第1238話 2016/07/28

拝読中『九州倭国通信』

  (No.182 2016.7.20)

 福岡市を中心に活動されている「九州古代史の会」(-「倭国」を徹底して研究する-九州古代史の会、代表:木村寧海氏)とわたしたち「古田史学の会」は双方の機関紙を交流することとなりました。昨日、同会のニュース『九州倭国通信』(No.182 2016.7.20)が送られてきました。「古田史学の会」からは8月発行予定の『古田史学会報』を同会に送付させていただく予定です。いただいた『九州倭国通信』は「古田史学の会」関西例会にて参加者に配布いたします。
 現在、『九州倭国通信』を拝読中ですが、特に注目した記事に、木村寧海さんによる同会の6月例会報告「榊原氏講演より」と中小路竣逸先生(故人)の学問の方法に関する論稿「古代史のカンどころノート」がありました。
 同例会報告では、伊都国歴史博物館元館長の榊原英夫氏が講演「海を渡った倭国王」で述べられた『後漢書』に見える倭国王帥升は使節団を率いて自ら訪中したとする説を紹介されました。興味深い説であり、この件について古田先生がどのように理解されていたのか調べてみたいと思います。
 中小路先生の「古代史のカンどころノート」を読んで、わたしが30代の頃に教えていただいたことを思い出し、とても懐かしく思いました。当時、論証とは何か、論証するとはどういうことか、という問題に悩んでいたわたしに、「ああも言えれば、こうも言える、というのは論証ではない」という中小路先生の言葉がきっかけとなり、ようやく論証や学問研究の方法が見え始めました。中小路先生の論稿は連載されるようですので、これからも楽しみです。
 この度の機関紙交流が契機となり、両会の学問研究分野への交流も進められればと期待しています。

フォローする