第3107話 2023/09/08

地震学者、羽鳥徳太郎さんの言葉 (1)

 今回は古代史から離れて、地震学者の羽鳥徳太郎さんについて紹介します。羽鳥徳太郎さん(1922~2015年)は東京大学地震研究所で活躍された歴史地震学者で、古田先生と同世代の方です(注①)。専門は歴史津波・津波工学とのこと。和田家文書の研究をしていて、偶然、羽鳥さんのことを知りました。
なお、東大の地震研究所とは、少々御縁があります。古田先生が立ち上げた国際人間観察学会(注②)の会報「Phoenix」No.1(2007)を、同研究所に所属する津波歴史地震研究室で発行していただいたことがあります。同誌には拙論「A study on the long lives described in the classics」を掲載していただきました。同稿は世界の古典に見える二倍年暦(二倍年齢)に関する研究で、「古田史学の会」ホームページに採録されていますので、ご覧下さい。

 羽鳥徳太郎さんは、フィールドワークや地方の津波伝承などを重視するという学風で、それは古田先生の研究スタイルと同じです。その羽鳥さんの格言がWEB上の「思則有備」(同①)で紹介されていましたので、転載します。

 羽鳥徳太郎(1922~2015 / 歴史地震学者・元東京大学地震研究所)の「歴史津波に学ぶ」記事の名言 [今週の防災格言554]
「いつ起こるかわからない自然災害の備えには、まず、先人の尊い犠牲が刻まれた郷土の歴史を知り、教訓を引き出し、これを伝承することだ」(注③)

 この格言を羽鳥さんは自ら実行し、「先人の尊い犠牲が刻まれた郷土の歴史」の一つとして『東日流外三郡誌』を論文に紹介されました。(つづく)

(注)
①羽鳥徳太郎氏の研究業績と略歴(「思則有備」より。https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-715)。

 津波規模階級mを提案するなど、生涯にわたり一貫して歴史津波と津波被害の調査・研究を行った人物。特に、北海道の奥尻島に20mの大津波が襲い、対岸の渡島半島の町村にも津波が襲来し、230人が亡くなった北海道南西沖地震(1993年)の発生前となる1984(昭和59)年に、過去に日本海側で起きた津波の発生年や地理的分布や規模を元にその危険性を指摘。また、東北の太平洋沿岸を襲った歴史津波である貞観地震(869年)や慶長三陸地震(1611年)が、東日本大震災(2011年)に匹敵するほどの「最大級の大津波だった」ことを1975(昭和50)年に初めて論文で報告したことでも知られる。

 1922(大正11)年東京生まれ。

 1941(昭和16)年、東京大学地震研究所に入り、高橋竜太郎研究室で津波研究に従事。

 1944(昭和19)年、旧制東京高等工業学校機械科(夜間)を卒業。戦時召集され近衛歩兵第三連隊で終戦を迎え、戦後は地震研究所に戻り研究を続けた。昭和南海地震(1946年)、チリ地震津波(1960年)、新潟地震(1964年)、十勝沖地震(1968年)など各地をまわって津波の現地調査を行い、日本各地の津波の到達時間や波源域図をまとめた。

 1954(昭和29)年技官、1964(昭和39)年助手、1974(昭和49)年講師となり

 1983(昭和58)年東京大学地震研究所を停年退官。退官後も歴史地震の津波調査を続け、亡くなるまで研究を続けた。

 2015(平成27)年12月6日、埼玉県川口市で逝去。93歳。

②国際人間観察学会は古田先生による命名で、会長は百瀬伸夫氏、副会長は荻上紘一氏、特別顧問が都司嘉宣氏。

③「思則有備」に〝格言は読売新聞(1993(平成5)年8月7日夕刊)の記事「高角鏡:『歴史津波』に学ぶ」より〟と紹介されている。

フォローする