紀』にも見えます。
「太政官処分、近江国志我山寺の封は庚子年(700)より起こして計り三十歳に満ち、観世音寺・筑紫尼寺の封は大宝元年(701)より起こして計り、五歳に満つれば並びにこれを停止せよ。皆封に准じて物を施せ、という。」『続日本紀』大宝元年(701)八月条
〔意訳〕(前略)大宰府観世音寺の食封は、大宝元年から計算すると満五年になるので、これを停止し、食封に準じた物を施入するように、との処分を下した。
これらの記事から、大宝元年以前から観世音寺には封戸・食封が施入されており、朱鳥元年までには観世音寺が完成していたことがうかがえます。このように、近畿天皇家一元史観の研究者からも観世音寺が七世紀後半には完成していたとする説が出されているのです。
しかし、通説の論者はこのことを認めることができないようです。それは、大宰府政庁・観世音寺・朱雀大路よりも太宰府条坊の成立が先行する、という井上信正(太宰府市教育委員会)説が最有力になったためと思われます。この井上信正説(観世音寺よりも条坊造営が先)と高倉説(観世音寺伽藍朱鳥元年完成)を承認すると、太宰府条坊都市の成立が藤原京(694年遷都)よりも先になってしまいます。大和朝廷の都(藤原京条坊都市)よりも「地方都市」に過ぎない太宰府条坊都市のほうが先に造営されていたということは、通説(近畿天皇家一元史観)論者にとっては受け入れがたい〝不都合な真実〟ではないでしょうか。