第2427話 2021/04/09

百済人祢軍墓誌の「日夲」について (1)

 昨日、「古田史学の会・東海」の会報『東海の古代』№248が届きました。同紙には、「日本」という国名が記されているとして注目された「百済人祢軍墓誌」に関する論稿二編が掲載されており、興味深く拝読しました。それは、畑田寿一さん(一宮市)の「祢軍墓誌からみる白村江の戦い以後の日本」と石田泉城さん(名古屋市)の「『祢軍墓誌』を読む」です。いずれも「古田史学の会・東海」にふさわしい多元史観・九州王朝説による論稿で、新たな視点と仮説が提起されており、とても触発されました。

 畑田稿は〝祢軍墓誌の記述からは、白村江戦以降の日本列島に東西二つの国があったことが読み取れる〟というもので、西の九州王朝と東のヤマト朝廷の併存という仮説へと展開されています。

 石田稿は、祢軍墓誌に記されている文字は「日夲」であり、「本」と「夲」は本来別字で、この部分は国名としての「日本(夲)」ではないとするものです。そして、通説のように「于時、日夲餘噍」(この時、日本の餘噍は)と訓むのではなく、「于時日、夲餘噍」(この時日、当該の餘噍は)と訓むべきとする新読解を提起されました。そして、この「夲餘噍」を百済の残党と解されました(注①)。
わたしとしては当墓誌についてまだ研究段階でもあり、いずれの説にも賛成できるわけではありませんが、学問研究には異なる説が自由に発表でき、批判を歓迎し、互いにリスペクトしながら真摯に論争・検証することが大切と考えており、両仮説の発表を歓迎したいと思います。特に石田稿では、わたしが『古田史学会報』108号で発表した「百済人祢軍墓誌の『僭帝』」(注②)への批判もなされていましたので、精読させていただきました。

 ご批判いただいた拙稿は、「百済人祢軍墓誌」の存在を知った当初の論稿でもあり、不十分かつ不安定な内容でした。そこで、良い機会でもありますので、石田稿で指摘された論点について、わたしの理解を説明したいと思います。(つづく)

(注)
①餘噍とは残党の意味。
②古賀達也「百済人祢軍墓誌の『僭帝』」『古田史学会報』108号、2012年2月。これに先だって、次の「洛中洛外日記」で同墓誌について触れた。
古賀達也「洛中洛外日記」353話(2011/11/22)〝百済人祢軍墓誌の「日本」〟
古賀達也「洛中洛外日記」355話(2011/12/01)〝百済人祢軍墓誌の「僭帝」〟
古賀達也「洛中洛外日記」356話(2011/12/03)〝南郷村神門神社の綾布墨書〟

百済禰軍墓誌

フォローする